私の知らないウォーキング大会がたくさんあった
今年はウォーキングで年間1,000kmを目標に立ててます。りく(@Rikuma_)です。
2年前から趣味としてウォーキングを始め、定期的に開催されている某社主催のウォーキング大会に参加しています。(敢えて「某社」と書いてますが、その気になって調べれば何の大会かすぐ分かります)
その「某社主催」以外にも福岡県内や近隣で開催される、そこそこ距離のあるウォーキング大会がないものかな~といろいろ調べてみたところ、様々な大会が毎年開催されてるんですね。単に私が知らないだけだった。
申込締切が近い2つの大会に早速エントリーしてみました。どちらも20kmを超える本格的な大会なので今から楽しみ。
福岡チャレンジウォーク大会
◆開催日 : 2013年2月24日(日)AM9:30スタート ※雨天決行
◆受付 : AM8:15開始~9:00締切
◆スタート地点 : 舞鶴公園西広場(福岡市中央区城内)
◆ゴール地点 : 志賀島小学校(福岡市東区志賀島) 総距離・約25km
◆参加費用 : 大人1,400円、高校生以下と障がい児者900円
◆定員 : 700名(先着順)
◆申込期間 : 2013年1月15日(火)~2月13日(水)
◆申込方法 : 郵便振替または現金書留で参加費を支払う
スタート直後から9km地点までは「団体歩行」扱いで、個々が勝手に歩くのではなく、誰かの先導で全員がまとまって歩くようです。
昨年40kmウォークの時に経験しましたが、参加者が大勢だったのと、交通量も信号も多い市街地を歩くのもあり、スタートしてから約1時間くらいは超ノロノロなペース。
先導者がどのくらいのペースで歩くかにもよりますが、高速ペースに慣れた方々は9kmまで我慢のウォーキングを強いられる可能性もありますね。
だからと言って9km以降、フリーになってヨッシャーと高速ギアを入れ過ぎると足を痛めますのでご注意を。40kmウォークでの私がまさにそれで大失敗しました。
あと、志賀島でゴールした後は船で博多まで帰ることになると思います。バスなど他の交通機関があるのかどうかは私もまだ調べてないので分かりません。
志賀島から博多ベイサイドプレイスまで船の定期便があります。時刻表などは主催者の詳細ページにも載っていますし、以下のサイトでも確認できます。
北九州市制50周年記念事業・長崎街道歴史発見ウォーク
◆開催日 : 2013年3月17日(日)※コースによって時間が異なるので注意!
Aコース → AM8:30スタート
Bコース → AM10:00スタート
Cコース → AM10:00スタート
◆受付 : 各コースともスタートの30分前に受付締切
◆スタート地点 : 以下の通り
Aコース → 勝山公園(北九州市役所前の広場)
Bコース → 勝山公園(Aコースと同じ)
Cコース → 黒崎ひびしんホール(市立黒崎文化ホール)前広場 【地図】
◆ゴール地点 : 以下の通り
Aコース → 木屋瀬宿記念館(北九州市八幡西区木屋瀬) 総距離・約27km
Bコース → 曲里の松並木(北九州市八幡西区岸の浦?) 総距離・約15km
Cコース → 木屋瀬宿記念館(Aコースと同じ) 総距離・約12km
◆参加費用 : 大人1,000円、小中学生500円
◆定員 : Aコース200名、Bコース300名、Cコース200名
◆申込期間 : 2013年1月17日(木)~2月28日(木)
◆申込方法 : 郵便振替またはインターネット申込
※インターネット申込をする場合は、事前にJTBスポーツステーションの会員登録(無料)が必要です。
北九州市が出来てから今年で50周年。記念イベントは昨年からいろいろ開催されていて、私が参加した40kmウォークもその一つでした。
今回は江戸時代に「長崎街道」と呼ばれていたルートを歩くコース。これまでも同じ主旨の大会が何度か開催され参加しているので、個人的には慣れ親しんだコースです。
最長のAコース(27km)は、おそらく途中までは昨年の40kmウォークと同じルートでしょうね。スペースワールドの近くや、黒崎の旧プリンスホテル横にある「曲里の松並木」を通ります。私はAコースに申し込みました。
スタートとゴールの地点がコースによって異なりますのでご注意を。Cコース参加者のみ、スタート地点は勝山公園ではなく「黒崎ひびしんホール」になります。昔の黒崎をご存知の方なら「移転前の厚生年金病院があったところ」で分かりますでしょうか。
Bコースのみ、ゴール地点が「曲里の松並木」となってます。途中に小屋みたいな場所があるので、そこがゴールになるのかな。そこからだとJR黒崎駅まで徒歩5~10分くらいで着くと思います。
AコースとCコースのゴール地点は「木屋瀬宿記念館」で、この近辺にJRの駅はありません。代わりに「筑豊電鉄」というローカル線の木屋瀬駅が徒歩5分くらいのところにあります。
小倉・戸畑・宗像方面に帰る人は木屋瀬駅から黒崎行きに乗り、JR黒崎駅で乗り換え。飯塚・田川・博多方面に帰る人は直方行きに乗り、JR直方駅で福北ゆたか線(筑豊本線)に乗り換えるのがベスト。
申込の締切が2月末なのでまだ時間的な余裕はありますが、定員が少な目なので、参加したい方は早めのエントリーがいいかもしれません。インターネットからクレジットカード払いで申し込めば10分もあれば完了するのでオススメ。
マナーを守って歩きましょうね
毎回、ウォーキング大会に参加して強く思うこと。
大きな市民マラソン大会などになると車道を通行制限し、その車道を走りますからある程度の安全面は確保されてると思います。
一方、ウォーキング大会は基本的に国道や県道など公道の歩道を歩きます。地方での開催になると車も通行可能な細い道がコースに含まれることもあります。
公道ですから、ウォーキング参加者だけでなく、一般の通行人(歩行者)が歩いています。自転車が通ることもあります。
この「公道を歩いてる」という意識が全く欠如していて、歩道を横に広がって歩く参加者が毎回本当に多いです。一般歩行者の迷惑をまるで考えておらず、公園の中や遊歩道を歩いてるようなお散歩感覚で歩いている人たち。
狭い歩道を3人で横一列というのは日常茶飯事ですが、広い歩道を5~6人くらいで横一列ってのも頻繁に見ます。歩道幅が広くなればなるほど横に広がる人数も増えるので、余計にタチが悪い。
ひどい時は、自分たちが横に広がって道を塞いでるのに、通行したくてベルを鳴らす自転車やクラクションを鳴らす車の運転手に向かって逆ギレして怒鳴る参加者までいます。
主催者側も申込要綱などで注意喚起はしてますが、当日は誘導などの人数にも限度があるため、コース全体の安全面が確保されてるウォーキング大会は無いに等しいと言えます。結局は参加者が自覚するしかありません。
公道はウォーキング参加者の専用道ではありません。他の通行者に迷惑をかけるだけでなく、最終的には自分の身を危険にさらしてることにもなります。哀しい事故が起こってからでは遅いし、せっかくの素敵なウォーキング大会が翌年以降に開催できなくなるかもしれません。
お喋りしながら楽しく歩きたい気持ちは分かりますが、最低限のマナーは守ってウォーキングを楽しみましょうね。私自身も他人に迷惑をかけないよう肝に銘じながら、今年もウォーキングを楽しみます。