東洋軒:創業50年超の老舗店で味わう豚骨ラーメン@小倉北
駐車場は都市高速下にあり
今回紹介するのは北九州市小倉北区にある「東洋軒」。
昭和37年(1962年)創業とのことなので、今年で56年になる歴史あるラーメン店です。
▲ 店舗の看板なども年季が入ってます。
「久留米ラーメン」とも「中華そば」とも書かれているのを見て、どっちなんだろ、と思う人もいるでしょう。食べてみると何となく分かります。あくまで「何となく」。
場所は北九州モノレール「香春口三萩野」駅からTOTO本社方面に進み、最初の信号、「昭和町」交差点を左折してすぐ、黄金町商店街の入口近くにあります。福岡方面から来た場合は、マックスバリュが左手に見えたらすぐ次の信号を右折です。
▲ 駐車場は店舗正面から見て右側、北九州都市高速のすぐ下に5つほど専用駐車場があります。
▲ さらに都市高速に沿って奥へと進むと、共用駐車場の一角に5〜6台分の店舗専用駐車スペースがあります。どちらの駐車場もお昼時は車での訪問客が多く、次から次へと車がやって来て停めていました。回転は速いけどすぐ埋まる印象。常に混雑してます。
この辺りを散策してチェックしたところ、90分100円・一日最大400円という駐車場が3箇所ほどありました。食べた後にこのエリアで用事がある人はそちらの駐車場を利用したほうがいいでしょう。
なお、東洋軒の店舗内は全面禁煙なのか(未確認)、駐車場のそばに灰皿が設置されており、そこでタバコを吸い終えてから店内に入っていく人が多数いました。駐車場周辺は大変タバコ臭いです。
ラーメンとワンタン中心
▲ 東洋軒の店内。私はお昼時を避けて行ったため店内はお客さんが少なめですが、この1時間前に一度店内をチェックしたら座席はほぼ埋まってました。
座席は、カウンター席が横に長く、10席は余裕でありました。その横にはテーブルが4〜5個設置されていたのでテーブル席にも16〜20名ほど座れます。
▲ メニュー表は入口近くと奥に2箇所、壁に貼られていました。各座席にメニュー表は置かれていません。
ラーメンとワンタンメンが中心のメニュー構成ですが、ワンタンのみもあります。一番高い「大盛りチャーシューワンタンメン」は1,250円ですって。
▲ 私が注文したのは普通のラーメン、700円(税込)。
▲ 食べてみて驚いたのは、中央にあるピンクの物体。パッと見、紅ショウガだと思うでしょ。でも食べると味がないんです。無味。
なんだこりゃ、としばらく食べてみて「(たぶん)タケノコだな」と分かります。でもタケノコの味もほとんどしません。なぜピンクに染めてるんだろう。
ちなみに紅ショウガはテーブルに置かれてる缶の中に入ってます。
▲ 麺の太さは中太。福岡の豚骨ラーメンは細めの麺が多いのですが、東洋軒の麺は太め。ちょっと珍しい。
スープは、最初の数口がとても塩辛く感じました。元々から塩辛い味付けなのか、時間と共に味が変化したのか、それとも「たまたまこの日がこういう味だった」のかは不明。
日によってスープの味が変わるラーメン店を幾つか知ってますが、そういうお店は塩辛いスープに当たる事が多いため、別の日に来たら味が違うのかな、と想像もしました。実際どうなのかは数回通わないと分かりません。
久留米ラーメンと銘打ってるとおり、スープは濃いめ。ただ食べ進めていくうちに慣れてきて、ときどき妙に中華そばのようなサッパリした味のようにも思えてきます。
うまく表現できませんが、冒頭で書いた「食べると何となく分かる」というのはそういう意味。
実は東洋軒、今から25年ほど前、この近くに住んでいた頃に一度食べに来たことがあります。店長は年配の人だったような気が……今回は若い人が店長でした。息子さんなのか、お弟子さんなのか。
もうほとんど記憶が残ってなくて覚えてないのですが、当時は豚骨ラーメンをそれほど食べ歩いてなかったこともあり、他の店舗と比較もできず、漠然と「こういう豚骨ラーメンもあるんだね」と感じただけでした。
その後に転居して小倉北区から離れたこともあり東洋軒にはなかなか行けず、今回久々の訪問となりました。今回食べてみて「他の(北九州市内にある)久留米系とはちょっと違う味だな」と感じました。独特な味です。
25年前、私に東洋軒を教えてくれた友人は「豚骨ラーメンなら東洋軒が1番好き」と言ってました。他にもネットで調べてみると「東洋軒がベスト」という意見を幾つか見たので、ファンも多いようです。
一口に北九州ラーメンと言っても様々な味があります。その中でも他店とは少し違う部類に入るかもしれない東洋軒。まだ行ったことのない方は是非一度食べてみてください。
店名 | 東洋軒【Rettyグルメ】 |
---|---|
住所 | 北九州市小倉北区黄金町1-4-30 |
電話 | 093-931-0095 |
営業 | 11:00〜15:00、16:00〜21:00 |
定休 | 水曜 |
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします