アカデミー賞授賞式には満足したけれど
今週月曜はアカデミー賞授賞式を朝から晩までずっと観てました。
私自身はとても楽しめたんですけど、本国アメリカでの視聴率は「過去9年で最低」だった昨年よりも更に悪くなって、なんと「歴代最低の視聴率」だったんですって。
司会のジミー・キンメルは2年連続で何の問題もなく、安定してたしジョークも冴え渡ってたし、素晴らしい司会っぷりだったんですよ。なのに視聴率が悪いと司会者が叩かれてしまうんです。キンメルが気の毒でならない。
そんな中、昨年そして今年と2年続けて授賞式の中でも揶揄されたり批判されたりジョークのネタにされ続けているトランプ大統領が、視聴率についてツイートしてたことがニュースになってました。
Lowest rated Oscars in HISTORY. Problem is, we don’t have Stars anymore – except your President (just kidding, of course)!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2018年3月6日
いやいやトランプさんはスターっすよ(謎のゴマすり)
これを受けて司会を務めたキンメルがトランプ大統領に返信してました。
Thanks, lowest rated President in HISTORY. https://t.co/E01UgDaZ3T
— Jimmy Kimmel (@jimmykimmel) 2018年3月6日
受賞結果エントリーでも書きましたが、キンメル来年も司会してくれないかなあ。
第90回(2018年)アカデミー賞、全ての受賞結果と解説まとめ
2018年3月5日(日本時間)に開催された第90回アカデミー賞授賞式。日本ではWOWOWが独占生中継で授賞式を放送しました。主要6部門の受賞者並びに受賞作品を含むオスカー全部門の受賞作品情報を紹介します。
確定申告は期間終了間際
さて、皆さん確定申告はお済みになったでしょうかね。2018年は2月16日(金)から3月15日(木)までが確定申告期間です。
私は数日前に確定申告を済ませてきました。期間終了の1週間前。
確定申告に行くのは今回で3年目。過去2年はいずれも期間開始直後くらいの早い時期に行って、アホみたいに混んでたんです。去年がヒドかったなあ。待合室で2時間以上座ってたし。
「期間の後半に行けばそんなに混んでない」という話を聞いたので、じゃあ今年は期間後半に、ってことで実際3月になって行ったのですが、確かに空いてました。待合室で座ってた時間、2分。すぐ順番が来た。
待つのが嫌いなので、全然待たずに確定申告を終わらせることができてストレス溜めずに済みました。来年以降も同じ作戦でいこうと思っています。
とは言うものの、期間終了1週間前まで何もせずに余裕ぶっこいてた訳ではありません。普段から準備してるので直前になって慌てる必要がない、ということ。偉そうなこと書いてますが終わったんだから許してくれ。
まず、確定申告ソフトの存在はとても大きい。
少し前までなら「弥生」などが販売している確定申告用のソフトウェアを購入し、PCにインストールして使っていた方も多いでしょう。でも今の世の中、クラウドの会計ソフトで全部やってくれます。
この3つが有名。私は1回目の確定申告からずっと「freee」を利用しています。なぜfreeeなのかと言うと、友人知人にfreeeを使ってる人が多かった、というだけ。
MFクラウドと弥生クラウドも1年目に比較検討してはみたのですが、確定申告をやったことないのに機能の違いが分かるはずもなく、使ってる人が多いから困ったら誰かに聞けばいいやー、という軽いノリでfreeeにしました。現状、特に不便なこともないし満足してます。
freeeは毎年、使い方を解説している書籍が出ています。私も3年前にfreeeの解説本をKindle電子書籍で購入し、ミッチリ読んだおかげで最初からスムーズに利用できています。この本のおかげで友人知人を質問攻めにして迷惑かけることもありませんでした。
2018年3月時点で最新版は上の書籍。freeeは(他のクラウド会計ソフトも同じだと思いますが)機能追加や改良、仕様変更などが時々実施されているので、解説本を買うのであれば最新版にしましょう。
で、freeeを利用しておけばそれだけでバンザイなのかと言えばもちろんそんなことは全然なくて、普段から収支の入力を習慣化させておく必要があります。幾ら便利なツールを使っても、その基となるデータが入ってなければ無意味。
私がやってる方法としては、1週間に1度、領収書を整理してfreeeに登録する日を決めてます。私の場合は週明けの月曜日。
さらにExcelファイルを2つ作っていて、こちらにもお金の動きを登録しています。Excelは収入や支出が発生する都度登録して、毎週月曜にfreeeへの登録作業をする際に照合して漏れがないようにしてます。
Excelを作ってる理由は幾つかあるんですけど、これを詳しく説明しちゃうと長くなるので(たぶんこれだけで長文エントリー1つ余裕で書ける)、機会とヤル気があれば別の日に。
まとめると、
「毎週コツコツ収支の記録をつけ」「確定申告ソフトを活用」することで、年度が終わったら確定申告ソフトに(住所や名前や税務署などの)最終情報だけ入力してボタン押せば申告書をキレイに印刷してくれるし、あとはそれを持って行くだけ。
だから3月に入っても余裕かましていられた、ということなのです。
WordPressテーマ、どうしよう…
確定申告では余裕かましていられたのですが、こちらWordPressテーマ変更問題に関しては「どうしたもんか」と日々苦悩しております。
WordPressをご存知ない方のために説明すると、現在私がこのブログ「りくまろぐ」や他の運営サイトで利用しているのが「WordPress」という仕組みでして、そのWordPressの見た目(デザイン)や、内部的な機能をコントロールするのが「WordPressテーマ」。
現在私が運営してるのは
この3つ。すべて違うWordPressテーマを購入し、カスタマイズして作りました。で、全て新しいWordPressテーマに変えたい。
WordPressテーマには「1つ買えば使い回しOKなテーマ」もあれば「1つ買ったら1つのサイトにしか使えないテーマ」もあり、有料もあれば無料もあります。
今のところ考えてるのは、プロレスと映画のサイト用に1つ買って使い回しをして、「りくまろぐ」だけ別のテーマ買おうかなと。つまり買うのは2つ。
この2つのうち「りくまろぐ」に使いたいテーマはほぼ決定してるんです。問題は「プロレス&映画の2サイトに使うテーマ」をどれにするか。いろいろ探して情報収集にも時間かけてるのだけど全然決まらない。
また、どのサイトからテーマ変更作業に着手するかも全然決まらなくて大変混乱しているところ。つい最近まで「最初は映画サイトだな」と考えてたのですが、「いや待て、りくまろぐが先だろ」と今朝になって考えが変わったり。
おそらくまだまだ、しばらく決まりそうにありません。安い買い物ではないので、冷静に慎重に決めたい。
ちなみに現在「りくまろぐ」と映画サイト「むびろぐ」、この2つは同じ会社の別テーマを買いました。ピー音で伏せますが、「Digiピーress」という会社。
今回「2つとも変更したい」と言ってることから分かると思いますが、全くオススメしません。メリットよりもデメリットのほうが多すぎる。
細かいことを書き始めたらこれも別エントリー1つ2つ書けるくらいのボリュームあるんですけど今回は止めておきます。
以上、今週の戯言でした。