遅れ馳せながらブログにFeedlyボタンを設置することにしました
7月10日以降にアップした当ブログのエントリーが、RSS購読サービス「Feedly」に配信されていないという問題が昨日発覚しました。
私と同じく、FeedBurnerでのフィード配信を廃止し、新フィードへのリダイレクトに切り替えられた方々は疑ってかかった方がいいかもしれません。
Feedlyボタンを設置することにしました
これまで当ブログにはFeedly登録用のボタンを設置していませんでした。忘れてたわけではないんですけど、なんというか、食指が動かなかったというか。
しかし、旧フィードだと私のエントリーが配信されてないのであれば話は別。せっかくRSS購読して頂いてる方々に読んで頂けないのは私も寂しい。
ということで最優先でボタンを設置いたしました。
↑PCブラウザで見た場合、左端からビヨーンと出てくるSNSボックスの一番下に追加しています。
同じく今まで食指が動かなかったPocketボタンも流れに乗じて追加しました。
↑スマートフォン表示ではエントリー本文最後のSNSボックスに追加しました。
スマートフォン版ではページ最上部、アイキャッチ画像の直下にもSNSボックスを設置してたのですが、「上も下もは必要ないよな」と最近感じてたので、今回を契機に上部のSNSボックスは消しました。
参考までに設置方法と注意点
★Feedlyボタンの設置方法
まずFeedlyボタンは、こちらのページでコードを生成し、表示させたい場所に貼り付けることで設置できます。
手順としては、
2. 自分のブログのフィードURLを入力。
3. 生成されたHTMLコードをコピー&ペースト。
これだけの簡単なお仕事です。が、1つだけ注意。
上記手順を全て終え、HTMLコードが生成された後に「んー、やっぱり画像を違うサイズにしよっかな」と気が変わり、別の画像をクリックしてもHTMLコードが変更されてない場合があります。私は変更されていませんでした。
手順2のフィードURLをいったん消し、手順1の画像を違うものに変更(=クリック)し、その後で再び手順2のフィードURLを入力し直せば、確実に最新のHTMLコードが生成されます。
★Pocketボタンの設置方法
Pocketボタンは、こちらのページでコードを生成できます。好きな画像を選択し、HTMLコードをコピペするだけ。
久々にカスタマイズした的まとめ
ボタン設置はとても簡単です。
私自身がFeedlyもPocketもあんまり利用していないので、効果が如何ほどのものかは良く分からないのですが、イイ方向に転がってくれればいいなと思ってます。
前回エントリーの繰り返しになり恐縮なのですが、7月10日以降の当ブログエントリーがFeedlyに配信されていない方々は、新フィードURLでの再登録をして頂けると嬉しいです。お手数をおかけして大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします