福岡市は大都会なのにセミナー開催頻度が少ない
去る1月30日(金)、福岡市にて「ここでしか聞けない、ソーシャルメディアとWebマーケティングの話しセミナー」が開催され、私も参加してきました。
講師のお一人がブログにて「福岡でセミナーやります」と公表したのを受け、スケジュールをチェックしてみると偶然にも1月30日は仕事が休み&福岡市へ行く用事が入ってました。
これはもう運命だろうってことで速攻申し込み完了。北九州からバスで揺られて福岡入りし、午前中に用事を済ませ、
↑ 「博多祇園山笠祭り」で有名な櫛田神社の入口が大変なことになってたり、
↑ 久々に立ち寄ったキャナルシティ博多のラーメンスタジアムではクマの襲撃に遭ったり、福岡って怖いとこや…と恐怖に震えながら散策で時間を潰し、その散策にも飽きたので早めの会場入り。
↑ 到着した時点で関係者以外にまだ人は全然いなかったのですが、開始時刻には満員になってました。
↑ 開始時刻までヒマだったので、ロビーでボーっと時間潰し。当日の天候は雨。会場となったホテルの前を流れている那珂川も濁ってました。
セミナー開催中の撮影は全面禁止だったので、写真はここまで。内容に関しても、どこまで公開していいのかがよく分からないので詳しくは書きませんが、
【第2部】ファンや問い合わせを増やす!情報発信チャネルとしてのソーシャルメディア運営とオウンドメディア制作スタイル
【第3部】FacebookやTwitterでいかにしてバズらせるか?
【第4部】KDDIウェブコミュニケーションズのファンづくり施策について
当日は4部構成で、4名の方々が登壇し、各々のテーマについて有益なお話を聞かせて頂きました。
今回が2回目
第1部に登壇されたのは、ブログ「ホームページを作る人のネタ帳」を運営されているyamadaさん。
yamadaさんのお話しを聞くのは今回が2回目。2013年5月にもyamadaさんは福岡のセミナーに登壇され、私も参加。その際に聞いた話からヒントを得て書いたエントリーの幾つかがバズり、当時なかなか届かなかった月間5万PVを達成するキッカケにもなりました。
1年半ぶりのyamadaさん。前回と違ってたのは、メガネをかけて登壇されたこと。そして前回と変わってなかったのは、お話しのイントロで大好きなお菓子の話をされたこと。
今回、そのお菓子をお土産として買っていこうかなと思ってたんですけど、当日すっかり忘れておりまして。
前回2013年のセミナー後は予定が入っていたため北九州にすぐ帰らねばならず、交流会は不参加でyamadaさんとはお話しできませんでした。
今回はセミナー後の交流会に参加できたので、yamadaさん本人にお会いしてお菓子の件を告げると
「次回は必ずお願いします!」
と笑顔でリクエストされました。3回目の福岡登壇が実現したら、次回も必ず参加して、その時こそお土産持参します。
ずっとお会いしたかったもう一人のブロガーさん
第3部に登壇されたのは、月間180万PVの大人気ブログ「アットトリップ(attrip)」を運営されてる高橋さん。高橋さんとは今回が初対面でした。
高橋さんは、2012年に沖縄で書籍の出版記念セミナーを開催されていて、その模様はYouTubeにアップされていました。私もその動画を見て貴重な情報を多数得ることができ、書籍も買いました。
↑ この本なんですけど、今回この本を持って行って高橋さんにサインもらおうと企んでたのに、本を忘れてしまいました。無念…。
交流会では高橋さんともいろいろお話しすることができ、念願が叶いました。
セミナーから帰ってまず実践したこと
今回、仕事が休みだったり、福岡市に行く用事があるという偶然に恵まれて、貴重なセミナーに参加することができました。通常であれば平日の金曜日ですからね。なかなか北九州から福岡に遠征するのは厳しい。と言いつつ、オフ会しょっちゅう行ってますけど。
自分の知らなかった情報や知識だけでなく、新たな着眼点を提示してもらうことで別の何かを生み出すことができたりもするし、登壇者の経験と自分の経験を比較して、自分であればこう進めばいいのかな、というヒントを得られたりもします。
このブログも4年目に入り、今まで通り「まず自分自身が楽しくブログ活動できるように」という基本的な柱を大切にしたいという気持ちは変わらないし変えるつもりもありません。
しかし、これまで通りの文章表現だったり、ネタの取捨選択だったり、今まで当たり前のルーティンワークとしてこなしてきたものに対して、ほんの少しでもいいからヒネってみたくなるんですよね。そうすることでまた何か新たに面白いことが生まれるかもしれず、出会えるかもしれない。
そのピースを発見できるのって、やっぱり他者とコミュニケーションを取り、自分だけの思考や思想や信念にとらわれない、別のベクトルに触れてみたいんです。それを自分のものとするか拒むのかは時と場合によって異なりますが、正解だと信じているものに対して強固に凝り固まりすぎると、煮詰まるし、疲れるし、進めなくなります。
だから私はオフ会に行くのが好きで、いろんな人と話をしたいし、TwitterやFacebookなどのSNSでも楽しく交流していきたいし、セミナーに積極的に参加するのも同じ理由です。
↑ これは現時点での私のTwitterプロフィール。自分の好きなものをズラリと並べて自己紹介してます。TwitterやFacebookでも好きなことを中心に投稿しているし、結局のところはブログのエントリーも自分の好きなものをネタとして書いてます。
今回セミナーで様々な話を聞き、帰宅してまず最初にやろうと決めたのは、ブログのプロフィールページをもう少し詳細に書いてみよう、ということでした。自分という人間をもっと知ってもらう必要があるんじゃなかろうかと。
セルフ・ブランディングとはちょっと違うかもしれないんですが、私(りくま)という人間は何を、どういう風に、どのくらいの深さや濃さで好きなのか。初めてブログに来てくれた人にも、そしていつも読んでくれている人にも、自分をより深く知ってもらうことって、いろんな意味で大切なんじゃないかなと感じました。
というわけで、プロフィールページの内容を更新して、今までよりも更に詳しく自己紹介しています。来てくださった方々と私自身にどれだけの共通項があるか、見て頂けると嬉しいです。
今回のセミナーで得た貴重な情報や知識の数々は、自分なりの方法論で今後このブログとFacebookページに活かしていこうと思ってます。セミナー関係者の方々、ありがとうございました。
SNSが普及し、TwitterやFacebookなどのツールで多くの人との交流が容易に出来るようになりました。しかし「実際に人と会い、顔を合わせて会話する」ことで得られるパワーはとても大切で貴重だと感じます。私自身の実体験を基にしてそんなことを書いてみました。 2012年12月2日、福岡市で開催されたセミナー「つながるカンファレンス(つなカン)in福岡」に参加してきました。 4月末に開催されたリンクシェアの福岡セミナー。1ヶ月遅れて記事をアップしたのですが、その記事が「カレッジin福岡★コンテスト」で賞を獲得することが出来ました。受賞を知った時は飛び上がって喜びました。ありがとうございます。人と出会って得られるステキなパワーと、外出することについて
手を挙げ、前へ進む ~つながるカンファレンスin福岡~ #tunakan
リンクシェアの「カレッジin福岡★コンテスト」で賞をいただきました