カレンダー連携は便利だけど、多すぎると見づらい
私はOmniFocus2とGoogleカレンダーを連携させてるので、ForecastモードにするとOmniFocus2に登録したタスクの下にカレンダーのスケジュールが合わせて表示されます。
これ、ほんと便利なんです。スケジュールの予定がとても立てやすくなりました。
ただですね。私、Googleカレンダーの数がメチャクチャ多いんですよ。いろいろ分割して管理してるので。
カレンダー数が多いと、どうなるか。
▲ こうなるんです。上の画像は私のOmniFocus2 for Macで表示された6月7日(土)のForecastなんですけど、まず上にはOmniFocus2で管理してるタスクが2つ。その下は全てカレンダーで埋め尽くされてます。
複数のカレンダーが、順番バラッバラで入り乱れて表示されちゃってます。まだ他にもあるんですけど1画面では表示できてません。
この症状、実はiPhoneアプリのOmniFocus2を使い始めた直後にも同じ不満を抱いてました。
OmniFocus初心者に贈る、パースペクティブの基本的な設定方法
OmniFocusで特に便利だと言われている機能の1つ、パースペクティブ。しかし多くの解説記事を読んでも、その設定方法については書かれていません。今回は初心者の私がなんとなく分かってきたパースペクティブの基本的な設定方法を紹介します。
上記エントリーの文中でも「劇場公開情報は表示する必要ないんだけどな…」と書いてます。劇場公開情報は定期的にカレンダーでチェックしているので、OmniFocus2に表示させる必要がないのだけど、上記エントリーを書いてる時点では消す方法が分かっていませんでした。
その後、iPhoneのOmniFocus2での設定方法が分かり、劇場公開情報のカレンダーは消すことができました。Mac版でも同じように消すことが出来るに違いないと思って調べたら分かったので、その方法を紹介します。
「OmniFocus2 for Mac」のForecastで表示カレンダーを絞り込む設定方法
▲ Forecastを表示している状態で、画面右上のほうにある「View」をクリック。(画像にはタップと書いてるけど間違い。でもタップしたいならしちゃってもええんやで)
▲ Viewのダイアログが表示され、連携しているカレンダーのリストが下のほうにあります。OmniFocus2に表示されてるものはチェックがオンになっていて、チェックオフのものは連携されてません。
▲ 今回は劇場公開情報を消したいので、「公開スケジュール – 映画.com」というカレンダーのチェックをオフにします。
▲ 大半を占めていた劇場公開情報が消え、表示がスッキリしました。今まで隠れてたサッカーの試合情報(=ザンビア戦)も無事表示されてます。
「OmniFocus2 for iPhone」の予測モードで表示カレンダーを絞り込む設定方法
▲ iPhone版OmniFocus2のトップ画面では、一番上に「予測」という欄があり、タップすると1日単位でタスクを確認することができます。
▲ 予測モードは将来の予定もチェックすることが出来るし、カレンダー連携も重宝します。しかしこちらも劇場公開情報があまりにも多く、1画面内に情報が収まりません。他の予定を探すのにも効率が悪い。
なのでiPhone版でも劇場公開情報を消します。
▲ 画面のどこかをタップしたまま少し下に指をスライドさせると、上のほうにメニューバーが表示されますので、その中の「表示」をタップ。
▲ 続いて「カレンダー」をタップ。
▲ Mac版の時と同じく、同期されてるカレンダーがリスト表示されます。連携されてるものには左端に赤いチェックマークが付いていて、予測モードで表示されるようになります。
▲ 劇場公開情報のカレンダーをタップ。左端の赤いチェックマークが消えたのを確認して、左上の「戻る」をタップ。
▲ 右上の「完了」をタップ。
▲ これでiPhone版OmniFocus2でも表示させたいカレンダーを絞り込むことができます。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
私はiPadのOmniFocusを(というかiPad本体を)持っていないので、今回はMacとiPhoneのOmniFocus2に絞って紹介しています。
豊富な情報を収集できるのはイイことなんですけど、多すぎてゴチャゴチャしてると混乱のモトになります。せっかく生活をスムーズに回したいためのツールなのに、混乱するようでは本末転倒。
カレンダー同期はとても便利ですが、中には「OmniFocus2では表示させなくていい」ものがあるかもしれません。今回紹介した設定方法で表示数を絞り込み、毎日のスケジュール管理をより円滑に進めていきたいものです。
以前から使ってみたかったMacの「OmniFocus」。値段が高価なこともあり購入を躊躇していましたが、ようやく導入を決意。しかし使い方が分からないため、情報収集した内容をまとめます。 OmniFocusで特に便利だと言われている機能の1つ、パースペクティブ。しかし多くの解説記事を読んでも、その設定方法については書かれていません。今回は初心者の私がなんとなく分かってきたパースペクティブの基本的な設定方法を紹介します。 今年に入って本格的にタスク管理ツールとして愛用しているOmniFocus。iPhoneアプリをリマインダーと連携させることにより、Siriを使った音声入力でOmniFocusへのタスク登録が可能になります。OmniFocus導入!使い方や参考書籍、GTD解説などの情報まとめ
OmniFocus初心者に贈る、パースペクティブの基本的な設定方法
OmniFocusの入力とタスク管理をもっとラクチンに!Siriを活用してみよう