夏休みの研究課題ネタ
果物の生産収穫量、都道府県別ランキングまとめ・最新版
様々な果物の日本国内における生産量・収穫量の順位、どこが日本一なのかについて2021年現在の都道府県別ランキングをまとめてみました。
野菜や果物の名産地に住んでる方々は特に考えると思うのですが、「この野菜や果物って、日本で一番生産量の多いとこってどこだろう」というのを私自身、数年前にふと考えました。
ちょうど子供たちが夏休みに突入した頃。長女が研究発表の題材を何にするか検討中だったので、「一緒に調べるか?」と提案したところ長女も快諾。
最終的にほとんど私がネットで情報収集し、データを長女が紙にまとめて研究発表は無事完成、ということがありました。今回はそれと全く同じことをブログでもやってみました。
「みかん(蜜柑)」収穫量ランキング
2位 愛媛
3位 静岡
4位 熊本
5位 佐賀
※平成21年度統計
私自身、和歌山に住んでた小学生時代に「みかん日本一は和歌山」と学校で習いました。何年か後、それを誰かに告げたら「何言ってんの、日本一は愛媛だよ」と言い返され、事実その時に調べたら愛媛が1位だった。
一時期、愛媛が和歌山を抜いて1位だった頃があったのですが、現在は再び和歌山が1位になってるようです。
全国に対する割合では、和歌山が19パーセント、愛媛が16パーセント、静岡が14パーセントで、この3県で全体の約5割を占めてます。
【参考】みかん(ミカン)収穫量ランキング
「りんご(林檎)」収穫量ランキング
2位 長野
3位 岩手
4位 山形
5位 福島
※平成23年度統計
さすがの青森。全国の実に56.1パーセントを青森県が生産しているそうです。半分以上ってスゴイな~。2位の長野も有名なので知ってましたが、3位以下は知らなかった。
5位には福島が入ってますが、平成21年度は秋田が5位だったようです。
【参考】日本国内の生産量 りんご大学
「いちご(苺)」収穫量ランキング
2位 福岡
3位 熊本
4位 長崎
5位 静岡
※平成21年度統計
1位は栃木で、1世帯あたりのイチゴ消費量でも栃木は日本一なんだそうです。
福岡が2位。福岡のイチゴと言えば「あまおう」ですよね。「あまい・まるい・おおきい・うまい」、それぞれの頭文字を取ったのが銘柄の由来。果物をほとんど食べない私も「あまおう」は食べます。
【参考】いちご(苺)収穫量ランキング
「メロン」収穫量ランキング
2位 熊本
3位 北海道
4位 山形
5位 青森
※平成23年度統計
メロンの日本一は北海道なのかと思ってたら違ってた! 1位は茨城でしたか。2位の熊本も知らなかった…。北海道って3位なんですね。
「ナシ(梨)」収穫量ランキング
2位 茨城
3位 福島
4位 栃木
5位 鳥取
※平成21年度統計
私は鳥取出身なのですが、鳥取といえば最大の名産品は「二十世紀梨」。それゆえに「ナシは鳥取が日本一だ」とみんな言ってたし、私も長いことそれを本気で信じてましたが、梨自体の生産量ランキングだと日本では5位。1位は千葉です。
鳥取の梨が全国1位というのは、あくまで「二十世紀」という銘柄の生産量が日本で一番多い、という意味なのだそうです。福岡県民になってから知りました。
「カキ(柿)」収穫量ランキング
2位 奈良
3位 福岡
4位 岐阜
5位 福島
※平成21年度統計
みかんだけでなく、柿も和歌山が日本一。確かに住んでた頃、みかんの樹だけでなく柿の樹もよく見た気がします。
福岡が3位。秋になるといろんな民家で柿の木に実が鳴っているのをウォーキング中によく見かけます。福岡は柿が多い地域だったんですね。
【参考】かき(カキ/柿)収穫量ランキング
「レモン(檸檬)」収穫量ランキング
2位 愛媛
3位 和歌山
4位 熊本
5位 佐賀
※平成22年度統計
レモンの生産量日本一が広島、というのは結構有名ですね。全国のレモンの6割近くを広島産が占めてます。
ミカンのランキングでトップ5に入ってた愛媛・和歌山・熊本・佐賀が続いてます。いずれも西日本で比較的温暖な地域なので、柑橘系果実の栽培に向いてるということなんですかね。
【参考】レモン(檸檬)のページ
「さくらんぼ」収穫量ランキング
2位 山梨
3位 青森
※平成22年度統計
さくらんぼ1位は山形、ってのは子供の頃に習いますし、有名ですね。全国の約7割を山形産が占めているそうです。
「ぶどう(葡萄)」収穫量ランキング
2位 長野
3位 山形
4位 岡山
5位 福岡
※平成21年度統計
これも山梨が有名ですね。割合で見ると、山梨が25パーセントだから全国生産の4分の1を占めていて、続く長野が13パーセント、山形が10パーセントで、この3県で全国の半数近くを占めてます。
我が福岡は5位。これ意外と知られてないっぽいですよね。私も福岡に住むまでブドウの名産地だとは知りませんでした。収穫期になると「ぶどう狩り」と称して一定料金で獲り放題・食べ放題をしてるブドウ畑が幾つもあります。
「うめ(梅)」収穫量ランキング
2位 群馬
3位 山梨
4位 青森
5位 奈良
※平成22年度統計
和歌山に住んでた私は当然ながら「梅は和歌山が日本一」だと子供の頃から知ってましたが、全国的にも知られてるのでしょうか?
和歌山の梅は全国の約6割を占めてますし、紀州南高梅の味と粒の大きさは格別。和歌山に住んでたおかげで梅は今でも大好物です。
【参考】うめ(ウメ/梅)収穫量ランキング
「スイカ(西瓜)」収穫量ランキング
2位 千葉
3位 山形
4位 鳥取
5位 新潟
※平成21年度統計
1位は熊本なんですね。知らなかった。4位に鳥取が入ってますが、これ私も数年前まで知りませんでした。
鳥取に帰省した際、やたらとスイカの直売所が多いので聞いたところ「鳥取のスイカは日本でもベスト5なんやぞ」と言われて驚いた記憶があります。
【参考】すいか(西瓜)収穫量ランキング
「もも(桃)」収穫量ランキング
2位 福島
3位 長野
4位 和歌山
5位 山形
※平成22年度統計
全国1位って岡山じゃなかったんですか! 知らなかったわー! だって「桃太郎」って岡山でしょ? てっきり桃の日本一は岡山なのかと…。岡山は全国6位なんですって。勉強になった。
1位は山梨。で、4位に和歌山? 和歌山で桃ってそんなに食べた記憶がないなぁ…。
「ゆず(柚子)」収穫量ランキング
2位 徳島
3位 愛媛
4位 宮崎
5位 大分
※平成18年度統計
1位から3位まで四国が独占。4位と5位は九州で、温暖な南国が柑橘系に強いというのがココでも分かりますね。香川は?
「びわ(枇杷)」収穫量ランキング
2位 千葉
3位 香川
4位 鹿児島
5位 和歌山
※平成22年度統計
1位は長崎ですか~。香川が3位に来てる。和歌山って意外と農産物王国なんですね。いろんなランキングに登場してる。
「キウイフルーツ」収穫量ランキング
2位 福岡
3位 和歌山
4位 神奈川
5位 静岡
※平成21年度統計
福岡が2位なのか! 1位の愛媛が26パーセントで、2位福岡が19パーセントのシェアだそうで、この2県で全国の半数近くを生産してることになります。全く知らなかったわ~。
【参考】キウイフルーツ収穫量ランキング
「かぼす(香母酢)」収穫量ランキング
2位 愛媛
3位 宮崎
※平成19年度統計
我が家では焼き魚や鍋料理に欠かせない、私も大好きな柑橘系のかぼす。
全国生産の実に97パーセントは大分産で、確かその大半は九州の人たちが消費してると聞きました。かぼすと言えば大分。
【参考】カボス – Wikipedia
まとめ
いかがでしたでしょうか。有名なものもあれば「ええ~、あそこが日本一だったのか!」と驚くものもあり。
食卓で果物を食べる際のトリビアとしてご活用ください。
野菜の生産収穫量、都道府県別ランキングをまとめてみた・2013年版
前回書いた「果物の日本一編」に続く第2弾。今回は各種野菜の生産量/収穫量の都道府県別ランキングを調べてみました。