さらばソフトバンク! 家族全員MVNO作戦第2弾が完了
J-PHONE時代から17年間
三大キャリアと呼ばれる「ドコモ」「au」「ソフトバンク」。
私は携帯電話を使い始めた当初からソフトバンクのユーザーでした。いつから使い始めたのかを調べてみると、1999年に契約開始したようです。
契約当初は「J-PHONE」で、「J-スカイサービス」が開始された年でした。その後2003年から「ボーダフォン」に、2006年から「ソフトバンク」にそれぞれ会社が変わり、トータルで17年間。
ちなみに私も、そして嫁も携帯電話の前にPHSを使ってた時期があり、嫁が携帯電話に変えたのは15年前でした。嫁も15年間ずっとソフトバンクを使ってたことになります。
三大キャリアの中で携帯電話にかかる費用が最も安かったので使い続けたソフトバンクでしたが、やがて子供たちもiPhoneユーザーとなり、家族全員の携帯料金がなんやかんやと高くなってきました。
我が家はiPhoneユーザーが4名。今年の6月まで私・嫁・長男の3名がソフトバンクで、長女だけがドコモという構成でした。いろいろ検討した結果、家族全員で格安SIMの「FREETEL」にMNPすることを決定。
まず今年の7月に第1弾として長男のiPhoneをソフトバンクからFREETELにMNP。そして今回の第2弾は私と嫁のiPhone 6を機種変更し、このタイミングで2台ともFREETELにMNPさせます。
これにより我が家はソフトバンクユーザーがいなくなりました。
転入手数料を購入するという摩訶不思議
▲ まず私の「iPhone 6」を「iPhone 7」に機種変更。発売日当日にゲットしたiPhone 7のSIMフリー版は、11月末までソフトバンクのSIMを挿して使用していました。
▲ 嫁のiPhone 6は2年縛りが終了し、今年10月と11月の2ヶ月が更新月。更新月の期間中であれば他社にMNPしても契約解除料を支払う必要がありません。
ってことで11月末、福岡市のApple福岡天神にてiPhone SEのSIMフリー版を購入。
嫁の機種変更端末をiPhone 7にしなかった理由は、
◆iPhone 6ほど大きいサイズじゃなくても良いから
◆iPhone 7の発売を機にiPhone SEが値下がりしたから
というもの。私と嫁で話し合って決めました。
▲ Apple福岡天神でiPhoneを購入後、その足で近くのビックカメラに移動。
◆ FREETELのSIMを私と嫁の2枚分ビックカメラで購入…のつもりだったんですけど、ビックカメラってSIMカードを売ってるわけじゃないんですね。
最初、店員の説明が全く理解できなくて「大丈夫か?」と不安になったのですが、よくよく聞いてみると「SIMカードを購入」するのではなく、「SIMカードを購入する際の転入手数料を購入するようなもの」だという説明。
じゃあ肝心のSIMカードはどこで買うんですか? と質問すると「FREETELのサイトからインターネット注文することになる」と。
だとすれば、ここ(=ビックカメラ)で購入するメリットは何ですか? と再質問すると、「インターネット注文時に転入手数料が支払い済みということで処理できる」だそうです。
インターネット注文だと手数料が多くなるっていうならビックカメラで購入するメリットあるけど、そうではなく同額なのでメリットが全くない。
てっきりSIMカードをすぐ入手できて、帰宅してからMNPを自分でやればすぐFREETELを使えるものだと思い込んでいたので猛烈に拍子抜けしたんですけど、せっかく福岡市に来て買う気マンマンだったのでビックカメラで(転入手数料を)購入して帰りました。
ちなみに長男のiPhoneをFREETELにMNPした今年7月の時は、最初からFREETELの公式サイトでSIMカードを注文し、転入手数料は初回支払いの際に一緒に引き落としという、通常の携帯電話を購入するときにお馴染みの方法でした。普通これですよね。
インターネット注文のやり方とかは長男の時に1回経験して分かってましたが、転入手数料を別の場所(店舗)で支払う必要はないよなあ…。
ちなみに補足というかフォローですが、「ビックカメラに行くメリットが全くない」という意味ではありませんよ。SIMカードだけが欲しいなら行くメリット全くないですが、MNPのやり方がよく分からない、格安SIMを初めて利用する、といった方々であれば行くメリットあります。
◆機種変更後の新端末(私の場合はiPhone 7)
◆MNP前の会社(私の場合はソフトバンク)から発行してもらうMNP予約番号
上記3つをビックカメラに持っていって「FREETELにMNPしたい」と告げれば、担当者が店舗でMNP処理をしてくれます(変更前の端末は持っていかなくても大丈夫な気がする)。時間は約30分ほど見ておけばいいそうです(混雑時はもう少しかかります)。
「MNPのやり方が分からない」「詳しい人にやってもらいたい」という人はビックカメラなど店舗に行けば全部やってくれるのでラクチン&確実です。私は当初から「SIMカードを店で買って持ち帰って自分でやる」つもりだったのでMNP予約番号も旧端末も持参しませんでした。
2台分のMNPに必要だった手数料
今回はソフトバンクからFREETELへのMNP。私と嫁のケースでは以下の手数料が必要でした。
◆FREETELへの転入手数料:3,240円(税込) x 2 = 6,480円(税込)
◆私のソフトバンク契約解除料:10,260円(税込)
合計 23,220円(税込)
嫁のiPhoneは更新月なので契約解除料ゼロ。一方の私はソフトバンクに更新月を勝手に変更されたことにより、1万円以上の契約解除料を払うハメになりました。
なおMNPの転入手数料と転出手数料はソフトバンクやFREETELに関係なく、どこの会社でも1台あたり3,240円(税込)ずつ、つまり転入と転出で1台あたり合計6,480円が必要になります。
今回は合計で23,220円の手数料が発生しました。契約解除料が発生しないケースであれば2台MNPで12,960円(税込)の手数料は必須です。「そんなに手数料かかるの? 高っ!」と思われる方々がいらっしゃるかもしれませんが、月々の携帯費用が明確に安くなっていきますので、1年も経たずに手数料のモトは取れます。
しかも今度からはMVNOですので、2年縛りも存在しなくなりました。好きな時期に機種変更ができるようになりますし、もっと安くて素晴らしいサービスの会社が見つかれば好きなタイミングでMNPできます。高額な契約解除料も発生しないし、更新月がいつだっけと心配する必要もなくなります。
このメリットと手数料を天秤にかけたらメリットのほうが明らかに大きいと私は判断したので、家族全員MVNO作戦を遂行しているというわけです。
いよいよソフトバンクとのお別れ作業
福岡市のビックカメラに行った翌日、FREETELのサイトでSIMカードを2枚注文。
(私の場合はビックカメラで)購入したパッケージの中に番号の書かれた紙が入ってます。FREETELのサイトで注文する際、その番号を入力する欄があり、番号を登録することで転入手数料が不要となります。不要というか、「もう払ってるよ」と証明する処理ですね。
入力を忘れると転入手数料を二重に支払うことになっちゃうので忘れずに。
▲ 数日後、FREETELのSIMカードが2枚届きました。
今年7月に長男のSIMカードをネット注文した時は、iPhoneに挿すSIMカードと同じサイズのものを注文し、MNP作業が終了した後で「iPhoneの専用カードと専用プランがある」ことを知り、サイトでプラン変更処理をするという二度手間な作業をしてしまいました。
前回の失敗を踏まえ、今回は最初から(ビックカメラで)iPhone専用SIMを購入したというわけです。成長したでしょ。っていうか2回も同じミスしたらバカじゃ。
▲ FREETELのSIMカード。この他にMNPの手順が書かれた解説書などが同梱されてます。
▲ ではまず、私のiPhone 7をMNPします。iPhone 6から7に挿し替えたソフトバンクのSIMカードを取り出し、
▲ FREETELのSIMカードを挿します。
▲ iPhoneを再起動。
▲ SIMカードの交換前、まだソフトバンクのSIMカードが挿さってますので、iPhoneのホーム画面左上には「SoftBank」の表示。
▲ ソフトバンクのSIMカードを抜き、FREETELのSIMカードに挿し替えると、まだこの時点はSIMカードが有効になっていないので「圏外」と表示されてます。
▲ パッケージに同梱されていた解説書に従い、FREETELのプロファイルをインストールします。
インストール完了後、解説書に書かれているFREETELの専用番号に電話をかけて、MNPの最終処理をしてもらいます。
▲ FREETELに電話をかけてから約15分くらいで画面左上が「docomo」という表示に変わり、これにてMNP完了。
ってのが通常なんですけど、いろ〜んなトラブルがありまして、2時間半ほどかかってしまいました。パニックに次ぐパニック!
どんなトラブルだったかは別エントリーにてまとめています。特に2台同時にMNPする人が陥りやすいワナもありますので参考にされてください。
▲ 嫁が帰宅後、新しいiPhone SEにFREETELのSIMカードを挿し、こちらもMNP完了。
前述したトラブルにより、嫁のiPhone SE(FREETEL変身後)は2日間マトモに使えませんでした。
FREETELに変えて料金はどのくらい安くなったのか
私と嫁のiPhoneは12月からFREETELの利用を始めたのですが、長男のiPhoneは先陣を切って今年7月からFREETELを利用しています。
端末代金が違うのでソフトバンク時代と単純比較はできないのですが、FREETEL利用開始以降に長男の携帯電話料金がどうなったかを紹介します。
ちなみに長男のiPhoneは、
◆FREETEL時代 … 端末代金はAppleローンで別払い。パケットは従量制(使った分だけ安心プラン)
という前提条件になります。
★料金の違い(通話料+SMS+データ通信)
◆FREETEL加入後 … 9月:1,400円、10月:2,800円、11月:2,000円
一見すると「FREETELになってからメッチャ安くなってる!」となりますが、前提条件に書いた通りソフトバンク時代は料金の中にiPhone端末の代金も含まれていました。一方FREETELは、料金の中に端末代金は含まれていません。
現在長男のiPhoneはAppleローン(24回払い、金利手数料ゼロ)で月々2,400円を支払っているので、これをFREETELの料金に加算し、条件を似た感じにして比較してみます。
◆FREETEL+端末代 … 9月:3,800円、10月:4,200円、11月:3,400円
こうなりました。だいたい月平均で2,000円くらい安く運用できています。
★使用パケット量の違い
料金が安くなったのは一目瞭然ですが、ではデータ通信などで発生した使用パケット量がどうなったかも紹介します。
ソフトバンク時代はパケット定額プランだったので、決められた上限までならどれだけ使っても同じ料金でした。一方のFREETELは「使った分だけ安心プラン」を契約しているため、使えば使うだけ料金が増えます。
なので長男には「動画を見たり写真をネットにアップロードするのは自宅でWi-Fi使ってる時にしろよ」と言っており、長男自身もそれほどパケットの無駄遣い的な使用はしていないそうです。
で、実際にどうなったかというと、
◆FREETEL加入後:9月:約3GB、10月:約7GB、11月:約4GB
こうなってました。
ソフトバンク時代には3GB未満に押さえられていたのに、FREETELになってからパケット使用料が増えてます。特に10月は7GB近く使用したことになっており、従って料金も4,200円と高くなっています(といってもソフトバンク時代よりは安いけど)。
お前どんな使い方したの? と10月に長男に聞いたのですが、「いや、特別そんな使ってないはずなんだけど…」と答えました。ソフトバンクとFREETELではパケット使用量の計算方法なり内訳なりが違うのかな。
もう少しパケット使用量を控えられたら料金もっと安くできるんですけどね。長男にもそれは告げてるし、長男も理解はしてくれてるんですけども。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
私自身、ソフトバンク時代とFREETEL加入後で使い方は全く変わらないので、3ヶ月後に料金がどのくらい安くなってるかを確認し、またブログにて報告いたします。
ちなみに私自身と嫁の(ソフトバンク時代の)料金とパケット使用量は以下の通り。
◆私:9月:6,400円、10月:6,200円、11月:6,600円
◆嫁:9月:8,400円、10月:8,900円、11月:8,000円
※どちらも端末代金2,920円を含んでます。
◆私:9月:0.27GB、10月:0.52GB、11月:0.22GB
◆嫁:9月:0.82GB、10月:1.75GB、11月:1.60GB
※私はWi-Fi環境で使用することが多いため、パケット消費が少な目。
これがFREETELに変わってどのくらい下がるかな?
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします