ブログ記事が100に到達して見えてきたもの・分かってきたこと

2012年4月25日

100 fotos de My Buffo / My Buffo

1月末のセミナーを受講して決意した一つの目標を達成

当ブログにとって、この記事が101個目の記事となります。

今年の1月27日、福岡市で開催されたA8.net(エーハチネット)様主催のセミナーを受講してきました。

A8キャンパスセミナーに参加してきました

2012年1月27日(金)、福岡市のアクロス福岡で開催されたA8キャンパスセミナーに参加してきました。今回参加を決めた理由やセミナーの感想を書いてみます。

その際、講師の方から「まずは100記事アップを目標にしましょう」と伝授されました。

当時はまだ記事数が1ケタ。駆け出しですよ。ブログの方向性も全然定まっていない。

とは言っても、自分のサイトだったり、mixi日記だったり、他のブログだったりで、ネットで文章を用いた自己表現は10年以上続けてきてますし、それによって自分なりに確立した方向性や個性は簡単に捨てる気なんてなかったので、

これまで通りでいけばいいや~

と、ある部分ではノンキにも構えていました。

ただ、これまで持っていたサイトも全部閉鎖したり、他のブログも全て放置してしまってる現状を見ると、やはりどこかでモチベーションが足りず、自己表現に対する姿勢も中途半端だったかなという反省は以前から持っていたのも事実。

セミナー受講を契機にして、まずは100記事を絶対に書き上げること、というのが最大の目標となりました。そのためにはやっぱり、ある程度は自分のケツも叩かないといけない。

これまでは自由キママに、書きたい時だけ書くというスタンスでしたが、それではどうしても甘えが出るので、「一日に1つは記事を書こう」と、まずはそこを直近の目標にしました。

ただ、ブログだけに集中できる生活環境ではないし、体調が悪い時、子供の世話をしなければならない時など、書けない時はどうしてもありました。

そこで無理をしても、おそらく良い記事は書けないだろうし、今までそんな風にしてきて、書くことが苦痛になって、いつしか辞めてしまうという悪循環はもう避けたい。

なので、一度深呼吸をしてみて、「今日は書けないかな」「無理しない方がいいな」と感じた時は、記事書きを翌日に回すという風に、あまり難しく考えず柔軟にブログ活動を続けるようにしていました。

最大の課題は一朝一夕には改善できない

私の記事を定期的に読んで下さってる方はお分かりだと思いますが、基本的に私の記事は長文です

これは私の特徴とも言えますが、同時に弱点でもあります。長文は幾らでも書けるのですが、文章の要点を短く的確にまとめる能力が足りない。

中には意図的に長文で書いてる記事もあります。ウォーキングの記事や旅日記はそうですね。あれは自分の備忘録や、思い出の記録も兼ねているので、いろんな情報を忘れないように残しておきたいという意図があります。

しかし、書き上げた後で「ここまで長くする必要ないよなー」「どこかをカットできないかなー」と思い悩んでしまう記事は、これまで山のようにありました。

ダラダラ書くと、書く側も余計な時間を費やすし、読む側も疲れちゃうと思うんですよね。「長い割には結論が分からない」とかになってしまうと、他の記事も読んでみようか、という気持ちにはならない。

かといって、「あれをしました、これをしました、面白かったー」だけで終わったら、それは私ではない。そんなスカスカな記事で数を稼ぐことがプラスになるとは思えない。

長くなり過ぎず、かと言って情報が薄っぺらにもならない、そのバランスを常に考えながら記事を書くのは実際とても疲れます。で、結果的に長文となるからもっと疲れるんですよw

あと悩むのは、ウォーキング記事などにおける写真の数

長い文章だけでは読みづらいとも思うし、実際に私が見てきた風景を共有してもらいたい思いもあって、記事の中で大量の写真を掲載しています。

でも、あまりに多すぎるとブログの表示が重くなりますよね。自分の環境ではそんなに遅くなくても、その速度が全員に当てはまるわけではない。

だから最近は写真もなるべくカットして、最低限のものだけ載せるよう心掛けています。まだまだ多いですが、これでもかなりカットしてるんですよ。

「狙ってない記事」がアクセス数を稼ぐ面白さ

書くにあたって、記事によっていろんな思い、いろんな構想、いろんな目的があります。

◆この情報はとても有益だと思うので、もし知らない人がいたら教えてあげたい!
◆こういう経験をしたんだけど、同じような経験を持つ人と情報を共有できれば嬉しい!
◆単に笑いが取れればそれでいい!

すべてのプランを1つの記事に凝縮できれば理想的なのですが、さすがにそこまで天才的でも策士でも文豪でもありませんので、書く度に目標設定は変わります。

どうせ書くなら、やっぱりいろんな人に読んでもらいたいと思うのはブロガーの性(さが)ですので、中には「これでアクセス数が伸びればいいなー」という祈りを込めながら書いた力作も幾つかあります。

最初に「狙って書いた」のは、大腸ポリープの記事でした。

大腸ポリープ内視鏡検査の体験談:検査当日がラクになる3つの準備工夫

通算3回目の大腸内視鏡検査を無事終えてきました。過去にいろいろと失敗した経験のおかげで今回はとてもラクに臨めました。私の体験談、検査の解説と共に、肉体的・精神的な負荷を少しでも軽くするための方法を書いてみます。

内視鏡検査を初めて受けた際に、知らなかったせいで犯してしまった数々の失敗を、どうすれば良かったのか検証し、対処策を自分なりにまとめて書くことで、同じように不安に思ってらっしゃる方々の気持ちを少しでもラクに出来たらいいな。

内視鏡検査の詳細はもちろん、ポリープが発生するまでの過程とか、大腸ガンの諸々なことまで、とにかくネットで調べまくりました。記事を書き上げるのに12時間を要したのはそういう理由です。

病気が絡むテーマですので、中には深刻な悩みを抱え、すがる思いでネットを検索し、たどり着く方がおられるかもしれません。

ただ、記事内容を重い雰囲気にはしたくなかった。なので多少の冗談を織り込みながら書きました。

当時の私が持てる時間と文章力と医学的な知識をフル活用して書いた力作でしたが、3月中旬くらいまでほとんどアクセスがありませんでした。

一方で、単に笑いが取りたいという軽い気持ちで書いた「まったく狙ってない」記事の代表格が「iPhoneのロック画面でカメラが起動できなくなった記事」と「Evernoteのメッセージでビビった記事」。


Evernoteに「月間アップロード容量に達しました」と言われビビる

これまで無料アカウントで利用していたEvernoteですが、さすがに60MBの容量では限界が来てしまい、遂に私もプレミアム会員となりました。しかし、以前から気になっていたEvernoteのバグらしき表示問題は、相変わらず改善されていません。

この2つは、現時点で押しも押されぬ当ブログのアクセス数トップ2です。どういうことだ…

これは謙遜でもなんでもなく、ここまでアクセスが伸びるとは夢にも思わなかったのです。分からんものだなーと、アクセス解析を見る度に感心したり爆笑したり。

ブログ記事は鮮度と瞬発力が大切

タイムリーな話題を早い段階で取り上げた効果が出て、アクセス数が予想以上に伸びた、という記事も幾つかありました。

これの代表格が、鉄拳のパラパラアニメについての記事ですね。

Twitterでフォロワーさんの多くが話題にしていたのを読み、自分も動画を見て号泣してしまい、いろいろ思うところあって書いた記事でした。

私の記事が世の中で最速だったわけではもちろんないし、2ちゃんねるのまとめサイトなどでは私よりも早く取り上げてるところがたくさんありました。

それでも私のブログを見つけて下さって、読んで頂けてるのは不思議ですね。これもすごくアクセス数が伸びて驚きました。

小学校の入学式と桜の開花時期をリンクさせた記事も、もとはTwitterでフォロワーさんと交わした何気ないツイートで閃いたのですが、入学式シーズンと桜の開花が共に始まる前に書いたおかげで、爆発的なアクセス数を稼いでくれました。

桜が散って入学式も終わったら驚異的なスピードで沈みましたけどねw

格安航空会社ピーチのキャンペーンを利用してチケットを買ったという記事も、発表された翌日に書いたおかげでアクセス数が伸びた一つです。

3月末のトラブルによる連日の欠航で大阪旅行が不安になり、おもわず心境を吐露した記事も同様に現在でもアクセスが伸びています。

おそらく、私と同じ時期にキャンペーンでチケットを購入され、4月に大阪などへピーチを利用される方々がたくさんいらっしゃったということなのでしょうね。上記2つだけでなく、大阪旅行に関連する記事も先週あたりからアクセス数がグングン伸び始めています。

そういう意味では、大阪旅行日記の第1弾で「帰りの便で評価が覆された」と書いた理由をなるべく早く記事にして、対応策などをお伝えしたかったのですが、多忙過ぎて4月中には間に合いませんでした。

他にも、発売前から話題沸騰だった書籍を予約していて、到着してすぐ読み終えたのに書評を書くことが出来ず、そのまま旬を過ぎてしまった(ものすごくたくさんの人たちが絶賛の書評を書いちゃってます)とか、お得な情報を今日のうちに公開すれば多くの人がメリットを享受できると分かっていながら忙しくて書くヒマなかったりとか、そういうことも多々ありました。

情報が旬なうちに書き上げる「鮮度」そして「瞬発力」がとても大切なんだなーというのが、この4ヶ月で大きく実感できたことです。

福岡ローカルなネタも大切にしていきたい

上でも書いた通り、ウォーキングの記事はいつも大量に写真を使用し、長い文章を書きます。

写真を削って表示速度を早くするようにしようとか、もう少し短くまとめることが出来ればいいなとか、多少は考えますが、ウォーキング記事は基本的に今のままのスタンスでもいいと思ってます。

ウォーキングもそうですし、大半のラーメンに関する記事もそうなのですが、福岡ローカルなネタはよっぽどのことがない限り、それほど爆発的なアクセスを稼ぐことはありません。

一方で、「iPhone」や「Evernote」や「WordPress」などのネタは、やはり興味を持ってらっしゃる方々が多いせいもあり、私の「駆け出しの」ブログでさえもアクセスがそれなりに伸びます。

iPhone、Evernote、WordPress。これらのテーマは私自身とても興味があり、現在進行形で利用し勉強していることだから記事として扱っています。アクセス至上主義で書いてるわけではありません。

しかも、iPhoneもEvernoteもWordPressも、私など足元にも及ばない、深く濃く参考になる記事を書いてらっしゃる先輩たちが、それこそウヨウヨいるわけですよ。私自身がいつも助けられてます。

二番煎じ、三番煎じで似たような記事を書いたところで爆発的なアクセス数など見込めるはずもないですよね。

でも、それでもやっぱり記事を書くとある程度のアクセスはあるんですよ。現在のアクセス数トップ2なんてその極致なわけで。

だから、アクセス数が見込める記事の質を高めていけば、もっともっと多くの人に私のブログを知ってもらえるのかな、などと思ったりもするのですが、それでもやっぱり、福岡ローカルネタも書いていきたいし、大切にしたい。

読んでくれる人、理解してもらえる人の対象が「九州限定」、「福岡県限定」、中には「北九州市限定」なんていうミクロな話題もあったりします。

それでもいいんです。誰か一人だけでも分かってくれれば嬉しいな、と思って書いてます。

だから、とても福岡ローカルなネタなのに、「大好きなラーメン店が閉店してしまうと知った記事」や、「飯塚のたまごかけご飯が食べ放題の記事」のアクセス数がとても伸びて、トップ10に度々入ってくれるのは、本当に本当に嬉しい。


たまごん工房:たまごかけご飯350円で食べ放題!スイーツも絶品@飯塚

福岡のテレビや雑誌など各種メディアで何度も取り上げられている、卵かけご飯が350円で食べ放題という大盤振る舞いな人気店「たまごん工房」。今回久々に卵かけご飯を満腹になるまで食べて、家族のために買ったお土産も大好評でした。

福岡での生活が人生で最も長くなりましたが、生粋の福岡生まれじゃないからこそ、いまだに新しい発見があります。これからも福岡ローカルネタは書き続けていこうと思っています。

今後の目標

まず、次の目標は300記事。それが達成したら500記事。とにかく積み重ねていきます。

まだ書き上げてないネタも大量に溜まってるので、早く頭の中からブログの中に移動させてあげたい。

文章はなるべく簡潔、明瞭に。

デザインのカスタマイズも中断しているので、そろそろ再開させたい。

そして最大の課題、ブログ開設当初から計画は練ってるのだけどまだ着手も出来ていない機能を早く作りたい。これはプログラミングが必要になるので、まず構想を固めないと。

ページビュー(PV)は、今のところ月間で約8,000PVまで来ました。ブログ開始4ヶ月で8,000って数字は少ないのかもしれませんが、今は月間1万ページビューを目標に設定してます。

そのためには、一人でも多くの方に共感してもらえるような、そして役に立ててもらえるような、あるいはアハハと笑ってもらえるような記事を生み出していけるよう、これからもマイペースで進んでいきたいと思ってます。

今まで当ブログの記事を読んで下さったすべての方々に心から感謝。ありがとうございます。

-雑記
-