今年の2月からフリーランスとしての活動を開始し、半年が経過しました。フリーランスになった時期を前後して様々な書籍を読んで確定申告や経費などの勉強を進めています。今回は私が読んだ書籍を紹介します。
本
Tagged
小学生の娘が英語学習に興味を持ち始めています。夏休みを利用して少しでも英語に馴染んでもらおうと考え、全文が英語で書かれた本を購入しました。難易度が最も簡単なレベルなのですが、それでも少々難しいです。
2015年1月から5月まで開設されていた期間限定サイト「村上さんのところ」。ここに寄せられた質問や相談メールに対して春樹さんが回答された全内容がKindleでコンプリート版として書籍化されます。
コンピュータやプログラム関連の勉強をする時はひたすら本を買いまくる私。WordPressでブログを開設してからの3年間で購入してきたWordPressテキスト本のうち、内容がカスタマイズ中心なもの8冊の概要を紹介します。
北九州市建設局が編集・発行した「DOBOKU・思わず行ってみたくなる130選」というガイドブックを購入しました。他のガイドブックとはちょっと違う視点で市内各地を紹介していて、北九州市民にも、そして北九州市を訪れる方々にも大変興味深い1冊となっています。
発売されたばかりの「プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック100(通称プロブロガー本2)」を探し求めて書店巡りをしてきました。
学生の頃、あんまり漫画雑誌やコミックを読んでいないのですが、それでも大好きだったコミック作品が幾つかあります。おそらく若い人は聞いたことすらないタイトルばかりかもしれませんが、昔懐かしい作品を紹介します。
私が学生時代を過ごしたのは、メジャーなコンビニもファーストフード店もない田舎町でした。福岡に来てすぐの頃に出会った一冊の本で、私のハンバーガーに対する熱が沸騰することになります。
これまでWindowsしか使ったことがなく、Macを使ったことすらない私ですが、今回ワケあって『Mac Fan』という雑誌を初めて購入してみました。
今回紹介する本は、コグレマサトさん・いしたにまさきさんの共著による「マキコミの技術」。私が2012年に当ブログを始め、人脈や活動の幅を広げる際に意識改革の礎となったのがこの本でした。