長崎旅行で再認識!駐車場検索アプリとGoogleマップは最強タッグ
毎年、夏休みは家族旅行をしています。
2012年は厳島神社、鳥取県の境港と大山。
2011年は佐賀県の鳥栖・武雄・嬉野。
2010年は島根県の出雲大社と松江市、それから鳥取帰省。
今年、2013年は長崎市に行ってきました。朝5時半に出発し、北九州から車で高速道路を使って片道約3時間(休憩を含む)。
↑写真は長崎自動車道の金立(きんりゅう)サービスエリア。早朝にもかかわらず人の多いSAでした。
目的に合ったガイドブックを購入して計画を立てる
よく「家に帰り着くまでが遠足です!」なんて言ったりしますよね。
私の場合は「ガイドブックを買ったらもう旅行です!」というくらい、事前に綿密な旅行計画を立てます。旅先で路頭に迷ったりアタフタしたりイライラしたくないし。っていうか、計画立てるのが好きなんですよ。
昨年4月に行った大阪日帰り旅行でも、他人が見たら引いてしまうくらい、かなり綿密な計画を立てました。少しでも時間が狂うと帰りの飛行機に乗れなくなるから。
事前に計画を立てるためには、キチンとした旅行ガイドブックが必要。
当初は某有名ガイドブックを買うつもりで書店に行ったのですが、エリアガイドのページデザインがポップ過ぎて(悪く言えばゴチャゴチャし過ぎて)、何を書いてるのか全然頭に入ってこない。
いろいろ立ち読みして、最終的に「これがイイ!」と購入したのは以下の本。
今回私が購入したガイドブックは、主要観光地やグルメ情報などの基本情報に加えて、主要エリアの推奨散歩ルートが掲載されています。長崎でも徒歩での移動を多く予定してたので、散歩ルートが知りたいという私の目的に合っていました。
昨年の大阪旅行は目的の半分がウォーキングだったので、散歩ルートが紹介されてる同様の趣旨の本を購入しました。しかし残念ながら掲載データが古かったため、幾つかのエリアで情報が違ってて大変困った。
大阪旅行の反省もあり、今回はガイドブックに掲載されてるデータの年月も書店で入念にチェック。「2013年4月現在」と明記されていたので、安心して購入しました。
↑複数の観光名所を効率よく徒歩で巡るにはどう歩けばいいか、赤いラインで分かりやすく解説されてますので、大変参考になりました。とは言いつつ所々でガイドを無視したコース取りをして大変な目に遭ったんですけどね。
タイムズ駐車場検索アプリが今回も大活躍!
長崎市内では、到着後すぐどこかの駐車場に車を停めて、各エリアへの移動は徒歩と路面電車のみ、と事前に決めてました。
現地に着いて安い駐車場を探し始めるなんてのは時間の無駄なので、安い料金で長時間停められる駐車場を探すのが最優先課題。
ここ最近、福岡市などの都市圏に車で行く際は必ず使ってるiPhoneアプリ「タイムズ駐車場検索」が今回も大活躍しました。
このアプリは「タイムズ駐車場」限定なので、他社の駐車場情報は検索できません。
他社の駐車場もまとめて調べられる某アプリを比較も兼ねて今回現地で使ってみました。時間毎の最安値が一覧表示されるだけで、最大料金も空き情報も分かりづらいし、結局どこが一番安いのか、という最も欲しい情報がよく分かりませんでした。視認性も悪くて個人的には使いづらかった。
視認性という意味では「タイムズ駐車場検索」がとても素晴らしい。アプリ内地図に表示されるアイコンだけで満車か空車かがすぐ見分けられますし、詳細画面も大変見やすく分かりやすい。
↑長時間駐車する場合は、100円で何分停められるかよりも「最大料金が安い駐車場はどこか」という情報が重要。アプリの絞り込み検索で「最大料金あり」を指定すれば、最大料金が設定されている駐車場のみを表示してくれます。
↑長崎市役所周辺で最大料金が設定されている駐車場が表示されました。「空きあり(青)」「混雑(オレンジ)」「満車(赤)」と、空き状況でアイコンが色分けされているのですぐ分かります。
ただ完全なリアルタイムではなく数分ほど遅れるみたいです。今回の旅行で知りました(「混雑」と表示されてたのに行ったら満車だった)。数分後に再読み込みすれば最新の情報に変わってくれました。
↑旅行の順路や、路面電車の駅との距離などを考慮し、このあたりがいいかな?と地図をピンチアウトで拡大してエリアを絞り込みます。
↑詳細情報も大変見やすいです。(※上の画像は旅行当日のものではありません)
駐車場の住所、駐車可能台数、最大料金など、欲しい情報がすぐ分かります。
「タイムズクラブ」に会員登録し、会員IDでアプリにログインしておけば、会員優待情報も表示されますし、安い駐車場を「お気に入り」に登録して記録させ、現地で確認することもできます。
「うわー、ここ満車やんか、じゃあもう1つのとこ行こう」ってことが簡単にできます。私も今回の旅行でその手を使いました。ルート検索機能もあり、ナビで駐車場まで誘導もしてくれるので至れり尽くせりなアプリです。
タイムズクラブは無料で会員登録できます。アプリを便利に使えるのはモチロンですが、他にも会員登録したことによって今回とてもオイシイ思いができました。後述します。
Googleマップのストリートビューで見知らぬ場所の風景を先取り!
駐車場が絞り込めたら、今度は駐車場やその周辺の風景を確認します。
必ずやらなきゃダメ!って作業ではないけれど、カーナビの通りに目的地に着いて、でも本当にココでいいの?と不安になるよりは、ある程度の風景を事前に知っておいた方が安心できます。
Googleマップのストリートビューに対応しているエリアであれば、現地に行かずして事前に風景を確認できてしまいます。便利な世の中。
↑上の画像はストリートビューで実際に表示された画像です。リアルタイムの映像ではないので現地に行ったら多少違った、なんてこともありますが、上の画像だと「タイムズ駐車場の横に茶色い建物の病院があるんだな」ってことが把握できます。
↑近くにもう1つタイムズ駐車場があったのでストリートビューにて確認すると、駐車場ではなく空き地が広がってました。確認すると2010年4月時点の映像とのこと。これは現地に行ってみないと分からないけれど、周辺の風景はなんとなく分かりました。
こんな感じで周辺のストリートビューをスクリーンショット画像として保存し、それらを全てEvernoteの旅行計画ノートに保存しておきます。
Evernoteには写真画像の他にも、路面電車の路線図だったり、料金表だったり、各観光名所の入場料だったり、ネットで調べたサイトのスクリーンショットを撮りまくって、ひたすら保存しまくります。
Evernoteは最近のアップデートにより「リマインダー」という機能が実装されました。
↑旅行計画ノートにリマインダーをセットし、旅行当日にでも表示させるようにしておけば、ノートをどこに保存したのか分からなくて現地で確認できないよーなんてことにはなりません。
↑長崎市内に入り、Evernoteに保存しておいた風景写真のおかげで場所の把握もバッチリ。ストリートビューで空き地になってた場所もシッカリと駐車場になってました。よかったよかった。
上の写真にもある通り、今回停めたのは「タイムズクラブ会員は最大料金が100円引き」という会員優待対応の駐車場。
↑私はタイムズ駐車場検索アプリがリリースされた際に、タイムズクラブ会員には登録済み。会員カードが郵送されてきた際、入会特典として「100円割引券」が同封されており、今回それを利用させてもらっちゃった。
今回、約8時間ほど長崎市内で遊び回りました。駐車場料金は24時間までなら最大800円。会員優待で100円引き。さらに100円割引券も使用できたので、料金が600円で済みました。
駐車場料金が格安になったので嫁は大喜び。アプリと会員優待のおかげで駐車場に関して幾つもの恩恵を受けることができました。こういうのも楽しいしオトクだから私は旅行計画を立てるのが好きなんです。
りくま的まとめ
駐車場を探すアプリ、周辺の風景を確認するためのストリートビュー、事前に収集しておいた旅先の情報や計画を保存しておけるEvernoteなど、いろんなツールを使うことで旅行計画が昔とは比較にならないくらい容易で便利になりました。
さらには現地でも、Google Mapsのおかげで道に迷いませんでしたからね。
ほんと、iPhoneサマサマですよ。旅行には財布とiPhoneだけでもなんとかなるんじゃないかって本気で思っちゃう。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします