日本全国ハングアウト!初めての人に教えたい超基本的な設定
ハングアウトは想像以上の可能性を秘めてる

今年になって本格的にハングアウトを楽しんでます。りく(@Rikuma_)です。
ハングアウトの楽しさに目覚めたキッカケは、最近ブロガーの間で話題沸騰中の「ブロネク」という企画。
多人数でのビデオチャットなのですが、映像を利用したコミュニケーションツールとしてだけでなく、他にもいろいろ面白いことが出来そうだな~と、このオンエアを見て感じずにはいられませんでした。
それまでビデオチャットに興味もなく、ネット上での顔出しも一切しなかった私ですが、今ではいろんな方々とハングアウトでビデオチャットを楽しんでます。
たとえば東京在住のブロガーさんで、TwitterやFacebookでは親しく交流させて頂いてるけど、実際にお会いしたことがない、一度お会いしたい、ハナシをしてみたい、と思ったら、旅費を貯めて東京行くしかないですよね。
でもハングアウトのおかげで、自宅のPCを介して東京の方々はもちろん日本全国いろんな方々とリアルタイムで会話が出来るんです。しかも1対1だけでなく複数人で会話できる。全員の表情を見ながら。
これってスゴイことだと思うんですよ。文字だけではどうしても伝えきれないことが言葉と表情で直接伝えられるんですからね。
ハングアウトをするのに最低限必要なもの
ハングアウトを始めるにあたり、最低限必要なものがあります。
2. Webカメラ
3. イヤホンとマイク
1.のGoogle+のアカウントはすぐに作れます。私は今回ハングアウトをしたいという理由だけでGoogle+のアカウントを作りました。他には特に利用していません(今後はブログ情報の更新などで利用していきます)。
2.のWebカメラは、MacBookAirなどノートPCに内蔵されてるタイプであれば利用できますので別途購入する必要はありません。ただ画質などが不満な場合に高画質なものを購入されてる方もおられるようです。
3.のイヤホンとマイクは、iPhoneをお持ちの方であれば、付属のイヤホン&マイクをPCに接続することで使用できます。
実はハングアウトを始めるまで、私はiPhoneのイヤホンを一度も使ったことがなかったんです。iPhoneで音楽を聴かないから。なのでiPhone付属のイヤホンにマイクが内臓されてることも知らなかった。
今回ハングアウトのために初めてWebカメラ&ヘッドセットを購入しました。
これでカメラ&ヘッドホン&マイクが全て揃ったのですが、iPhone付属のイヤホン&マイクの方がむしろハングアウトに向いてると教えてもらったので、最近はiPhone付属の方ばかり使ってます。
イヤホンを使わず、スピーカーで音声を聴きながらハングアウトをすると、スピーカーからの音声をマイクが拾ってしまい、いわゆるハウリング状態(=エコーみたいに響く)になって他の参加者も聞きづらくなるため、音声はイヤホンで出力して聴くようにしましょう。
マイクとイヤホンの音質を良くするため、変換アダプタと変換ケーブルも購入しました。
購入までのいきさつは以下エントリーにて紹介していますので、よかったら参考にして下さい。
「独りハングアウト」で設定チェック
アカウントを取得し、機材も揃えば、いよいよハングアウトの世界に飛び込んでみましょう。
とは言っても、いきなり誰かとぶっつけ本番でハングアウトってのもなかなか勇気がいります。
自分がどんな風に映ってるのか、背後に何かヤバイものが映り込んでないか、化粧のノリがいいか、あとはマイクで音をキチンと拾えてるかなど、最初はチェックしておきたいところ。
なのでハングアウト初体験の方々は、まず自分自身だけでハングアウトの画面などをチェックする「独りハングアウト」をオススメします。楽しかったらそのまま独り漫談してもヨシ。
Google+で自分のプロフィール欄などに「ハングアウト開始」のアイコンやボタンが表示されてます。そこをクリックするとハングアウトが起動されます。
初回起動時のみプラグインのインストールを要求されます。これを入れないとハングアウトが出来ませんので、反抗せず素直にインストールしましょう。
プラグインのインストールが完了すると、ハングアウトの初期画面が表示されます。
↑右側には自分がサークルに入れた方たちのアカウントのアイコンがズラリと表示され、アイコンをクリックすることでハングアウトに招待できます。画面下、真ん中にポツンと一人映ってるのが私自身。
↑もし誰かを招待する場合は、アイコンをクリックして参加者を指定した後、「ハングアウトに招待」という青いボタンを押せば開始されます。が、今回は「独りハングアウト」の説明なので、誰も招待せず「閉じる」ボタンをクリックしましょう。
誰も見ていない、誰も聞いてない、アナタ独りだけのハングアウトが開始されます。寂しい~とか言わないように。チェックですから。
↑独りハングアウトが始まりました。中央にあるメイン画面には初期状態で「誰もこのハングアウトに招待されていません」と表示されるだけ。画面下部に小さく自分自身が映ってます。
画面下部に映ってる自分の映像をクリックしてみて下さい。
↑画面上部に自分の顔アップがデーンと表示されます。歯に青海苔が付いてないかの確認も出来るようになります。
複数人でハングアウトをする時は、画面下部に参加者の映像が横一列で並びます。ハングアウトでは音声を探知して自動的に発言者を画面上部のメイン画面に映すようスイッチングされますが、参加者の誰かをクリックすることでメイン画面に映る人を固定化させることも出来ます。
ハングアウトでは自分のPCに表示している画面を共有することも出来て、たとえば自分のブログを映して参加者に見てもらうなんてことも出来ちゃいます。その時に音声に反応してメイン画面が違う映像に切り替わると見づらいので、固定化させると便利。
独りハングアウトの時は自分独りだけなので、自分をクリックすると自分が固定化され、メイン画面にドーンと自分自身が大きく映るというわけです。
↑画面下部、自分の映像下に「緑色の線」が表示されてます。これはマイク音声のボリューム表示。マイクのテストをしても緑色の線がココに表示されてない時は、音声が拾えてない(=マイクの接続ミスなど)という事が考えられます。
映像と音声を確認して問題なければ大丈夫。いざ本番です。
知っておくと便利な機能
↑メイン画面の左側には、「アプリ」という各種ツールが用意されています。アプリをクリックすると、画面の右側にアプリが起動され表示されるようになります。
↑「チャット」機能を使って、ハングアウト画面内で文字チャットが出来ます。家族が近くにいるので喋るのが恥ずかしく、一時的に文字だけでハングアウトに参加する時や(=よく私が使う作戦)、ブログなどのURLを参加者に伝えたい時などに便利です。
↑「画面を共有」機能をクリックすると、現在PC上で起動されてるブラウザ画面やソフトなどが表示されます。その中から参加者に見せたい画面をクリック指定し、「画面共有を開始」ボタンをクリックするとハングアウトにPC画面を表示できます。共有を終了すると自分の顔映像に戻ります。
↑「Hangout Toolbox(ハングアウト・ツールボックス)」機能をクリックすると、画面右側に上のようなメニューが表示されます。いろんな機能があります。
↑一番左のタブは自分の情報をメイン画面に表示させる機能。初期状態で「Lower Third」という欄、一番上のマスに自分のGoogle+アカウント名が表示されているはず。
↑「Lower Third」欄にいろいろと設定していきます。自分の名前、サブタイトル(ブログ名、現住所、会社名などなど)、バーの色(自分のブログのイメージカラーなど、こだわりがある人は色を変えてみると伝わりやすいですね)、Twitterなどのアイコンなどを指定していきましょう。
指定が終わったら右上の「off」というところをクリックすると「on」に変わり、
↑こんな感じで表示されます。初対面の方々には自己紹介にもなります。
↑ツールボックス、左から3番目のタブには、何やら怪しいアイコンが並んでます。好きなのをクリックしてonにすると、
↑別人格に変身することが出来ます。この絵、自分の顔の動きに合わせて付いてきます。見てる方はウザイのであんまり使わないことをオススメします。
↑ツールボックス右から2番目の機能、あんまりよく分かってないのですが、Google+やTwitterで特定のキーワード文字の検索を行い、それをハングアウト画面右側に表示できるみたいです。
入力欄に検索したい文字列を入力します。上の例だと「#ブロネク」というTwitterのハッシュタグを入力してます。「Search Twitter」という青いボタンをクリックすると、
↑初めて試した時は上のような感じで、特に何も表示されなかったんです。「あれ?」と思ったけど、よーく見ると上の「Stream」ってところが黄色に変化してますね。そこをクリックすると、
↑そのハッシュタグが使われたツイートを表示してくれます。これスゴイですよね。
非公開ハングアウトではなく、ブロネクのような「オンエアされるハングアウト」の時に、視聴者が共通のハッシュタグ「#ブロネク」を付けてツイートすることで、出演している人たちがツイートをリアルタイムで拾えるし、視聴者もまたオンエアに参加できちゃう感覚なんです。
↑ハングアウト画面の右上に、上のようなアイコン群があります。マイクのアイコンをクリックすると、一時的に音声がミュートされ、こちらの音声は他の参加者に聞こえません。突然家族が部屋に侵入してきた時などに有効。
その右、ビデオカメラみたいなアイコンをクリックすると、映像がGoogle+のアイコンに切り替わり、カメラ映像が一時的に映らなくなります。
トイレなどで短時間だけ離席したい時などは、この音声ミュートやアイコン画像切り替えなどを使うと便利です。
すべて師匠に教わりました!
他にもいろ~んな便利機能があると思うんですけど、ひとまず基本的なことだけ紹介しました。っていうか私もまだそんな詳しくないんです。
今回紹介した機能はすべて、初めてハングアウトをした際、タムカイさん(@tamkai)に教えて頂きました。私のハングアウトの師匠です。
そんなタムカイさんも出演される「ブロネク」、第4回のオンエアは本日2月7日。私も視聴者として楽しみです。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします