当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

片道2140円の飛行機で4月に大阪へ日帰り旅行してきます(11年ぶり)

2012年2月10日

往復5,000円を切ると聞いて

まず2月7日の夜。ネットのニュースで知りました。翌朝のTwitterで叫ぶ私。

https://twitter.com/#!/Rikuma_/status/167035508294291457

関西国際空港を拠点とする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは7日、九州路線拡大記念キャンペーンとして、関西-福岡、長崎、鹿児島の3路線の片道運賃を2140円で販売すると発表した。2月14日のバレンタインデーにちなんだ運賃で、販売期間は2月8~14日。4月9~25日搭乗分が対象で(以下略)

片道2,140円ってことは、往復でも5,000円を切る破格値。

他の交通機関と比較すると、

交通機関 片道運賃 所要時間
新幹線のぞみ 小倉駅~新大阪駅 14,050円(指定席) 2時間11分
西鉄高速バス 小倉駅前~大阪梅田 9,500円 8時間15分
阪九フェリー 北九州・新門司~大阪・泉大津 4,960円(2等室) 12時間30分
今回のキャンペーン 福岡空港~関西空港 2,140円 1時間5分

こうやって比較すると改めて、今回のキャンペーンがどんだけ破格かが分かる。

8日の夜、新聞を読んでいた嫁がこの記事を見つけ、「大阪まで2,140円ってスゴイね!」と目を丸くする。

日帰りも余裕だよな、そのニュース読んだら急に大阪行きたくなったわ、と冗談めかして私が言うと、

行ってもいいよ」と嫁。

いや、行きたいのは確かに行きたいけど、本気で言ったわけじゃないし、どうしても行かなきゃならんってわけでもないし、それに旅費だってバカにならんし。

「日帰りなら1万円くらいで行って帰ってこれるでしょ。気晴らしにもなるだろうし、行ってくれば?」

次の瞬間、もう私は航空会社のサイトを開いてチケット予約の手続きに動いていた。嫁に感謝。

https://twitter.com/#!/Rikuma_/status/167248027613020160

チケット予約が完了したらもう興奮してしまって、頭がパニック。書いてる途中のブログ記事も翌日まで放置しちゃった。

どうしてそんなに安いのか:LCCってナニ?

上で引用した通り、対象となる飛行機の搭乗日は、4月9日から4月25日までの搭乗便。それ以外の日は通常運賃となっているので勘違いなさらぬように。この航空会社の運賃が今後ずっとこれだけ安いというわけではない。ただキャンペーンは今後もあると思う。

いま調べてみたら、3月は就航記念キャンペーンで片道250円だったのかよw スゴすぎるな。

格安航空「ピーチ」の就航記念キャンペーン、関空-新千歳・福岡が片道250円 | 財経新聞*

ちなみに、記事にも書かれているし、最近よく聞くLCCってのは、ローコストキャリア(Low Cost Carrier)の略称で、

・運航する機種を1機種程度に統一させ、機体購入費用を抑える。
・空港では搭乗の際にボーディングブリッジではなくタラップを使用し、施設使用料を安く抑える。
・設備を簡素化した格安航空会社専用ターミナルを利用する。
・機内の清掃は乗務員たちも行う。人員節減の一環。
・社員給与の抑制、制服の有償配布、航空券の社員割引を廃止など、人件費の節減。
・機内食を有料化、または簡素化。
・預かり手荷物の有料枠を増やす。
・座席指定を有料化。
・機内での毛布や枕を有料化。
・座席ごとの音楽、ビデオ、映画、機内誌、新聞、雑誌などのサービスを廃止。
・チケットはネット予約をメインとし、販売コストの節減。
・基本的に旅行代理店を使わないので、販売手数料を抑えられる。
・チケットのキャンセルができない(キャンセル料金が100%)。

などと言った特徴があるらしい。とにかく徹底したコスト節減により、その分チケットを安く出来てるみたい。

福岡から関空までは1時間で着いちゃうから、2時間映画も最後まで見れないから必要ないし、ご飯も飲み物も別に要らないし、日帰りだから手荷物なんてほとんどないし、一人で気楽に旅する分には全く問題がない。自分で本を持って行き読んでればいい。

ただ一つ心配なのは、私って図体がデカイので、座席が狭いのは普通の人とは比較にならないほど本当にツライ。昔、一度だけ別会社の格安便に乗った時は、あまりに狭すぎて最初から最後まで足を曲げたまんまだった。まあでも運賃安いし、1時間なんだからガマンしないとね。

キャンペーンチケットの購入方法

2012-02-10 12h32_48

ピーチアビエーションのサイトを開き、トップページの左側に搭乗便をチェックする入力欄があるので、入力していきましょう。

①には出発地と到着地を入力。私は福岡と関空を往復で利用するので図のように指定してます。②は搭乗したい日付。日帰りなら行きも帰りも同じ日付で指定します。行きたい日が決まってる場合はその日を指定すれば良いですが、安ければいつでもイイヨ!って人は、ひとまずキャンペーン期間中(4月9日~25日)の日付を指定してみましょう。上の例では9日で指定してみました。

③はチケットを購入する人数。私は今回ひとり旅なので「大人1」を選択。すべて指定できたので、④の検索をクリックします。

2012-02-10 13h14_24

しばらくすると検索結果が表示されます。4月9日に関しては、福岡発だと朝と夜の便はまだ購入可能ですね。昼の便はキャンペーン価格枠ではなく通常運賃が表示されているので、キャンペーン分は売切れたということなのでしょう。大阪発になると朝の便しか残っていません。

2012-02-10 13h25_11

平日はまだ比較的残っているようですが、週末とくに日曜はそろそろ売切れが目立ち始めています。4月15日の日曜は上の通り。福岡発に関してはすべて売切れ。大阪発も朝の便しか残っていません。

私が予約手続きをしたのは販売開始の初日だった8日ですが、その時に予約状況を見てみたら、4月15日もまだまだ余裕があったし、他にもすべての便で予約可能な日が大半でした。しかし2日経って調べるとやっぱり売れてきてますね。そりゃこれだけ安いんだもん。

なお、チケット1枚の購入につき支払手数料として210円かかります。私は今回往復で2枚買ったので420円かかりました。コールセンターに電話して予約することも出来ますが、その場合の手数料は1枚につき1,050円もかかってしまうので、ネットで予約した方が断然おトク。

チケット片道2,140円 × 2(4,280円)+ 手数料 210円 × 2(420円) = 4,700円

ネットで予約すれば手数料込みでも往復5,000円を切ります。

他に座席を指定する時や、手荷物を預ける時も別途料金が発生します(上のLCC解説に書いた通り)。私は今回、他のものを一切頼んでないので、上記の4,700円だけで済みました。

繰り返しになりますが、キャンペーン価格の販売期間は2月14日で終了となっています。キャンセル不可なので安易に予約しちゃうと損をしますが、大阪を訪問する日が既に決まっている方はキャンペーン終了まであまり時間の余裕がないのでお早めに。

さて、どこに行こうか

嫁から予想外の許可が出たこともあり、勢いに任せてチケットを予約してしまった私。平日の方が何かと動きやすいような気がしたので、4月11日の水曜日、大阪に行くことに決定。水曜は休みを取りやすいというのもあって。

しかし、4月11日って何かあったよな。何だっけ。しばし考えて思い出した。

元カノの誕生日だ。じゃあ問題ないわw

チケットを取った直後こそ舞い上がってた私。でも現在、旅行に関する計画をまだ何も立てていない。やることがあり過ぎて忙しいのもあるんだけど。

たとえばUSJで一日遊んでくるぞ~とか、どこかでゆっくり時間を潰すぞ~、なんて内容には絶対しないつもり。

もうひたすら、数をこなしますよ。行けるところには時間が許す限り全部行ってやる。そして写真だけ撮ってすぐ次に移動。

大阪の街をクタクタになるまで歩いてみたい。いろんなところ見て回りたい。そして山のように写真を撮りたい。

大阪に行くのは実に11年ぶり。前回は出張で一泊旅行。泊まったホテルの部屋がめちゃくちゃ高い階にあって、高所恐怖症の私はビビリまくり。でも近くに大阪ドーム(京セラドーム大阪)が見えてなんだか嬉しかったのを覚えてる。今だったら歩いてドームまで行くだろうけど。

Kyocera_Dome_Osaka1

同じく11年前、これも同じ内容の仕事で東日本の各地を巡ったことがある。時期はちょうど今頃。札幌の雪まつりが終わった翌週だったので2月後半くらいだったかな。

夢にまで見た憧れの場所、北海道・札幌もその時に初めて行ったし、他にも仙台、盛岡、千葉、横浜、新潟、金沢を10日間でぜんぶ周った。これまでの旅行であれほど楽しかったことはない。しかも旅費はすべて会社持ちだし。さすがに最後は疲れが溜まったらしく、旅先で熱を出してブッ倒れたけど、でも本当に夢のような10日間。

唯一、今でも心の底から後悔してるのは、せっかく滅多に行けない北海道や東北などを旅行したというのに、写真を1枚も撮ってないということ。当時持っていた携帯はカメラ付きじゃなく、デジカメも出発の数日前に故障して修理に出していた。使い捨てカメラでも買って撮影すれば良かったのに、と今になれば思うけど、当時そこまで頭が回らなかった。悔やんでも悔やみきれない。

だから今度の大阪は、飽きるほど写真を撮ってくる。

今回、空港から市街地への移動時間を考えると、観光・散策できるのはおそらく6時間くらい。何か所くらい周れるだろう。

子供の頃に何度も行った天王寺駅や天王寺動物園は行きたいな。通天閣に登った記憶がないのでここも行こう。USJも入口の前までは行ってみたい。大阪ドームも行くだけ行こう。

修学旅行で一度だけ訪れた大阪城も外せない。道頓堀も行かねば。長居スタジアムも見てみたいけど少し遠いようなので今回は厳しいかな。

他にどんな観光スポットがあるのか。美味しいものは何なのか。どこで食べればいいのか。まだ2ヶ月も余裕があるので、ゆっくり探していこう。

地下鉄やバスに一日乗り放題のチケットがあるのは調べて分かったが、JRのフリーチケットってないのかな? JRを使わなくても地下鉄とバスだけで問題なく周れるのならいいけど、JRの方が効率がいいとか、乗らないと不便だとかであればJRのフリーチケットがないかを調べなきゃ。

そのへん、詳しい方おられたらぜひ教えていただけると大変ありがたいです。

急きょ、電撃的に決まった大阪日帰り旅行。これから少しずつ情報を収集していって、このブログでもいろいろ書いていこうと思ってます。
 

-旅日記
-