リマインダーへの登録が簡単高速にできるiPhoneアプリ「速Reminder」。iOSのバージョンアップにより通知センターから起動する機能が使えなくなっていましたが、先日のアップデートで復活しました。
OmniFocus
Tagged
Mac版OmniFocus2の「Forecast」モードや、iPhone版OmniFocus2の「予測」モードではカレンダーを同期表示させることが出来ます。今回は表示させるカレンダー数を見たいものだけに絞り込む設定方法を紹介します。
私がOmniFocusを購入する随分前からユーザーに待望されていたMac版の新バージョンOmniFocus2が遂に正式リリース。実際に使ってみて、旧バージョンよりも見やすさや使いやすさが向上したなーと感じた点をまとめます。
解除しない限りアラームが何度も何度も鳴り続ける、そのしつこさが売りとも言えるiPhoneアプリ「Due」。繰り返しのアラーム機能だけでなく、他の便利機能も活用することで様々な日々のタスクを忘れることなく実行することができます。
今年に入って本格的にタスク管理ツールとして愛用しているOmniFocus。iPhoneアプリをリマインダーと連携させることにより、Siriを使った音声入力でOmniFocusへのタスク登録が可能になります。
OmniFocusで特に便利だと言われている機能の1つ、パースペクティブ。しかし多くの解説記事を読んでも、その設定方法については書かれていません。今回は初心者の私がなんとなく分かってきたパースペクティブの基本的な設定方法を紹介します。
ようやく正式に購入したOmniFocusのMac版とiPhone版。iPhoneアプリは初めて使うので設定方法などが分からず、いろいろ調べながら環境構築してみました。
試用期間を利用してMac版のOmniFocusを使っていましたが、結局使い方が良く分からないまま購入に踏み切りました。
以前から使ってみたかったMacの「OmniFocus」。値段が高価なこともあり購入を躊躇していましたが、ようやく導入を決意。しかし使い方が分からないため、情報収集した内容をまとめます。