Macを買って1ヶ月。主にブログ更新のため入れてみたアプリ&ソフト20撰
Macユーザーとなって1ヶ月が経ちました。現在、ブログなどプライベートが8割、仕事が2割というバランスでMacを使ってます。
MacBookAirの購入直後に、以下のエントリーを書きました。
Macを購入しようと心に決めて以降、「これ入れたいなー、これも使いたいなー」と夢見ていたアプリやソフトをMac購入前にリストアップしていて、それを公開したエントリーでした。
で、夢が叶って予定通り入れたものの他に、以前は知らなくて新たに入れてみたものもあり、1ヶ月が経過してラインナップに変化が生じたので今回まとめてみました。
MBA購入直後に速攻インストールしたアプリ&ソフト
1. Dropbox
WindowsやiPhoneなど他の環境とデータを同期させるために必須なので、真っ先に入れたのがDropbox。
2. Evernote
これもWindowsやiPhoneと同期させることが出来るので、初期の段階でインストールしました。
3. Google Chrome
Windowsと同じく、MacでもブラウザはChromeメインで使ってます。
Windowsで設定した拡張機能やブックマークレットなど、ブログ書きの際に役立つツールが全て自動同期でMacでも再現できたので、Windowsの時と同じ手順で使えてラクチン。
4. 1Password
まだMacを買う予定がなかった頃、半額セールに乗じてWindows版とMac版のセット(バンドル版)を購入済みでした。iPhone版と合わせ3つの環境で大活躍しているアプリ。Mac版も買っておいて本当に良かった。
ブログエントリーを初めて書く際に導入したアプリ&ソフト
5. MarsEdit
MarsEditでブログ書きたかったからMac買った、ってのがあながちウソじゃないくらい欲しかったアプリ。
実際に使い始めて1ヶ月経ちましたが、確実に言えるのは「エントリー1つ書くのにかかる時間がWindowsの頃より短くなった」。
WindowsではWordPressの管理画面で書いてたから遅かったってのもありますし、MarsEditだけじゃなく後述する他のアプリやツールとの複合技で時間短縮に成功してるのもありますが、文字を打ったり画像を挿入したらリアルタイムでプレビュー確認できるのはホント便利!
6. TextExpander
値段が少々お高いこともあり、直前まで購入をためらいましたが、勢い付けて購入。
月報や週報、劇場公開情報エントリーのように毎回決まったフォーマットで書いてるエントリーは、TextExpanderに「ひな型」を登録することで書く時間が短縮できています。フィルイン機能も最近少しずつ使えるようになってきました。
ちなみにiPhone版のTextExpanderは随分前に購入済みなのですが、モブログ(=iPhoneでブログエントリーを書く)を一切しないこともあって未使用…。
【参考】TextExpanderの使い方[4] 〜Fill-inを使う〜 « 最近,気になったこと…
7. Skitch
スポットライト加工をしたい画像編集にはSkitchが最強ですね。操作がとても簡単。
いろんな方々からのアドバイスもあり、最新版ではなく古いバージョンを入れています。
用途に応じて導入したアプリ&ソフト
8. ATOK Passport
当初はMac版を「30日お試し版」で使用していました。お試し期間終了に伴い「ATOK Passport」の利用を開始。月額300円で最新版を使用できます。
ATOK Passportにしたので、自宅のWindowsもようやくATOK対応となりました。以前のMS-IMEと少し挙動が違うので、私以上に慣れてない嫁が「ああー変換がヘンになった!」とたまに騒いでます。
iPhone版のATOKはまだ導入していません。お金を貯めます。
9. AppCleaner
Macを使い始めの頃(というか今もですが)、インストール方法がイマイチ分かってなくて、幾つかのアプリやソフトで失敗しました。中にはナゼか分からんけど入れるつもりのないアプリがインストールされてたりだとか。
そんな「不要なアプリ」を綺麗にアンインストールするのがAppCleaner。
10. KeyRemap4MacBook
事前に予測できてたことですが、初体験のUSキーボードは慣れるまで大変でした。覚悟の上で買ったのでイライラはしていません。「うははw分かんねえーw」と半ば楽しんでました。
USキーボードの「大きな壁」の1つは「英数/かな」キーがないこと。これを補うために導入したのがKeyRemap4MacBook。
このソフトのおかげで、spaceキーの両脇にある2つのcommandキーがそれぞれ「英数キー」「かなキー」の役目を果たしてくれるようになります。とても便利ですが、いまだに私は操作を間違えてます。
11. Jing
Mac画面のスクリーンショットを取りたかったけど方法が分からず、調べてみたら「これ便利!」という記事が多かったので入れてみました。
でも結局、その時はSkitchでスクショを取って作業完了しちゃった。その後Macでスクショを取る場面がないので、まだ使っていません。なははは。
ちなみにMacだけでなくWindowsでも使えるそうです。
12. JPEGmini lite
ブロガーさんの多くが愛用している画像サイズ圧縮アプリ「JPEGmini」の無料版。
↑アイコン同じなのか? こっちが有料版です。
他のアプリにお金を使って貧乏だったので、最初は無料版で試してみようってことで「JPEGmini lite」を使って写真画像の圧縮テストをやってみたところ、何度やっても成功しない。原因不明。
無料版の何かがおかしいのか、単に私が何かの操作を間違ってたのか、いずれにしても全く成功しませんでした。これ悔しかったなぁ。
13. 縮小専用AIR
前述の通り「JPEGmini lite」が上手く使えなかったので、Windowsで愛用している「縮小専用AIR」をMacでも使うことにしました。使い慣れてるし、いろいろ応用も利くので便利です。
14. ToyViewer
画像に「ぼかし」や「モザイク」の加工をするために入れました。私は主に「ぼかし」専用で使ってます。
15. MAMP
MacBookAirにPHPやMySQLなどを含んだサーバー環境を簡単に構築するためのソフト。これがあればMacでWordPressのテスト環境を構築し、ブログやサイトの様々なテストをすることができます。
Windowsでは同様の「XAMPP」というソフトを以前から使ってます。MAMPは導入方法が異なりますが、使い方はほぼ同じです。
16. mi
文字コードを「UTF-8」で保存できるテキストエディタがないかを探していたところ、良さそうなので入れてみました。
HTMLやCSSの登録時に色を変えてくれるなど、コード作成時にも重宝しています。
17. XMind
Windowsでも愛用しているマインドマップ&ブレインストーミング用ソフト。Dropboxでファイルを同期させ、Macでも同じく使えるようにしました。
ブログのネタ、プログラミングコードのヒント、作業順序の整理など、頭の中がゴチャゴチャで混乱しそうになった時には必ず使用しています。
18. XtraFinder
「Finder」にタブ機能を追加したり、Windows7のように2つの画面を左右で分割表示させたり、ファイルのカット&ペーストが出来るなど、Finderの機能を拡張してくれるソフト。
【参考】[Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない | Tools 4 Hack
19. BetterTouchTool
MacBookAirのトラックパッドに自分好みのオリジナル操作設定をして超絶便利にできるソフト。
Chromeでサイトなどを閲覧してる時がとても便利。「新しいタブの追加」「タブを閉じる」「タブの左右移動」「間違って閉じちゃったタブの復帰」「URLをクリックすると別タブに表示」といった操作がトラックパッド上の少しの動作だけで可能になります。
カーソルをいちいち画面上部のタブに持って行く必要がなくなるのは快適ですよ。
20. Fotor
Macで様々な画像加工ができるアプリ。複数の画像を様々なアレンジで1つの画像にする「コラージュ加工」ができると知って導入しました。
↑今回のエントリーのアイキャッチ画像は、このアプリで作っています。
意外と多くて自分でもビックリなまとめ
現時点では今回紹介したアプリやソフトを使いつつ、ブログ更新などの作業をしています。
まだまだ他にも便利なツールが沢山Macにはあるのかもしれません。以前のエントリーで欲しいなーと書いておきながら値段が高くて買えてないアプリもあったりします(OmniFocusとか)。
導入済みのアプリにしても基本的な機能だけでなく、いろいろと解説されてる記事を読んで「こんな便利な使い方もあるんだー」と驚くことが今もあります。まだまだMacの世界は知らないことだらけ。いろいろ学びつつ、これからもステキなアプリやソフトに出会っていければいいなぁ。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします