野菜の生産収穫量、都道府県別ランキングまとめ・最新版

野菜収穫量の都道府県ランキングもまとめました
いろいろな野菜の生産量・収穫量の都道府県ランキングについて、2013年にまとめ記事を公開していました。
今回は2021年版のデータを反映させた最新版をまとめています。
アスパラガスの収穫量ランキング
アスパラガスの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 佐賀県 2,850トン
第3位 … 熊本県 2,110トン
第4位 … 長野県 2,070トン
第5位 … 福岡県 1,930トン
トップ5以降も、第6位の長崎県(1,820トン)、第7位の山形県(1,720トン)、第8位の栃木県(1,700トン)、第9位の福島県(1,400トン)と各々の収穫量に大差はなく、アスパラガスは全国で広く生産されていることが分かります。
カボチャ(南瓜)の収穫量ランキング
かぼちゃの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 鹿児島県 8,090トン
第3位 … 茨城県 6,780トン
第4位 … 長野県 6,459トン
第5位 … 長崎県 5,520トン
1位・北海道は国内シェアの半分以上を占め、2位・鹿児島県の10倍以上の収穫量があり、突出しています。
2013年の収穫量トップ5は「北海道、鹿児島、茨城、長崎、千葉」でした。5位だった千葉県は今回8位(3,790トン)となり、長野県が8年間でシェアを大きく増やしています。
キャベツの収穫量ランキング
キャベツの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 愛知県 268,600トン
第3位 … 千葉県 110,800トン
第4位 … 茨城県 105,600トン
第5位 … 鹿児島県 77,200トン
1位の群馬県と2位の愛知県が競っており、この2県で国内シェアの4割近くを占めています。
2013年の収穫量トップ5は「群馬、愛知、千葉、茨城、神奈川」でした。5位だった神奈川県は今回7位(64,300トン)に順位を落とし、鹿児島県と長野県(70,400トン)がシェアを増やしています。
キュウリ(胡瓜)の収穫量ランキング
きゅうりの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 群馬県 59,000トン
第3位 … 埼玉県 45,600トン
第4位 … 福島県 38,200トン
第5位 … 千葉県 29,100トン
トップ5に第6位の高知県(24,600トン)を加えた6県で国内シェアの半分近くを占めていますが、きゅうりもまた全国各地で生産されています。
2013年の収穫量トップ5は今回と同じ。変動はありません。
ゴボウ(牛蒡)の収穫量ランキング
ごぼうの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 茨城県 13,600トン
第3位 … 北海道 12,400トン
第4位 … 宮崎県 10,700トン
第5位 … 群馬県 7,540トン
1位・青森県の収穫量は国内シェアの4割以上を占めています。
2013年の収穫量トップ5は「青森、茨城、北海道、千葉、宮崎」でした。1位から3位までは順位変動なし。4位だった千葉県が今回は6位(7,500トン)に落ちています。
サツマイモ(薩摩芋)の収穫量ランキング
さつまいもの収穫量(2018年度)は以下のとおり。
第2位 … 茨城県 173,600トン
第3位 … 千葉道 99,800トン
第4位 … 宮崎県 90,300トン
第5位 … 徳島県 28,000トン
「さつまいも」という名前のとおり、旧薩摩藩の鹿児島県がシェア1位ですが、2位の茨城県も生産量を増やしています。生産エリアがそれほど多くないため、トップ5の県だけで国内シェアの8割以上を占めています。
2013年の収穫量トップ5は「鹿児島、茨城、千葉、宮崎、熊本」でした。5位だった熊本県が今回は9位(3,470トン)に落ち、徳島県がシェアを増やして今回5位に上がりました。
ジャガイモ(馬鈴薯)の収穫量ランキング
じゃがいもの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 鹿児島県 95,000トン
第3位 … 長崎県 90,900トン
第4位 … 茨城県 48,300トン
第5位 … 千葉県 29,500トン
1位・北海道の収穫量が突出してますね。2位・鹿児島県の2倍近くあります。国内シェアの8割以上が北海道。すごい。
2013年の収穫量トップ5は「北海道、長崎、鹿児島、茨城、千葉」でした。2位・長崎県と3位・鹿児島県が逆転しています。
ショウガ(生姜)の収穫量ランキング
しょうがの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 熊本県 5,150トン
第3位 … 千葉県 4,250トン
第4位 … 茨城県 2,620トン
第5位 … 宮崎県 2,530トン
1位・高知県の収穫量は国内シェアの5割近くを占めています。次いで2位が熊本県。カツオのたたき(高知)に馬刺し(熊本)、どちらの名産にもショウガは大変合います。
2013年の収穫量トップ5は「高知、熊本、千葉、宮崎、和歌山」でした。1位から3位までは変動なし。5位だった和歌山県が圏外に落ち、茨城県がシェアを増やして4位にジャンプアップしています。
タマネギ(玉葱)の収穫量ランキング
たまねぎの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 佐賀県 138,100トン
第3位 … 兵庫県 100,100トン
第4位 … 長崎県 35,200トン
第5位 … 愛知県 27,700トン
じゃがいもと同じく、たまねぎも北海道の収穫量が突出しており、国内シェアの6割以上を占めています。2位・佐賀県とも6倍以上の開きがあります。
2013年の収穫量トップ5は「北海道、佐賀、兵庫、愛知、長崎」でした。4位・愛知県と5位・長崎県が逆転しています。
ダイコン(大根)の収穫量ランキング
だいこんの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 千葉県 142,300トン
第3位 … 青森県 121,600トン
第4位 … 鹿児島県 93,900トン
第5位 … 神奈川県 76,000トン
だいこんは全国各地で生産されており、北海道が1位ではありますが、トップ5のシェアに大きな差はありません。
2013年の収穫量トップ5は「北海道、千葉、青森、鹿児島、宮崎」でした。5位だった宮崎県が今回は第6位(72,300トン)に落ち、神奈川県がシェアを増やして第5位に上がっています。
トウモロコシ(玉蜀黍)の収穫量ランキング
とうもろこしの収穫量(2018年度)は以下のとおり。
第2位 … 千葉県 17,100トン
第3位 … 茨城県 15,000トン
第4位 … 群馬県 11,200トン
第5位 … 山梨県 8,480トン
北海道産のとうもろこしが国内シェアの4割近くを占めています。
2013年の収穫量トップ5は「北海道、千葉、茨城、群馬、長野」でした。5位だった長野県が今回は6位(8,400トン)に落ち、前回6位だった山梨県と入れ替わっています。
トマト(蕃茄)の収穫量ランキング
トマトの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 北海道 61,000トン
第3位 … 愛知県 43,900トン
第4位 … 茨城県 43,400トン
第5位 … 栃木県 34,800トン
第1位・熊本県の国内シェアは約2割ですが、第2位・北海道の収穫量とは2倍以上の開きがあります。
トマトも全国各地で生産されており、東京と大阪を除く45道府県の収穫データが農林水産省のデータベースに上がっていました。そのため「その他」の割合が約5割と多めになっています。
ナス(茄子)の収穫量ランキング
なすの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 熊本県 35,300トン
第3位 … 群馬県 26,500トン
第4位 … 福岡県 18,500トン
第5位 … 茨城県 15,900トン
なすも全国各地で生産されていますが、トップ5の上記5県で国内シェアの半分以上を占めています。
2013年の収穫量トップ5は「高知、熊本、群馬、福岡、茨城」でした。今回と変動はありません。
ニラ(韮)の収穫量ランキング
にらの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 栃木県 10,900トン
第3位 … 茨城県 7,780トン
第4位 … 宮崎県 3,540トン
第5位 … 北海道 2,960トン
1万トン以上の収穫量は高知県と栃木県。この2県で国内シェアの約半分を占めています。
2013年の収穫量トップ5は「高知、栃木、茨城、群馬、宮崎」でした。4位だった群馬県は今回7位(2,750トン)に落ち、宮崎県と北海道がシェアを増やしています。
ニンジン(人参)の収穫量ランキング
にんじんの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 千葉県 93,600トン
第3位 … 徳島県 51,400トン
第4位 … 青森県 39,600トン
第5位 … 長崎県 31,100トン
第1位・北海道の収穫量は、第2位・千葉県の2倍以上となっています。8年前の記事でも書いたのですが、じゃがいも&たまねぎ&にんじんの国内シェアが圧倒的な北海道。カレーやシチューの材料には事欠きません。
2013年の収穫量トップ5は「北海道、千葉、徳島、青森、長崎」でした。今回と変動はありません。
ニンニク(大蒜)の収穫量ランキング
にんにくの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 北海道 781トン
第3位 … 香川県 742トン
第4位 … 鹿児島県 377トン
第5位 … 秋田県 356トン
にんにくは第1位の青森県が突出しており、国内シェアの約8割を占めています。2位以下とは文字通り、ケタが違いますね。
2013年の収穫量トップ5は「青森、香川、岩手、徳島、和歌山」でした。今回のトップ5と比較して大きく順位の入れ替わっています。
また青森県は2013年の時点で国内シェアが約7割だったので、8年間でさらにシェアを増やしたことになります。
ネギ(葱)の収穫量ランキング
ねぎの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 埼玉県 56,800トン
第3位 … 茨城県 52,300トン
第4位 … 群馬県 21,100トン
第5位 … 北海道 20,500トン
ねぎは全国各地で生産されており、したがって「その他」の割合が多くなっています。
トップ5以降では第6位が大分県(16,000トン)、第7位が長野県(15,900トン)、第8位が秋田県(13,700トン)、第9位が鳥取県(13,000トン)など、上位に大きな差はありません。
2013年の収穫量トップ5は「千葉、埼玉、茨城、北海道、群馬」でした。4位・北海道と5位・群馬県が今回入れ替わっています。関東だけで国内シェアの4割以上を占めていることになりますね。
ハクサイ(白菜)の収穫量ランキング
はくさいの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 茨城県 227,700トン
第3位 … 群馬県 29,700トン
第4位 … 北海道 25,700トン
第5位 … 埼玉県 23,100トン
第1位・長野県と第2位・茨城県の収穫量が他の都道府県を大きく引き離し、この2県で国内シェアの半分を超えています。
2013年の収穫量トップ5は「茨城、長野、北海道、群馬、愛知」でした。8年前は1位だった茨城県を抜き、長野県が新たにシェア1位となったことが分かります。また3位・北海道と4位・愛知県も入れ替わり、5位だった愛知県は今回9位(21,700トン)に落ちています。
ピーマン(甘唐辛子)の収穫量ランキング
ピーマンの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 宮崎県 27,600トン
第3位 … 高知県 13,800トン
第4位 … 鹿児島県 12,900トン
第5位 … 岩手県 7,910トン
トップ5で国内シェアの約7割を占めています。
2013年の収穫量トップ5は「茨城、宮崎、高知、鹿児島、岩手」でした。今回と変動はありません。
ブロッコリー(芽花椰菜)の収穫量ランキング
ブロッコリーの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 愛知県 15,700トン
第3位 … 香川県 15,400トン
第4位 … 埼玉県 15,200トン
第5位 … 徳島県 11,900トン
第1位は北海道。2位から4位までの3県は収穫量に差があまりなく、今後順位が変動していくかもしれません。
ホウレンソウ(菠薐草)の収穫量ランキング
ほうれんそうの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 群馬県 20,200トン
第3位 … 千葉県 18,800トン
第4位 … 茨城県 16,100トン
第4位 … 宮崎県 16,100トン
1位から4位までの関東勢が国内シェアの4割を占めています。また茨城県と宮崎県は収穫量で並んでおり、同点4位となっています。
2013年の収穫量トップ5は「千葉、埼玉、群馬、茨城、宮崎」でした。前回1位だった千葉県は今回3位に落ちています。
レタス(萵苣)の収穫量ランキング
レタスの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 茨城県 86,400トン
第3位 … 群馬県 51,500トン
第4位 … 長崎県 36,000トン
第5位 … 兵庫県 30,100トン
第1位の長野県が突出しており、2位・茨城県の2倍以上の収穫量となっています。
2013年の収穫量トップ5は「長野、茨城、群馬、兵庫、長崎」でした。4位・兵庫県と5位・長崎県が逆転しています。
レンコン(蓮根)の収穫量ランキング
れんこんの収穫量(2019年度)は以下のとおり。
第2位 … 佐賀県 5,800トン
第3位 … 徳島県 5,200トン
第4位 … 愛知県 3,010トン
第5位 … 山口県 2,480トン
第1位の茨城県は国内シェアの6割近くを占め、2位・佐賀県の4倍以上もの収穫量を誇っています。
れんこんは生産している都道府県があまり多くないらしく、農林水産省のデータベースで収穫量の数値が公表されているのは8県にとどまっています。上の円グラフの「その他」に含まれるのは3県のみです(熊本県、岡山県、兵庫県)。
まとめ
ひとくちに野菜と言っても相当数の品目があります。今回はその中でも比較的メジャーと思われる野菜、23品目についてまとめました。
いろんな野菜で数多く登場しているエリアもあれば、トップ5に1度も登場しないエリアもあったりします。お子さんの夏休み研究課題などで参考にして頂ければ幸いです。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします