初心者だけど初心者じゃないという立ち位置
先週末の話になりますが、(株)ファンコミュニケーションズ様が運営しているASPサイト、A8.net(エーハチネット)主催による「A8キャンパス・初心者向けアフィリエイトセミナー」に参加してきました。
このブログをスタートさせたのが1月4日。その少しあとにA8.net様から「福岡市でセミナーが開催される」という案内メールをいただき、即座に参加を申し込みました。「セミナーどこかで開催してくれないかな~」と思ってた矢先だったので、これ以上ないっ!というくらいグッドなタイミングだったのです。
私が「アフィリエイト」というサービスを初めて知ったのは2004年。今から8年前になります。当時開設していたサイトを大幅にリニューアルさせ、音楽に特化させたコンテンツにする際に、好きなアーティストのアルバムを画像つきで紹介したかったのです。でも画像を使って問題ないんだろうか?
いろいろ調べていくうちに知ったのが、Amazon.co.jpのアソシエイトというものを利用すればアルバム画像を利用することが出来る、ということ。(アマゾンではアフィリエイトのことをアソシエイトと呼びます)
それからアフィリエイトに関していろいろ勉強し、A8.net様を始めとする幾つかの有名なASPサイトと提携してもらい、細々とアフィリエイト活動をやってました。2005年に福岡市で開催されたアフィリエイトセミナー(他社さんですけどね)にも参加し、刺激的で前向きなアドバイス、そして秘訣や知識を伝授していただいてました。
3年ほど続けていたアフィリエイト活動ですが、2007年にサイトを閉鎖したことで一旦は終了しました。仕事が忙しくなりすぎたり、体調があんまり良くなかったり、モチベーションが下がったり、理由としてはいろいろあります。
2010年頃から「再びサイト活動をしてみたい」という意欲が盛り上がり始め、2011年にアメーバとFC2でブログを開設。いろんな勉強・研究・実験・解析を重ね、それらを少しずつ吸収・反映させる形でようやく2012年の1月、WordPressによるオリジナルブログが完成し、このブログをオープンした、そういう流れがありました。
だから、ブログもアフィリエイトも出戻りの新人なんですけど、ちょっとだけ昔に経験がある、というわけなんです。
「7年経ってからどう変化したのか」を知りたかった
今回セミナーへの参加を即決した最大の理由は、他社さんのセミナーに参加した7年前、あの時に学んだ知識や技術が7年経ってどのように変わったのか。あるいは変わっていないのか。それをまず知りたかったのです。
たとえば、7年前の時点で「独自のドメインを取得して、オリジナルのブログを運営すると強い」みたいなことは既に言われてました。
当時メジャーだったオリジナルブログ作成用のソフトウェアといえば、MovableType。
MovableTypeのカスタマイズ本を何冊も買って勉強し、オリジナルブログを完成させた時は本当に嬉しかったし、達成感もありました。当時はSNSなんてmixiくらいしかなかった(しかも今と違って完全にクローズされた世界だった)ので、どうやって宣伝すればいいのか、どうすれば多くの人が見に来てくれるかも分からず、もう完全に「ナチュラルなSEO」だけを頼りに、ひたすら記事を書き続けてましたが、いつの間にかそれなりのPV数になり、いろんなところで紹介されたり宣伝してもらったり、とても刺激的で楽しかった。
あの頃の充実感を知っているから、もう一度オリジナルブログを作りたいっ!と思ったのですが、今はMovableTypeに変わってWordPressが全盛期と言ってもいいくらい。ブログ活動を再開しようと決める前からWordPressという名前は何度も耳にしていたし、いつか絶対に勉強して作ったるぞ!と思ってました。セミナーの中でも講師のTさんが「MovableTypeは残念ながら荒波に飲まれ消えていく運命です、早く船から逃れてWordPressに乗り換えましょう」とおっしゃってたのが、なんだかとても印象的だったのです。時の流れを感じたという意味でも。
「これからはMovableTypeだよ、これ覚えておけば強いよ」。それが今はWordPress必須とも言われてる。時代は変わるんですね。
その時代の波に乗り遅れないようにと焦った結果、我が家にはWordPressの本が7冊あります(笑)買い過ぎ。
「時代が変わる」と言えば、もう一つ気になってるのが、携帯アフィリエイト。
7年前、何度も耳にしました。いま携帯アフィリエイトを身につけておけば絶対に損はしない。今後ますますシェアが広がる。PCと携帯のシェア逆転だってあり得る。これからは携帯アフィリエイトだ。この流れは加速する。失速はない。
でも、7年前にはスマートフォンなんて存在しなかった。これほどスマホが普及するなんてことも当然ながら7年前は誰も想像してなかったはず。ジョブズさん以外は。
もちろん、携帯アフィリエイトが現在は枯渇した、時代遅れだ、なんてことは全然思ってませんし、いまだに有効・有益だと思ってます。でも今後はどうなるんだろ。携帯キャリアはスマホへの移行をどんどん進めていると聞きます。私の周囲でもスマホに切り替える人が続々と増えています。それでも携帯は失速しないと本当に言えるのか。いま新たに勉強を始める価値があるのか。それが正直分からない、というか手を染める気持ちになれない。
Flashの全盛期も私は「作り手」として参画してました。毎日いろいろ試行錯誤しながらムービー作って、Flashをプログラムで動かすためにActionScriptも必死で勉強したな~。ただ、7年前にアフィリエイトを始めた時点で「FlashはSEO的に不向き」と言われていたので、サイトを音楽に特化させるためリニューアルした際には、苦労して作ったFlashを全部消しちゃったんですけどね。
初代iPhoneが発売されたとき、Flashを見ることが出来ない点がデメリットとしてクローズアップされましたし、アンドロイド端末はそれを逆利用して「Flashページが問題なく見られる」のを売り文句にしてましたよね。ところが今はHTML5やCSS3の普及がどんどん進むにつれて、むしろFlashそのものが淘汰される流れになりつつある。8年くらい前、あれだけ大流行してたFlashが、ですよ。分からないものです。
あとはSNSの驚異的な拡大ですよね。7年前とは比較できない。あの頃はTwitterもFacebookもGoogle+も存在しなかった。今はそれらSNSをいかに有効活用できるかがキーだとさえ言われてます。
そんなこんなで、現在進行形のアフィリエイトを知りたい。ちょうどそれを考えていた矢先のセミナー案内メールだったのです。
※当然ながら福岡以外でもセミナーは開催されています。興味を持たれた方は、A8キャンパスでセミナー情報が逐一更新されていますのでチェックされてくださいね。
そして私は博多の夜に潜入した
当日。北九州から電車に乗り、ユラリ揺られて夕方に博多到着。受付開始の18時30分にはセミナー会場であるアクロス福岡に到着していました。
セミナー開始は19時だし、ちょっと早く来ちゃったな。誰もいなかったらどうしよっかな。その時には買ったばかりの本でも読んでればいいよね。
んなことを考えながら階段を上ったわけですが。
私、出遅れちゃった? すでに行列ができてて、ちょっと焦った。私の後ろにもズラーっと列が続いていきます。
受付を済ませましたが、会場となる会議室の準備が間に合っていないとかで、しばし入口前で待機。
会場はこんな感じでした。最終的には満員になったそうです。セミナー開催中の撮影は禁止と資料に書かれていたので写真はこれで終わり。
まず主催である(株)ファンコミュニケーションズのIさんより開始の挨拶と進行の説明。
次に、現在はASPサイドで活動されており講演活動も精力的にこなされているTさんによる講座。
お名前を出すと問題あったらいけないのでイニシャルにしてます。本当は感謝の意味も込めてお名前を出したいのですが。
休憩をはさんで、ECサイトである某社担当の方によるセミナー。内容は割愛します。いずれ記事で書くかもしれないので。
その後、講師の方々へ参加者からの質問タイム。私も質問させていただき、とてもタメになる回答をいただきました。実は前からずっと気になってたことが今回解決できてラッキー。
セミナー終了後、講師のIさんとTさんに一言だけでもお礼を言いたかったのですが、もうすぐ22時になろうとしていて、電車の時間が迫っていたので(乗り遅れて北九州に帰れなかったら泣いてまうし)、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。
この場をお借りして、Iさん、Tさん、本当にありがとうございました。
今回のセミナーで学んだこと・活かしたいこと
◆まずは100記事アップを目標に! その次は500記事!
まだブログを立ち上げて1カ月も経っていない私。当然ながらまだ記事数も全然ない。アクセス解析は毎日チェックしていますが、セミナーに参加した頃くらいまでは、ワーオ!と言っちゃうような数値なんか出ないわけですよ。そりゃそうよね。
1回だけ、ブラジルとオーストラリアから同日に1つずつアクセスがあったときに、
「スパシーバ!」
って叫びましたけどね。ロシア語。
SEO的な意味でも、とにかく記事数を増やすことは有効だし、なによりモチベーションになりますよね。毎日、最低でも1つは記事を書くぞ!って意識するのとしないのとでは、根がナマケモノの私がPCデスクに座ってキーボードを叩くときの心構えも違ってくるわけですよ。
ただ、絞り出しても文章が出てこない時は確かにあります。体力的精神的に疲れ切っていて早く寝たい、ブログ書く余裕がない、ってことも多々あります。そこでモチベーションが自分にどう影響を与えるのか。背中を押してくれるのか。
セミナーに参加し、毎日記事を書こうと思って以降、アップできるときはアップするよう心掛けて一週間ですが、アクセス解析にいろいろと良い兆候が出てきています。
カメルーンからもアクセスがあったりとかね。いやそういう意味じゃない。
(カメルーンからはないですが、アメリカからは昨日ありました。センキュー!)
GoogleやYahooから検索で来てくれる人が目に見えて増えてるんですよ最近。あとiPhoneやAndroidなどのスマホで遊びに来てくれる人も。こういう喜びの積み重ねでモチベーションって保てるし、さらに次のモチベーションを生み出すことも出来ますね。
100記事まではまだまだ遠いですが、まずはそこを目標に。そして500記事に到達したとき、どういう景色が広がっているかを自分自身で楽しみにしています。
◆新着プログラム情報は宝の山だ!
これを講師のTさんに言われて、なるほど~と納得すると同時に反省。私、メールをチェックしていませんでした。ぜんっぜん。開封だけして終了。捨ててはいないのですが、捨てたも同然の扱い。
でもTさんが宝の山と表現された意味はとても分かりました。情報を収集する前に提供してもらってるのだから、それをどう活かすかが今後の課題だな、と感じました。
◆カテゴリーの切り分けバランスは記事が増えてから
講師の一人であるIさんは自身もブログを開設されており、実際に会場でも参考サイトとして見せてもらいました。(帰宅してから私のPCでも見てみました)
質疑応答の際にもう一人の講師であるTさんが、Iさんのブログを高く評価されていました。「ただ1つだけのテーマに絞る、それを徹底されているのが素晴らしい」と。
私がこのブログを開設するにあたり、当初もっとも悩んだのが、そこでした。「どのテーマに絞ってブログを作るのか」
7年前は単なる「自分や家族の日記」というカテゴリーから抜け出せずに文章を書いていた私。趣味もそんなになかったし、他に書けるテーマを持ち合わせていなかった。それほどバラエティーに富んだ生活もしていなかったし。
でも最近は趣味が増えました。ウォーキングも、映画も、WWEも、そして以前と変わらず音楽も。
最初はこれらの趣味、あるいは興味のあることについて、「1ブログにつき1つの大テーマ」、つまり1つの趣味で1つのブログ、それをたくさん作っていこうと考えていました。なので準備と実験を兼ねて、アメーバでは旅に特化したブログ、FC2では映画とDVDに特化したブログをまず開設しました。ずっと昔に学んだきりで久々に勉強したCSSの復習もしておきたかったし、この2つのブログを開設し、テンプレートのカスタマイズが出来たことは技術的に大きな糧となりました。
オリジナルブログに移行したいと考えた時も、やはり個々を独立させようと思ったので、それぞれに独自ドメインを取りました。
取ったドメイン、全部で7つ。取り過ぎたのよ…。安かったから…。
でも、取った後で冷静になって考えました。仮に7つのブログをすべて完成させ、立ち上げることが出来たとして、その7つを同一の作業負荷で、同一の充実度で、しかも並列の時空枠で、均一なヴォリュームをどれだけの期間、保てるというのか。
間違いなく興味は分散し、各ブログのバランスに差が生じ、徐々にストレスが高じ、やがては全てのブログに対するネタも尽きて情熱も拡散して、7つのブログは共倒れし、私のヤケ喰いが加速して再び太るだろう。
最後はどうでもいいんですけど。いやよくないよくない。
興味のあることを、ジャンルやカテゴリーに縛られることなく、自分が気持ち良くなれる方策で、気楽に書いていけばいいじゃないか。そう考えたら7つに分散させる必要はないよね。1つのブログでいろんなテーマを展開していけばいいんじゃないの?
●●レンジャーとかの戦隊もので、5つのマシンが合体して1つのロボットになって、巨大な敵を倒すじゃないですか。あれですよアレ。じゃあ最初から1つにしとけばいいじゃねえかよなんてことは考えたらいけません。
分割から集約へと気持ちが傾きかけた、まさにその時に出会ったのが1冊の本でした。とてもナイスでドンピシャのタイミングだったのです。
EvernoteやiPhoneアプリのブログ記事でいつも大変お世話になっていた@OZPAさん。短期間で凄まじいアクセスを稼ぐようになった人気ブログ「OZPAの表4」はいつも楽しく拝見させてもらってます。笑いのベクトルや捉え方が私と似てるなー、って読んでていつも感じます。なんだか他人に思えない、でも尊敬し、目標にしている方でもあります。
そのOZPAさんが初めて書いた迷著名著が上に紹介した本なのですが、その218ページに以下のようなことが書かれていて、私は目からウロコが落ちました。引用させていただきますね。
ツイッターやフェイスブックなど、情報を拡散するツールがあふれている現在、どんな記事がウケるかなんてスティーブ・ジョブズにだってわかりゃしません。
読者さんの顔色ばかり伺っているブログはきっと面白くありません。自由に書きたいことを書きたいように残す。「この記事書いてみたいけど、うちのブログには不向きかな…」などと思うことはないのです。
だって、「ブログには何を書いたって良いはず」なのですから。
OZPAさんの言葉に背中を押され、私はこのブログのドメイン「rikumalog.com」を新たに取得しました。先行取得した7つのドメインたちに解雇通知が発送された瞬間でもありました。(いや、幾つかは捨てずに保持しときますけどね…)
まずは1つのブログに集中して、好きなことを書いていこう。そしてそのブログを幹として育てていこう。枝葉のうち何かが大きく育ったならば、そのときに独立させるなりを考えればいいことだよね。
今回参加したセミナーで、講師のIさんがやはり同じことをおっしゃってました。「まずは一つのブログに好きなことを書いてみる。その書いた中の1つ、あるいは複数のテーマが人気となってくれば、その時にバランスを考えて、独立させるなり、充実させるなりを検討していくのは全然悪いことじゃないと思う」
いきなり7兎を追って走り出すのではなく、まずは1つに集中していこう。今の私はそう考えています。それこそ繰り返しになりますが、500記事を達成できたならば、その時に次の方向性が見えるかもしれないし。まずは継続させること。積み重ねること。
他にもたくさんの秘訣を教わったのですが、長くなりすぎたので後はヒミツ。
今回参加した全員に配布されたA8.netオリジナルのクリアファイル。ワキの下で何度もこすって頭の上にかざしたら、私の髪の毛を見た娘が爆笑してくれましたが、そういう使い方をするモノではありません。
私の背中を押してくださった皆さん、そしてこの記事を最後まで読んでくださった皆さんに感謝。
スパシーバ!