OmniFocus正式購入、ライセンス登録完了!勢いでiPhoneアプリも買った!
今もあんまり良く分からない
約10日前に書いた以下のエントリー。
インストールした直後、まだOmniFocusを全く使ってない時点で上のエントリーを書きました。
あれから約10日。少しずつ使っていってるのですが、
上のエントリーで愚痴った通り、使い方が今もよく分かってません。
ただ、OmniFocusに関しては不調なんですけど、その他のタスク管理については、今までも使ってたツールたち、
◆Evernote
◆Googleカレンダー
◆ほぼ日手帳
これらを連動させたタスク管理のやり方を、昨年末に関連書籍を読み直したおかげで幾つか閃きがあり、若干ルールを変えてみました。この結果、イイ感じに作業が回り始めてきてるのを新年になって実感できています。
今はまだOmniFocusというツールを使いこなせてない状態ですが、ツールの使用方法習得がゴールではなく、スケジュール管理や予定の計画作業を強化して、上記した従来のタスク管理をさらに効率よく回せるようにするのがゴールのつもりなので、今のイイ流れに乗るつもりで、OmniFocusを正式に購入することに決めました。
出費がデカくて痛い…でも自己投資だと思って購入
先日書いたOmniFocusのエントリーでも紹介している通り、Mac App Storeではなく「OmniStore」で購入しました。

↑意を決して購入ボタンをポチリ。画面が次に移動します。
移動した画面には上下2つの入力欄があります。上には自分の名前を英語で、下には何かコメントみたいなのを書くよう指示があったので、「OmniFocusを購入しますよー」みたいな感じで適当に日本語を入力。
おそらく確認メールにこのコメントが表示されるんだろうなと思いましたが、実際その通りでした。本人確認用なんでしょうね。
↑Webページで購入手続きを済ませ、支払いの登録も完了すると、「Omni Group」からメールが届きます。前述した「OmniFocusを購入しますよー」というコメントも「CUSTOMER NOTES」という欄に表示されていました。
「YOUR LICENSES」欄には、OmniFocusのライセンス登録が英文で解説され、その下には
◆License Key:ライセンスキー
が記載されています。英文解説、そんなに難しいことは書かれてません。解説に沿ってライセンス登録してみました。
↑お試し期間で既にインストール済みの人は、MacでOmniFocusを起動します。
↑試用期間は残り3日、という表示。使い始めて11日、理解度は進まなかったなぁ。
↑画面左上のOmniFocusメニューから「ライセンス」を選択。
↑ライセンスがありません、という画面が表示されるので、右下の「ライセンスを追加」をクリック。
↑所有者とライセンスキーの入力画面が表示されます。ここでさっきメールに記載されてた所有者名とライセンスキーをコピー&ペースト。完了したら右下の「保存」をクリック。これで完了です。
↑今回購入したライセンスが追加されています。
↑OmniFocusの画面を見ると、試用期間の表示が消えました。
Mac版OmniFocusをストアで購入すると、価格は79.99ドル。購入時点の為替レートで換算すると、8,682円でした。PayPalを利用して購入すると、PayPalから届くメールに日本円も記載されてます。
円高の時に買いたかった…。でもその頃、まだMac持ってなかったもんなぁ。
値下げセールを待たずにiPhone版も購入
Mac版の次期OmniFocus(=OmniFocus2)がリリースされたら、もしかしたらiPhone版のOmniFocusが値下げセールするかもしれないな、とも思いましたが、それ待ってたらいつまで経っても買えない気がしたので、今回のMac版購入を機にiPhone版も同時購入しました。
↑合計で出費が1万円を超えちゃった…。
↑Mac版とのクラウド連携なども学習不足。これから学びます。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
「りくま貯金」の余裕は全然ないし、来月は旅行でさらに出費がかさむのでヤバイ気もするけど、思い立ったが吉日とも言うし、勢いのあるうちに!と考え、Mac版とiPhone版を一気に購入しました。
買ったからには使わねば。使うからには結果を出さねば。もう後には引けないぞ、と自分を追い込む意味でも購入に踏み切りました。
無駄にしないよう頑張ります。やると言ったらやる。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします