Facebookは節度をもってご利用くださいと言うが、節度って何かね?
Facebookページもいろいろ更新しています
ブログを始めたのは2012年1月で、りくまろぐのFacebookページを作ったのが同年の2月。当時は個人のFacebookアカウントを持っておらず、Facebookページが作りたいという理由だけで個人アカウントを作りました。
Facebookページを開設した当初は、エントリーをブログで公開すると、WordPressが自動で更新情報をFacebookに通知してくれるプラグインを利用していました。私が何もしなくても、Facebookページは勝手に更新通知を垂れ流すのみ。
自分でも「つまんないページだな」と思ってました。ページへの「いいね!」も全然増えません。そりゃそうです。
そんな時、1冊の本に出会いました。
この本を読み、Facebookページのあり方を再考。まずプラグインによる自動での更新通知を辞め、何か一言でもコメントを付加して手動で更新通知を書くようにしました。
ブログやTwitterでも情報発信はしていますが、Facebookページにしか出来ないこと、Facebookページだからこそ出来ることってないかな、というのはずっと考えてました。今も考えてます。何か少しでもいいから差別化したい。
ウォーキング大会に参加した時は大量に写真を撮り、それをブログで紹介します。しかしあまりにも掲載する写真の量が多いとページ表示が重くなるので、ある程度のところで掲載数を絞ってます。
その「掲載できなかった写真」の中にも個人的に気に入った写真があり、紹介したいなーという気分がキッカケとなって、「ブログでボツにした写真集」というコンテンツもFacebookページで不定期にやってます。こちらもただ写真を公開するだけじゃなく、各写真にコメントを付けてブログエントリーの補足的なことを紹介するよう心掛けています。
Facebookページ独自の企画を始めて以降、ページへのアクセスは目に見えて増えましたし、「いいね!」を付けてもらえることも以前より格段に多くなりました。
昨年末から始めた「今日の寝言」
昨年末から、これもFacebookページ限定で「今日の寝言」というコラム的な内容の文章を公開するようになりました。多い時だとブログエントリー紹介の5倍を越すアクセスになることもあり、大変ありがたいなーといつも感じています。
その日に公開したエントリーの余談、補足、裏話などを「ここだけの話」という感じで書いてます。Twitterでは文字数がオーバーするし、ブログのエントリーに書くほどの内容でもない。それよりもFacebookページに来てもらうことで読んでもらえる何かを書きたい、独自性を出したいという主旨が最も大きい。
「今日はPVが多くて嬉しかった。ではおやすみなさい」みたいな短文ではなく、ある程度の文字数で毎回書いてます。短い文章ならTwitterでやればいい話だし、そもそも私が「寝言」で書きたい内容、独自性として出したいものは就寝や起床の挨拶ではない。
時にはブログエントリーやTwitterみたいにオチャラケな文章で笑いに走ることもありますが、基本的には真面目な文体で書いてます。でも「真面目にしなきゃ」などと難しくは考えていません。その日の気分で変わるもんだし。
「寝言」を書いてるとたまに発生する困った現象
前述の通り、「今日の寝言」は毎回、ある程度の文字数を使って書いてます。
文章を書いてる途中、最近になって時々発生するんですけど、警告文が出るんですよ。
警告:機能の利用上限を超えています。この機能の利用度が許容レベルを超えています。節度をもってご利用ください。この状況が続いた場合、利用停止となることがありますので、ご注意ください。
という内容なんですけどね。そんな許容されないほど長い文章なんて書いてないし、そもそも毎日毎日ウンザリするほどFacebookを利用なんてしてません。個人ページもたまにしか更新しないし。何が許容レベルを超えてるのかサッパリ分からない。
警告文には「この状況が続いた場合、利用停止となることがあります」という怖い内容が含まれてます。単なる脅しかいなとも思いましたが、調べていくと実際に数時間から数日ほどの利用停止を喰らってる方々もいるようです。
上記エントリーに紹介されてるのと全く同じ現象です。私もそれこそ数日に1回くらいのペースで、自分では節度を持ったつもりでFacebookを利用してるつもりなんですが、この程度で利用停止されたら情けないですわ。
Facebookページの「寝言」を書いてる時の警告文表示は、過去4回ほどありました。警告文が出た時は「寝言」の更新をあきらめるしかないです。利用停止にされたら困るし。
他に、個人ページでも数回、参加しているコミュニティーでも4回ほど、過去に警告文が表示されました。
中にはオフ会の幹事をしていて、場所・日時・会費などの告知文を書いてる時に警告されたこともありました。数日間、Facebookの利用を自重するしかなかった。とても困る。
警告される基準が明確ならそれに沿って、その許容レベルとやらを超えないよう留意しながら書けるんですけど、基準が分からないから対策が打てない。長文を書かなければ大丈夫なのかもしれないけど、中には「いいね!」を連発してたら警告を喰らった人もいるらしいし、何なんだろう。
このあたり、明確にしてもらいたいものです。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
時折やってくる警告文にも負けず、Facebookページでもいろいろ更新してますので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします。そして、まだ「いいね!」されてない人は是非是非「いいね!」をよろしくお願いいたしますね。あと少しで200いいね。達成できたらイベントやります。
で、ここからは余談。
今回のエントリータイトルを見て何かピンと来た人、いらっしゃるかな? これ、ドラマ「北の国から」での名言のオマージュです。
「北の国から ’92巣立ち」という作品で、東京で働く純(吉岡秀隆)が女性(裕木奈江)を妊娠・中絶させてしまい、謝罪のため上京して頭を下げ続ける純の父・五郎(田中邦衛)に対して、怒りを押し殺しながら女性の叔父(菅原文太)が突き刺すように発したセリフ。
「アンタはさっきから誠意と言ってる。誠意って何かね」
ってのが元ネタ。気付いてた人とは、仲良くなれる気がします。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします