当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

2012年12月31日

2012年大晦日

本当は1年振り返りのエントリーを、2日前くらいから徐々に幾つかアップしていきたかったのだけど、年賀状作成やら大掃除やら突発的な仕事発生やら子供のイベントやら、時間を奪われまくって書く時間がありませんでした。今年は最後の最後まで忙しかった。

昨年11月にWordPressの書籍を5冊買って勉強し、12月に自作テーマをヒイヒイ言いながら作り、今年1月4日に新ブログ「りくまろぐ」として活動スタート。あっという間の1年でした。

この間、本当に本当にいろんな事がありました。一喜一憂、体力も気力もバイオリズムの上下変動がスゴかった。「キツイ日は無理にブログ書かない」と決めてたので、休む時はまとめて1週間ほど休んだことも何度かありました。年末には入院までしちゃうし。

積み重ねた1年間のエントリーは421個となりました。自分では頑張った方かなと思ってます。

個人的に思い入れの強かった記事や反響の大きかった記事を中心に、時系列で振り返ってみます。

1月:当ブログ最大のヒット記事にはそれなりの思いを込めた

1月に書いた記事数は23個。

開設当初は、昨年から始めた別ブログ(現在は削除してます)に書いていた2011年のウォーキング記事を移行・再編集して日々アップしてました。

大腸ポリープ内視鏡検査の体験談:検査当日がラクになる3つの準備工夫

通算3回目の大腸内視鏡検査を無事終えてきました。過去にいろいろと失敗した経験のおかげで今回はとてもラクに臨めました。私の体験談、検査の解説と共に、肉体的・精神的な負荷を少しでも軽くするための方法を書いてみます。

オリジナルのエントリーとして初めて本気を出して書いたエントリー。

自分自身が死の恐怖と闘った記憶や、検査の際にすごく苦労したことで得た対策を、同じ大腸ポリープ検査に臨む方に一人でも読んでもらえたら…。誰かがこれを読んで「準備がすごくラクに済みました」と言ってもらえる日が来ればいいな。そういう思いを込めて書きました。

Google検索での順位が上がってくるにつれてアクセスもジワジワ上昇。そして7月最終週、遂にこのエントリーがランキング1位になった時は、PCの前で「やったー!」と叫んだ。

一部で「大腸ブロガー」と呼んでもらったりもしました。私のことを臓器でたとえるのはヤメレw

2月:セミナー参加でブロガーとしての意識が芽生えた

2月に書いた記事数は27個。

A8キャンパスセミナーに参加してきました

2012年1月27日(金)、福岡市のアクロス福岡で開催されたA8キャンパスセミナーに参加してきました。今回参加を決めた理由やセミナーの感想を書いてみます。

1月末に参加したアフィリエイトセミナーに関する記事。アフィリエイトうんぬんよりもブログを続けるためのコツがとても参考になり、これを機に短期的な目標が明確になりました

1. 絶対に100記事アップするまではブログを辞めない。
2. 月間1万PVを目標にしよう。
3. 難しく考えず好きなことを好きなように書こう。

2と3は、突き詰めれば矛盾するんです。「PV重視」と「ジャンルをフリーダムで好きに書いていくこと」は、中長期的な観点で考えればよほど工夫しないと難しいし、相反するかもしれない。

それを分かった上で、あえて短期目標として上の3つを掲げました。

お気楽映画ファンの私がアカデミー賞を予想してみた【2012年版】

アカデミー賞直前企画。勝手キママ、お気楽にオスカーの行方を毎回予想しています。いよいよ授賞式本番まで3週間を切った第84回アカデミー賞の主要6部門予想と共に、これまでの前哨戦結果データも紹介します。

元々このブログは1年前に先行開設していた「旅とウォーキングのブログ」と「映画ブログ」を集約させる意味もあってスタートさせてます。映画コンテンツは移行できないまま1年過ぎちゃいましたけど。

そんな中、映画ファンには外せない大イベント「アカデミー賞」の開催が近づいてたので書いた記事。mixiや別ブログでやってた過去のものも再編集して移行しました。

一連のアカデミー賞特集は、なかなかのアクセスを稼いでくれました。海外からのアクセスが増え始めたのもこの記事あたりから。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

Facebookを開始し、当ブログのFacebookページを作った際に大パニックとなった一連の作業を書き記した記事。最近になってまたアクセス数が伸びてきてます。

雪景色の福岡を散策する滅多にない機会を大いに楽しむ【門松ウォーク】

2012年2月19日(日)。この日は福岡県糟屋郡の粕屋町、久山町、篠栗町を歩いてきました。今年最初のウォーキング大会参加となったのですが、前日から降り続く雪が各地で積もる中、滅多に味わえない雪景色を楽しみ、しかし大変過酷なコースでした。

2012年ウォーキング大会の開幕戦。当日は大雪で、昨年までなら絶対参加しないコンディションだけど、「ブログのネタとしてオイシイ!」と考え、ワクワクしながら歩いてきました。

3月:初めてアクセスが大爆発したiOS5.1と鉄拳の記事

3月に書いた記事数は24個。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

iPhone4Sで「iOS5.1」がリリースされた際、ロック画面からのカメラ起動仕様が変わったため焦った、という記事。

私ってオッチョコチョイだなぁ、笑ってやってくださいよ~、くらいの気持ちで書いたのです。

ところが、アップ翌日から予想外のアクセス大爆発。「知らなかった~!」「助かりました~!」と多くの感想を頂きました。私だけじゃなかったのか!と別の意味で驚くばかり。

自分の当たり前が他人の当たり前とは限らない」という素敵な言葉をどこかで聞いたのですが、その事を初めて実感した契機となる出来事でした。

7月末に大腸ポリープ記事が週間ランキングの1位を獲得するまで、この「カメラ起動できないエントリー」がずっと当ブログの1位に君臨してました。今年前半のアクセスを猛烈に稼いでくれてありがとう。

お笑い芸人・鉄拳のパラパラアニメ『振り子』で号泣して寝込んだ

お笑い芸人である鉄拳が描いたパラパラ漫画アニメ『振り子』がTwitterのタイムラインで話題となっていたので、私も動画を見てみました。

当時Twitterで流れてたのを偶然見かけ、動画を見て号泣。いろいろ思うことあって真面目に書いた記事。

アップ後はそこそこアクセスを稼いだ後に失速。しかし7月某日、「アッコにおまかせ」でこの動画の特集が放送された直後からアクセス殺到。それまでブログ全体の1週間分にあたるアクセス数を、この記事1本だけのアクセスが1日で超えました。アクセス解析を見ながら目を真ん丸にして驚いたなぁ。

入学式シーズン、各地の桜は新入生を何分咲きで迎えてくれるのか?

もうすぐ3月も終わり4月に突入。しかしなかなか上昇しない気温。昨年のように桜も開花が遅れるのか。しかし開花が遅れたことで昨年は小中学校の入学式に満開となり、素敵なプレゼントを貰いました。日本各地の入学式シーズン、今年はどうなるかを調べてみました。

上で紹介した「カメラが起動できない記事」と「鉄拳の記事」は、アクセスのことなど全く考えずに書いたらヒットしたというパターンでしたが、この「桜の開花予想記事」は、PVを狙いに行った記事です。狙いに行って書いた初めての記事じゃないかな。

狙いが的中して、5月初旬くらいまでなかなかのアクセスを稼いでくれました。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

当ブログでは書評を幾つか書いてますが、年間のアクセス数でダントツの1位となってる書評記事がコレ。私がWordPressの自作テーマを作れたのは、この本のおかげと言ってもいいくらい。今でもカスタマイズの際に読み直すほど重宝してます。

4月:なんといっても大阪日帰りウォーキング旅行

4月に書いた記事数は30個。

Evernoteに「月間アップロード容量に達しました」と言われビビる

これまで無料アカウントで利用していたEvernoteですが、さすがに60MBの容量では限界が来てしまい、遂に私もプレミアム会員となりました。しかし、以前から気になっていたEvernoteのバグらしき表示問題は、相変わらず改善されていません。

これも「お笑いネタ」のつもりで書いたはずが、なんか分からんけど大ヒットしちゃった記事。不具合が解消した現在もアクセスランキングの上位に入ってるほど。なんでやろ。

「これ不具合じゃないだろ、表現がおかしい、紛らわしい」という類いのコメントを書かれ、Evernoteに問い合わせて「不具合です」と明確な回答を貰ったので、続編記事にその事を書きました。文章で伝えるのは難しいな、と思わせられた一件でした。


行きは良かったピーチが帰りは残念だった件【大阪旅行:エピローグ】

大阪日帰り旅行の旅日記第12弾。今回は福岡に帰還するまでの道中を振り返ります。今回往復で利用した格安航空会社(LCC)のピーチ。朝の往路は概ね満足でしたが、夜の復路は首を傾げる場面が幾つもありました。


歩行距離や交通費など、大阪日帰り旅行の総まとめ

2012年4月11日(水)に行ってきた大阪日帰り旅行。後々に自分自身が振り返る時のためにも、旅行の様々なデータの「まとめ記事」を書いてみました。

LCC航空会社ピーチの「片道2,140円」という格安チケットを購入したことにより実現した、4月11日の大阪日帰りウォーキング旅行。

30年ぶりに訪れた大阪城や天王寺動物園など、おもわず現地で泣いてしまった思い出もある一方、せっかくの旅行なのに大雨という最悪の天候。南港や大阪駅前では疲労もあって絶望感すら感じてしまった。

特にエピローグとして書いた帰りのピーチ便に関する記事は検索上位になってることもあり、現在もアクセスを稼いでくれてます。

イオンモール福津店はJR福間駅から徒歩で何分?グランドオープン前に歩いてきた

2012年4月26日(木)にグランドオープンするイオンモール福津。JR福津駅から徒歩で何分かかるのか、事前に歩いて計測してきました。

福岡ローカルのネタは基本的にPVを期待していませんが、この記事の爆発はスゴかったなぁ。

当時「無敵状態」だった週間ランキング1位の記事の倍近いPVを稼いで初登場1位。それから約4ヶ月もトップ10に入ってました。何がヒットするかなんて書いてみないと分からんなぁと痛感した記事。

これまで数回しか訪れたことのなかった福津も今年は10回近く行き、大好きな街になりました。お友達も出来て、いい思い出もたくさんあります。

ブログ記事が100に到達して見えてきたもの・分かってきたこと

1月4日にブログを開始してから約4か月。アップした記事数がようやく100を突破しました。100個という記事を積み上げてきた過程でのアクセス解析やPV数などから、いろいろと自分自身の中で「傾向と対策」のようなものが見えてきたので、まとめてみます。

短期目標の一つだった「100記事アップ」をここで達成。

5月:月間1万PVを達成

5月に書いた記事数は31個。

悲願の月間1万PV(ページビュー)を達成することができました

今年1月にブログを開設した際、大目標の1つとして掲げていた「月間1万ページビュー」を昨日で達成することが出来ました。これも当ブログを訪れて下さった全ての方々のおかげです。感謝感謝!

開設5ヶ月目でようやく月間1万PVを達成することが出来ました。嬉しかったなぁ。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

前の会社の友人と久々に再会し飲んだ席で耳にした「行橋~別府100kmウォーク」の話。この時点では本気の本気で「2012年ウォーキングの集大成」にする気マンマンでした。

この後、100kmウォーク関連の記事を幾つかアップ。その都度たくさんのアクセスを頂き、大会に対する注目度の高さを知ることが出来ました。

6月:ブログコンテストで2位を受賞

6月に書いた記事数は37個。

サッカーW杯アジア最終予選特別企画!Siriさんにオーストラリア戦の展望を聞いてみた

サッカーW杯のアジア最終予選がいよいよ開幕。ホーム2連戦を終えて勝ち点6の単独首位に躍り出た日本代表。いよいよ翌日に迫ったアウェーのオーストラリア戦を前に、スポーツにも詳しいiPhoneのSiriさんにお話をうかがってみました。

完全な「おふざけネタ」。書いた当時は全然アクセスなかったけど、数ヶ月後に「過去記事紹介」としてツイートしたのをAppBankさんが朝刊で取り上げて下さって、その日のアクセスがスゴイことになって笑った思い出があります。ありがとうございました。

リンクシェアの「カレッジin福岡★コンテスト」で賞をいただきました

4月末に開催されたリンクシェアの福岡セミナー。1ヶ月遅れて記事をアップしたのですが、その記事が「カレッジin福岡★コンテスト」で賞を獲得することが出来ました。受賞を知った時は飛び上がって喜びました。ありがとうございます。

5月に参加したセミナーの感想を書くコンテストがあり、賞金目当てで応募したら2位を獲得し狂喜乱舞した、という記事。

セミナーの内容に関する羅列や、参加企業が展示していた商品に関するアレコレに関してなら、おそらく大多数の人が感想を書くのは最初から分かりきってたことだし、その分野に詳しい人に勝てる訳がない。

私にしか書けない観点と文体で、私なりの感想を書いてみよう、ということを主眼に書いていったら賞が獲れたので、自分の方向性は間違ってなかったんだな、と自信になった出来事でもありました。

jQueryを使ってサイドバーの複数ウィジェットをタブ化する

サイドバーに表示させるガジェットで、たとえば「人気記事」と「最新記事」のように主旨の似ているものを別々ではなく1つの場所にまとめ、それをタブで切り替えて表示させる方法を使えば、見た目もスッキリでスペース節約にもなります。

この時点でWordPress歴が半年足らず。jQueryは勉強を開始したばかりの頃。

まだまだ修行中の身だったので(今もですが)、いろいろ勉強しつつブログのカスタマイズ作業をやっていき、その中でも面白そうな機能は他の人にも紹介したいなと思ってカスタマイズ記事もボチボチ書き始めました。

PHPなど全然分からない初心者の人にも理解してもらいたい、という主旨で書いてるのですが、どうしても説明が長くなり過ぎてしまう傾向にあり、どう短くまとめ、しかもどう分かりやすく書くか、いつもスゴク悩みます。

おかげさまでカスタマイズ関連記事は他のブロガーさんに記事内で紹介して頂けることが多く、大ヒットという訳ではないですが堅実にPVを稼いでくれるコンテンツに成長しつつあります。ありがたいです。

7月:うまみ会への初参戦、そしてロンドン五輪特需

7月に書いた記事数は53個。いきなり増えてますが、この月から日報コンテンツを開始したのが理由。毎日書く習慣を身に付けたかったのもあって日報を始めたのですが、今は中断してます。

酒と笑顔の似合うエルトゥールルな福岡ブロガーの集い「うまみ会」初参加レポ

2012年7月4日(水)、iPhoneアプリ「Quicka」の開発者ラクイシさん迎撃会の名目で、福岡ブロガーの集い「うまみ会」が開催されました。直前で「うまみ会」に参加承認をもらえた私も急きょ初参戦してきました。

6月に「Dpub」という単語を初めて目にし、何だろうと思って調べていく過程で知った福岡オフ会「うまみ会」の存在。すごく楽しそうだったので初参加したのが7月でした。

「うまみ会」や「Dpub」など、オフ会に関しては別エントリーでまとめます。


【ロンドン五輪】柔道大混乱の中、私は八木かなえの笑顔に癒されていた

7月29日(日)から30日(月)未明にかけて行われた各競技の主な成績まとめ、実際にテレビ観戦した競技の感想、直近の競技開始情報を掲載しています。

日報コンテンツに加え、ロンドン五輪が開幕してから毎日、主要競技の結果と私なりの感想を記事にしてました。

「ニュース見るより、りくさんの五輪記事を読んだ方が分かりやすいね」と言ってもらえたこともあったり、アクセスもすごく稼いでくれたし、いろんな人から「読んでますよ」と言ってもらえて嬉しかった。そういう意味でも特需でした。

7月に書いたオリンピック関連記事で特にアクセスを稼いだのは上の2つ。特に柔道の男子決勝で旗判定が2度覆った当日と翌日のアクセスが強烈。ブログ開設してからの1日あたりPV最高記録を更新しました。

8月:ロンドン五輪特需は続く

8月に書いた記事数は54個。


【ロンドン五輪】松田丈志「康介さんを手ぶらで帰らすわけにはいかない」

8月4日(土)から5日(日)未明にかけて行われた各競技の主な成績まとめ、実際にテレビ観戦した競技の感想、直近の競技開始情報を掲載しています。

8月も続いたロンドン五輪特需。中でも上の2つは選手の名言がクローズアップされ、当ブログのアクセスもドーンと増えました。

前川企画印刷さんに発注した念願のブロガー名刺が完成するまでの一部始終

オフ会などでブロガーとしての自分を知ってもらうためにも必須アイテムとなるブロガー名刺。多くのブロガーさんが利用されている前川企画印刷さんにオリジナル名刺を発注し、完成品がようやく手元に届きました。

初めてブロガー名刺を作成した際のやり取りについて。前川企画印刷さんには本当にお世話になりました。私のTwitterアイコンがなぜあんなデザインなのか、その謎についても書いてます。

9月:はてブ、Dpub6、そしてiPhone5

9月に書いた記事数は47個。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

iPhoneアプリ「はてなブックマーク(以後、はてブ)」の新着エントリーを見てたら自分の記事が初めて出てて、グエー!とバク転するほど驚いたという記事。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

現時点で当ブログの全エントリー中、もっとも多くのはてブを獲得した記事がコレです。(現在はURLを変えちゃったのでブログ上はリセット状態だけど記録は残ってる)

Sylfeedという素晴らしいアプリを教えてもらって、特に便利な使い方とかTIPSとか書いたわけでもなく、いろんな記事を参考にさせてもらって使えるようになってきたよ~、ってのを書いただけの記事。

アイキャッチ画像もネタがなかったのでミルフィーユだし。

なぜこれが最大のはてブ数となったのか、今も分からない。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

で、そのミルフィーユSylfeedの日報が初めて「はてブ」のホットエントリーに入っちゃって、アクセスがドドドーとなってビビリまくったという記事。いい経験になりました。

うまみ会、Dpub6参加者、そしてまだ見ぬ北九州の仲間たちへの恋文

先日、3回目の参戦を果たした「うまみ会」を終えた直後に感じた「マジメな話」。オフ会レポでは全面カットしたのですが、今回その件について書いてみます。

オフ会に何度か参加するようになり、楽しい輪に加わっていくだけでなく、自分でも楽しい輪を構築していけないだろうか、という意識を持ち始めた頃の記事。

この記事が後の「北九うまみ会」開催に繋がりました。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

巨大オフ会「Dpub6」で覚えてる事を延々と書き連ねただけの、完全な内輪向け記事。「結果的に内輪向けになっちゃった」ではなく、最初から「内輪向けの方向性で書く」と決めてました。

楽しかった思い出の振り返り、そして交流して下さった方々への感謝の気持ちを伝えたい、という主旨で書いた記事でしたが、参加者以外の方々からも嬉しい感想を頂いたし、PVもすごく多くて恐縮するばかりでした。

2012年振り返り【記事編】思いの記録と変遷

今年の1日あたりアクセス数の最高記録を達成したのが、このiPhone5開封記事でした。

私は昨年iPhone4Sを買って、特に不満もなかったし、支払もまだ1年残ってたから5を買う予定はなかったのですが、結果的に買ったのは「ブログのネタになるから」。運よく予約もスムーズに出来て、発売当日にゲットできた。

当時2位と4倍近い差を付けて週間ランキング1位だった大腸ポリープのエントリーよりも、さらに倍くらいのPVを稼ぎました。作戦は大成功。この頃がPVという意味では当ブログで最も勢いがあった頃

10月:北九うまみ会を開催できた

10月に書いた記事数は38個。

脱初心者を目指す私が今使うWordPressプラグインと停止したプラグイン

今年1月に初めてWordPressによる自作ブログを完成させて以降、プラグインに関してもいろいろと試行錯誤してきました。今回はそんな私が現在使用しているプラグインと、試行錯誤の末に使うのを止めているプラグインをそれぞれ紹介します。

Sylfeedの記事に次いで、当ブログで2番目のはてブを獲得した記事。WordPressにもだいぶ慣れてきて、ブログ作成時に他のブロガーさんの記事を読んで参考になった時みたいに、今度は自分がプラグインの解説をして誰かのお役に立てればいいな、という思いで書いた記事でした。

お義父さん、今日も快晴で過ごしやすい一日でしたよ

亡くなった妻の父について思いを綴りました。結婚前、ホテルのレストランで初対面した際の話や、孫たちとの思い出、亡くなる前日の奇跡的な出来事や葬儀での不思議な出来事について書いています。

義父とのいろんな出来事や、亡くなる前日の奇跡について書いた記事。人間ってスゴイんだよというのを伝えたかった。

ネットで繋がる仲間の輪・第1回北九うまみ会オフ会レポ

10月13日(土)、福岡ブロガーの集うオフ会「うまみ会」を北九州市で開催しました。馴染みの面々、初参加の方々、そしてネットを介していろんな方々も乱入し、大いに盛り上がりましたよ。

念願が叶って実現した「うまみ会」の北九州版。私が幹事を務めさせて頂き、ありがたくも「小倉支部長」という肩書きまで頂きました(笑)。半年前まで、まさか自分がネットの友達とのオフ会で幹事をするなんて全く想像してなかった。

北九うまみ会は2013年もやります。早速1月に開催する予定で動いてましたが、年末に入院したこともあって、いつの開催になるか現時点で未定。でも必ず開催しますので、福岡・北九州の方々、お気軽に参加して下さいね。

非公開: 新しい生命の誕生と共に、女性の強さに感動し敬服した思い出

Twitter仲間の方々とのやり取りがキッカケなのですが、私の子供たちが誕生した際、立ち会った時のことなどを思い出して書いてみます。

Twitterでのやり取りがキッカケで、自分のエピソードを紹介したかっただけなのですが、「感動した」「泣いた」と多くの方々に言って頂いた記事。

感動させるつもりも泣かせるつもりも本当に全然なくて、単なるエピソード紹介という程度の文体で書いたつもりだったのですが、嬉しいやら恥ずかしいやら。これも多くのはてブを頂き、正直戸惑ったのを覚えてます。

個人的には子供たちの昔の写真を久々に眺める機会が出来て、私は私でジーンときてました。

11月:検索からのアクセスがゼロになった

11月に書いた記事数は35個。

第1回うまみ麻雀大会を開催。そして今後に繋げたいこと

福岡で活躍されているブロガーさんやiPhoneアプリ開発者さんによる麻雀大会を開催しました。

オフ会の延長として開催できた麻雀大会。これも楽しかったなぁ。またいつか開催したい。

りくまろぐ・スマホ表示対応版
初のスマホ版改造!秋のブログカスタマイズ祭り第2弾【スマホ編】

秋のブログカスタマイズ祭り第2弾。スマホ表示用プラグイン「WPtouch」を改造し、スマートフォンでの見た目を大幅に変更しました。

ずっと前から「やらなきゃ!」と思い続けてたスマホ版のブログカスタマイズにようやく着手できた11月。完成したのは良かったのですが…

Permalink Redirectでパーマリンク変更後のリンク切れを防ぐ

ブログ開設当初から設定していたパーマリンクの表示方法では長すぎるのではないかと気になっていたので、今回の大幅カスタマイズ作業を機にパーマリンク生成方法を変更しました。

その流れでパーマリンク設定も変更したら、「Facebookのいいね!」や「はてブ」が全てリセットされ(=これは分かってて、覚悟の上での変更でした)、さらにはこれまでGoogleで検索上位だった「大腸ポリープ」などのキーワードが全て消滅し(=これは想定外だった)、検索からのアクセスがゼロになるという事態に。

全体のアクセス数が激減し、モチベーションが大きく下がってしまいました。現在は検索上位キーワードも復活し、アクセスは7割ほど戻ってきてる状態です。

12月:刺激的なことが師走に相次ぐ

12月に書いた記事数は22個(この記事を除いてます)。入院もあったり、他にも諸事情あってしばらく休んでました。

手を挙げ、前へ進む ~つながるカンファレンスin福岡~ #tunakan

2012年12月2日、福岡市で開催されたセミナー「つながるカンファレンス(つなカン)in福岡」に参加してきました。

このセミナーはとても刺激的でしたね。ブログを11ヶ月続けてきて、自分のブログの方向性で「変えるべき点」と「間違ってない点・絶対に変えない点」を客観的に再び見つめ直せたという意味で貴重な時間でした。

まとめ・年間アクセスランキング

この1年間、当ブログ「りくまろぐ」にお越し下さった方々、Twitterで交流して頂いたり、記事をシェアして下さった方々、Facebookで交流して下さった方々、オフ会でお会いした方々、全ての方々に心から感謝します。ありがとうございました。

2013年も、ブログ・仕事・プライベート・家族・体調・気力、いろんなことを上手くバランス取りながら、無理のないペースで頑張っていこうと思ってます。よろしくお願いいたします。

-雑記
-