生涯初購入のタブレット「iPad Air 2」がやってきた!
私の新しい愛機を紹介しましょう
日本時間の10月17日に発表され、10月18日から予約開始と報じられていた新型iPad「iPad Air 2」と「iPad mini 3」の2タイプ。
ソフトバンクとドコモは予約開始時刻も発表してたのですが、肝心のアップルが予約開始時刻を教えてくれず「18日」ということしか分からなかったので、午前0時まで夜更かしして、Apple Online Storeをチェック。普段は早寝早起きなので眠かった。
0時10分頃から予約開始できるようになったので速攻で予約。その品物が24日の金曜日に届きました。生まれて初めて購入したタブレットですからね。本っ当に嬉しかった。MacBook Airの時と同じく、貯金生活長かったから喜びもひとしお。
金曜の夜は忙しくて開封する暇がなく(というか開封しちゃうとiPadに夢中で作業しなくなるのが目に見えてたので)、翌朝まで一晩寝かせ、土曜の朝に家族全員立ち会いのもと、晴れて開封となりました。
↑ 初めて見るiPadの箱。私よりも子供たちのほうがソワソワ。
↑ いよいよ開封! ジャーン!
↑ ジャジャーン! 見えてきたぞー!
↑ ジャジャジャーン! 「早くして」と子供たちに怒られた。はい、開けます。
↑ フタを開け、iPad Air 2とのご対面。私も子供たちも「おおー!」
↑ MacBook Airを開封した時は上下を間違えたけど、さすがにiPadは間違えないぞ。ホームボタンあるほうが下。
↑ 色はゴールドにしました。iPhone6の時はゴールドを嫁に取られてしまったので、iPadは絶対ゴールド!と決めてた。譲れねえ。
容量は64GB。LTE回線で通信できる「Wi‑Fi+Cellularモデル」ではなく、Wi-Fi環境でのみ使えるWi-Fiモデルを買いました。
↑ カメラ、電源スイッチ、ボリューム、あとの小さい黒い穴は何なのか知らねえ。
↑ 充電する穴。横に繋がってる黒い●●●も何なのか知らねえ。
↑ ホームボタン。これはさすがにiPad超初心者の私でも知ってるぞ。iPhone6で初めて体験し、最高に感動した指紋認証がiPad Air 2にも付いてます。
↑ MacBook Airの開封直後と同じく、iPad Air 2も次女が最初に持ってみました。「軽〜い!」と嬉しそう。
↑ iPadを取り出すと、箱の中には充電用のケーブル類一式。これはもうお馴染みの内容ですね。
↑ まだ使い始めて1週間のiPhone6と、今回到着したiPad Air 2を並べてみました。並べた後で思ったんですよ。これ、何か意味あるか? 嬉しすぎて思考回路がちょっとおかしなことになってた。
↑ 厚さを比較すると、いろんな記事で読んだ通り、確かにiPhone6よりもiPad Air 2のほうが若干だけど薄い。iPhone6の薄さにも驚いたというのに、それより更に薄いんだから感動的ですわ。
↑ 電源を入れてみました。リンゴマークが登場して子供たちが再び「おおー!」と叫んだものの、その後リンゴマークだけの表示がしばらく続き、「壊れた?」と子供たち。
縁起でもないこと言うんじゃないっ。
↑ おおっ、息してる。iPadが息をしてるぞ。
↑ iPadを操作するのは初めてですが、MacもiPhoneもアクティベートしたことありますから、さすがにiPadも分かります。
↑ 無事、iCloudとの同期も完了し、Wi-Fiとも繋がって使用可能となりました。
iPad Air 2 購入までの道のり
このブログを以前から読んで頂いてる方々であれば、私が2年前までMacに一切興味なかったことをご存知だと思うのですが、iPadに対してはMac以上に興味ありませんでした。
そんな私も2年前にオフ会「うまみ会」に参加し、いろんな人からMac愛を聞き、自分にとってプラスになることを感じ取ってMac貯金を開始し、1年かかって昨年夏に初めてのMacを購入。いまやWindowsを完全に押しのけて自宅でのメインPCになってます。
iPhoneが大好きで、そこからMacへの憧れが芽生え、実際にMacを買ったら、やっぱり今度はiPadに対しても興味が湧いてくるんですよ。
Appleの思うツボなんですけどね。でもほら、その思うツボにハマる心地良さってのもあるんですよ。私はMac信者とかではないけれど、iPhoneからMacへ、そしてiPadへ進んだ過程とか心境の変化とか、生活スタイルのマイナーチェンジみたいなものに全然悪い気はしないし、上手い具合に作ってるなぁと、つくづくAppleに対して感心してしまいます。
iPad買おうかなぁと意識し始めたのは昨年の冬くらい。既に初代iPad AirとiPad miniは発売済みでした。
うまみ会でiPadを持参してきた人に実機を見せてもらったり、福岡天神のApple Storeに何度も足を運んで、自分のライフスタイルに合うiPadは、Airなのか、miniなのか、それをずーーーっと考えてきました。
基本は、iPadで何がしたいかっていうのと、どんなシチュエーションで使いたいかってことになると思うんですよ。
これらを自分なりにまとめると、
→紙の書籍よりも安いんだもん(特にWordPress本などは随分違ってくる)
→Kindleでもイイんじゃね?と迷う
→ひとまずタブレット欲しい、と気持ちが固まる
◆iTunesの映画を観たい
→iPhoneでは画面が小さすぎる、Macで見るしかない
→Macを持ち運べない場所でも見れたら便利!
→となると画面は大きいほうがいい
→miniよりAirが優勢
◆通勤中、JRやバスの中ではあんまり使わない
→Wi-Fi環境のところで使うことが大半だと思われる
→ってことはWi‑Fi+Cellularモデルにしなくていい
そんなこんなで「Wi-Fiタイプ」で「Air」が自分には合ってるな、とまとまってきて、最終的に「よし、これで決めた」と心の中で決定ボタン押したのは今年の2月でした。
今年2月、子供の頃に育った和歌山県を30年ぶりに訪問して、その時にお友達のきーままさん(@kimaman)と合流して、ラーメン食べたり雑談したりと楽しい時間を共有させて頂きました。
その際、きーままさんが「iPad Air」と「Kindle Paperwhite」のタブレット2台を持ってきてて、各々をどう使い分けてるかとか、なぜminiじゃなくAirにしたのかなど、いろーんな話を聞いたんです。とても濃い情報共有が出来て、きーままさんには感謝しております。
私も自分の疑問点を全部きーままさんにぶつけて、意見を聞きました。その結果、「俺は絶対にminiじゃない。Airだわ」と確信することが出来た。うまみ会もそうですけど、こういった知識に詳しい方々がお友達で本当に良かったと感謝するしかありません。
買うべきターゲットが決まれば、あとは貯金するだけ。元々は初代iPad Airの整備済み製品を買うつもりだったんですけど、今年の夏くらいから「次期iPad Airは、現状のよりも更に薄く、更に高速で、指紋認証も付くみたいだぞ」ってなリーク情報が流れ始めたので、だったら新しいiPadにターゲット変更しちゃお!となって今回に至りました。
やっと私もiPadユーザーになれました。このガジェットが私にどんな幸運を運んでくれるのか、今からとても楽しみでなりません。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
MacBook Airを初めて購入した1年前、私と同時期に同じモデルのMacBook Airを購入した方々が他にも結構いらっしゃったのをTwitterなどのSNSで知りました。
当時、本当にMacのことを何も知らない超初心者だったので、超初心者なりのMacに関するエントリーを幾つか書いたのですが、それがアクセスかなり集めてくれて、「同じように分からず困ってる人がいるんだなぁ」と実感しました。
今回私は初めてiPadを買ったわけですが、Macの時ほどではないかもしれないけど、もしかすると私と全く同じで「今回初めてiPad買った!」って人がいるかもしれない。
ってことで、超初心者なりのiPadエントリー、幾つか書いてみようと思ってます。知ってる人には当たり前のことでしょうけど、知らない人と何かしら共有したいですからね。
電子書籍なんて買ったこともないから、ボチボチ学んでいきます。Kindleの電子書籍も半額セールやってるみたいだし。急がなきゃ〜。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします