「にしてつバスナビ」は福岡県内のバス旅行がとても快適になる最強アプリ
北九州横断バスツアーで大活躍!
先日、娘と二人で北九州横断バスツアーに行ってきました。
1日フリー乗車券を購入したので、その日は西鉄バスに乗り放題。当然ながら各エリアへの移動は全て西鉄バスを利用します。
今回訪れた施設やエリアの大半は何度も訪れたことがある馴染みの場所でしたが、普段はマイカーで行くためバスでの移動は不慣れ。どこにバス停があるのか、またバス停の名前は何というのかが全く分かりません。
そんな時に強力な武器となるのが西鉄バスのiOSアプリ「にしてつバスナビ」。以前は西鉄バスの非公式アプリでしたが、現在は公式アプリとなっています。
以前から愛用していた「にしてつバスナビ」ですが、今回のバスツアーで次から次へと市内を移動し、バス路線を乗り継ぐ際にアプリを使ってあらためて実感しました。福岡県内でバス旅行をするなら、このアプリは最強です。
バス停の出発地点と到着地点を入力すれば西鉄バスの路線番号や時刻表・運賃などの詳細情報を入手できるといった基本機能はもちろん便利ですが、他にもバス旅行を快適にしてくれる便利機能があります。
バス停の名前が分からなくても周辺エリア名で検索できる
通勤・通学などで定期的に利用している路線であれば、各バス停の名称を覚えているかもしれません。
しかし普段バスを利用してない人や、生活圏ではない場所にバスで行く際などは、何という名前のバス停で乗ればいいのか、あるいは降りたらいいのか、大半の人は分かるはずもありません。
「にしてつバスナビ」では、バス停の名称を名称を知らない場合でもエリア名を入力することで乗降バス停を指定することができます。
福岡市内や北九州市内などの都心部になると同じエリアで複数のバス停が存在し、それぞれ行き先が異なっています。どのバス停で何番のバスに乗ればいいのか知りたい、でもバス停が分からない、なんて時にエリア名での検索はとても便利。
たとえば、小倉城の近くのバス停まで行きたい時。でもバス停の名前が分からない。
↑ そんな時は、「小倉城」とだけ入力すれば、「小倉城」という名前を含んだバス停と共に、小倉城というランドマークが検索でヒットします。
正確なバス停名称が不明なときは、このランドマークを指定することで乗車時間などを判定して最適なバス路線を表示してくれます。
ランドマークは他にも「博多駅」「小倉駅」「門司港レトロ」「スペースワールド」など、福岡県内の観光名所や駅名などが多数登録されています。バス停が分からなくても大丈夫!
アプリ内地図でバス停を指定できる
自分が今いる場所の近くにバス停あるかなー、って時もありますよね。そんな時は地図を見て近くのバス停を指定したほうが早い。
↑ バス停検索の「しらべる」機能は初期表示が「名前でえらぶ」モードなのですが、画面右上のアイコンをタップすれば「地図でえらぶ」モードに変更できます。
上の画像は小倉城周辺を「地図でえらぶ」モードで見た場合。★印を丸で囲ったアイコンが各バス停です。いろんなところにバス停がありますね。
↑ バス停アイコンをタップするとバス停の名称が表示されます。北九州市役所に行くのなら小倉城の南側に「北九州市役所前」っていうバス停があるんだな、とか、
↑ リバーウォークに行くなら小倉城の北側に「室町リバーウォーク」ってバス停があるんだな、というのがタップ1つで分かります。市役所前とリバーウォークは全然別の路線ですので、タップでバス停を確認し、路線を調べれば行き先を間違わずに済みます。
↑ バス停名称の部分をタップすると、出発地点や到着地点として入力指定ができます。
運行情報のリアルタイム表示が素晴らしい
↑ 出発地点と到着地点を指定して検索すると、「バスの路線番号」「出発・到着予定時刻」「所要時間」「運賃」など様々な情報が入手できます。
さらに、現在運行中のバスに関して、今どの辺りを走っているのかというリアルタイム情報が表示されます。
上の画像だと「通常運行 / 1停前通過」と青い文字で表示されてるのがリアルタイム情報。自分が乗りたいバス停の1つ前を通過し、遅れは発生してない(通常運行)だと分かります。
遅れが発生してる場合は青ではなく赤い文字で「6分遅れ」などと遅延情報が表示されます。最新情報に更新したい場合は右上にある赤い矢印アイコンをタップすればOK。
今回私と娘が言ったバスツアーでは、道路工事により渋滞している路線があったんです。次のバスを逃すとその次まで30分ほど待たなければならない路線でしたが、6分遅延とリアルタイム情報が表示されていました。
その遅延情報を知ったおかげでバス停まで走ることなく徒歩で向かい、6分遅れのバスに無事乗ることが出来た、ということがありました。リアルタイム情報がなければ慌てて走ってたか、あきらめて30分後のバスに乗ってたはず。アプリのリアルタイム情報機能に助けられました。
↑ 検索結果の詳細画面では、そのバスが停まる全てのバス停アイコンが地図上に表示されます。
これもリアルタイム情報が反映され、黒アイコンで「すでに通過したバス停」、赤アイコンで「これから向かうバス停」、青アイコンで「到着地以降のバス停(終点まで)」が表示されます。
↑ Google Mapsなどの地図アプリと同様に、地図の縮尺を変更することもできます。今どの辺りを走ってるのか、目的地まで残りのバス停は幾つあるかも一目瞭然で便利ですよ。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
普段は決まった路線しか利用しないので、今回のバスツアーのように普段乗らない路線のバスに連続して乗る時など、バス停や時刻表の検索に威力を発揮する「にしてつバスナビ」。乗り継ぎなしの直通か、それとも乗り換える必要があるかも検索1つですぐ分かるので便利。
福岡県内に住んでる人だけでなく、福岡に旅行で訪れる県外の方々も、バスを利用するのなら必携のアプリです。
1つ残念なのが、高速バスは非対応なんですよ。北九州市から福岡市に行く時に高速バスをよく利用するので、アプリが高速バスにも対応してくれたら個人的には神アプリとなります。対応してくれると嬉しいなあ。
今回のバスツアー、もし「にしてつバスナビ」を使っていなかったら、間違いなく帰宅時間が1〜2時間は遅くなってました。北九州市内を効率よく周遊できたのはアプリのおかげ。福岡県内でバスに乗る方々にオススメします。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします