プロフィール

運営者について

ハンドルネーム:りく(りくま)

  • ネット活動開始当初(1998年頃)のハンドルネームは「りく」「RIKU」でした。
  • このブログを始めるにあたり、「りく」というハンドルネームをSNSなどで使う人が多すぎたため、姓から1文字取って「りくま」という新しいハンドルネームにしました。
  • このブログ開設当初からの読者さんや、福岡のオフ会仲間たちからは「りくまさん」と呼ばれることが多いです。
  • SNSきっかけで知り合った方や、比較的最近仲良くなった方々からは「りくさん」と呼ばれることが多いです。
  • どちらで呼んで頂いても大丈夫です。
  • 「りくま」と名乗り始めて以降、後半の「くま」に気を取られた「くまのプーさん」「リラックマ」と混同したイメージを持つ方が増えてきており、初対面の人に「リラックマに似てるのかと思ったら全然似てないですね」と言われるなど当惑しています。
  • そういうのが面倒くさいため、最近は「りくま」ではなく、従来の「りく」と自ら名乗ることが多いです。

身体的特徴

  • 身長183センチ。
  • 体重は2008年に人生で最も太り(115kg)、2009年からの2年間で20kg減量。2013年に84kgまで減らしたものの、その後リバウンドで100kg台に戻り、現在必死で減量中。
  • 以前は喫煙者。多い時は1日で2箱吸うヘビースモーカーでした。2006年に禁煙し、以降タバコとは縁を切りました。
  • 長身骨太な体型のせいで「酒豪」と勘違いされることが多々ありますが、「完全な下戸」です。そのくせ奈良漬けが大好きだったりします。
  • 子供の頃、事故で片方の目を負傷し、ほぼ失明しました。人と対面で話す時、悪いほうの目をつぶって話すことがあります。
  • 住んでいた時期と期間の関係により、関西弁と九州弁が混じった言語で喋ります。

Twitter

  • アカウント:@Rikuma_
  • 「Rikuma」は他の人に取られていたため、アカウント名の最後にアンダーバーが付いています。
  • ブログ更新内容に加え、プライベートに関する事もこのアカウントで呟いています。

Facebook

  • Facebookページ:りくまろぐFacebookページ
  • ブログ更新情報の他、「ブログでボツにした写真」「ブログ執筆裏話」「ブログ記事の補足」など、Twitterでは載せない話をFacebookページに掲載しています。

Instagram

  • アカウント:riku1014
  • 風景写真メイン。ウォーキング、散策、旅行で訪れた各地の風景を載せることが多いです。

Filmarks

  • アカウント:りく(@Rikuma_)
  • 映画専門SNS。ネタバレしない範囲でレビューを書いてます。

略歴(インターネット)

  • 1998年
    • 今は亡き無料サービス「ジオシティーズ」にて初めてのメインサイトを開設。ツールなどは使わず、すべてHTMLタグの手入力。
    • コンテンツは「育児」「雑記コラム」「プロレス」の3つ。
    • この年に初めての子供(=長男)が誕生し、父親になった事や育児の記録などを文章として残したくなった、というのがサイト作成の最大の動機。
  • 1999年
    • プロレスのバーチャルゲーム用サイトを開設。更新期間は約1年。
  • 2001年
    • ロト6の一部の数字を予想するミニゲームサイトを開設。更新期間は約1年。当時流行していた「Adobe Flash」を勉強し、使ってみたくて作成。
  • 2004年
    • PHPとCSSを勉強し、メインサイトを作り直してリニューアルオープン。
    • 独自ドメインを初めて取得し、「ジオシティーズ」から引っ越し。
  • 2005年
    • サイトの雑記コラムを無料ブログサービス(Seesaa、Gooなど)に移行。メインサイトは「音楽」をメインにしてリニューアル。
  • 2006年
    • ビートルズの楽曲を紹介するオリジナルブログを開設。更新期間は約1年。「Movable Type」を勉強し、使ってみたくて作成。
  • 2007年
    • 9年続いたメインサイトを閉鎖。ブログ更新もすべて休止。
  • 2011年
    • 無料ブログサービス「FC2」でブログを開設し、記事執筆活動を再開。この年からウォーキングを趣味として始めたため、ブログもウォーキングがメイン。
    • 「ランサーズ」に登録し、ライターとして記事執筆活動をこの年から開始。
  • 2012年
    • 1月、当ブログ「りくまろぐ」を開設。前年から勉強を始めた「WordPress」を使用し、テーマはオリジナルのものを作成。
    • 5月、月間1万ページビュー達成。
    • 6月、リンクシェア社主催「カレッジin福岡★コンテスト」で「準賞」(2位)を受賞。
    • 7月、福岡で活動されてる iPhone系ブロガーが集うオフ会「うまみ会」に初参加。福岡ブロガーさんたちとの交流が始まる。
  • 2013年
    • 6月、初めてMacを購入。(福岡ブロガーさんたちからの影響)
    • 7月、月間5万ページビュー達成。
    • 8月、福岡のブロガーさん達を招いて勉強会「福岡ブロガーピット」を主催(全2回開催)。
  • 2014年
    • 6月、Facebookページ「100いいね」と、累計102万ページビュー達成を記念して、プレゼント企画を開催。
    • 7月、月間10万ページビュー達成。
  • 2015年
    • 1月、月間27万ページビューを達成(これまでの最高記録)。
    • 12月、東京在住のブロガー・タムラカイさんを招いて「ハッピーラクガキライフ in 福岡」を主催(全2回開催)。
    • 12月、アメリカのプロレス団体・WWEのサイト「WWE HOLIC」を開設。
  • 2016年
    • 2月、東京在住のライフコーチ・大下千恵さんを招いて「野望の会 in 福岡」を主催。
  • 2017年
    • 1月、デジタル・フォトアルバム「おもいでばこ」アンバサダー就任。
    • 8月、映画情報サイト「むびろぐねっと」を開設。
    • 12月、当ブログの「ヒートショックの記事」を読んでくださったFBS福岡放送ディレクターの取材を受け、朝の情報番組「バリはやっ!」にヒートショック体験者として出演。
  • 2022年
    • 7月、累計1,110万ページビュー達成。

略歴(個人)

  • 鳥取時代(第1期)
    • 鳥取県米子市で生まれる。
  • 関西時代
    • 幼稚園の頃、大阪市天王寺区へ引っ越し。半年間を過ごす。
    • 小学校入学を機に和歌山県御坊市へ引っ越し。卒業まで6年間を過ごす。
    • 鳥取の方言を級友たちに散々バカにされるが、すぐに関西弁を習得。健やかに成長する。
    • 小学5年生の時、親類からギターをプレゼントされ、音楽に目覚める。しかし手が小さすぎたためコードが弾けず、単弦弾きが可能なベースギターの練習に没頭。
  • 鳥取時代(第2期)
    • 中学校入学を機に鳥取県米子市へ引っ越し。中学・高校時代を過ごす。
    • 関西弁のせいで級友たちから怖れられ、ワルい先輩たちから「生意気だ」と理不尽に呼び出されたりもしたが、すぐ鳥取弁を再習得。グレることなく健やかに成長する。
    • 中学・高校の6年間、バレーボール部に所属。高校2年時から主将。
    • 「受験生で最も大切・重要な時期」と言われる夏休み期間中、某活動のご褒美で香港に旅行をする。初の海外旅行(費用はすべて無料)。学業では常に成績上位だった英語(英会話)が現地で全く通用せず、ショックを受ける。
    • 大切な夏休み期間に遊んだ罰が当たり、受験では国公立・私立すべての大学に落ちる。
  • 島根時代
    • 島根県松江市の某予備校で1年間を過ごす。予備校入学前の編入試験で成績上位により、授業料を免除される。
    • 予備校での授業が低品質だったことに嫌気が差し、図書館や宍道湖の畔での自習に切り替える。自習が自分に合っていたらしく、成績は上昇する。
    • 2回目の大学受験では、度胸試しのつもりで受験した京都市の立命館大学に合格してしまい、狂喜と狼狽で大混乱。大好きで憧れだった京都に行きたくて、かなり真剣に悩む。
    • 最終的には入学金や授業料などが安い北九州市の国公立大学に進学することを決意。
  • 福岡・北九州時代(第1期)
    • 大学進学を機に福岡県北九州市へ移住。
    • 一人暮らしの解放感と、北九州という土地柄、さらに浪人時代のストレスが爆発し、10代終盤にして突然グレる。1年ほどダークサイドに落ちる。
    • 幾つかのアマチュアバンドに加入したり結成したりする。ベースギターと作詞作曲を担当。
    • プロのミュージシャンを本気で目指したが、交際していた恋人(=現在の妻)との将来を考えると定職に就くべきだと悟り、ミュージシャンは断念。
  • 東京時代
    • ITサービス系大手企業の子会社に就職し、東京へ。住まいは千葉県市川市の社員寮、その後に埼玉県川口市の社員寮へ引っ越す。
    • 配属されたプロジェクトの勤務先として、神奈川県川崎市、栃木県小山市に長期滞在。東京都港区の本社にはほとんど行けず。
    • 過酷な残業地獄と、上司の理不尽で粘着質な人間性への嫌悪から体調を崩し、半年で15kg痩せる。
    • 加えて入社前の「3年後には福岡支店に転勤OK」という約束を白紙化されたことが決定打となり、退職を決意。
  • 福岡・北九州時代(第2期)
    • 製造系大手企業のIT子会社の中途採用試験に合格し、福岡県北九州市に戻る。
    • 大学時代から交際していた恋人と結婚。
    • 新婚旅行は「高校3年時の英会話玉砕トラウマ」を打破する目的もあり、英語圏であるオーストラリアへ。エアーズロック、(オリンピック開催直前の)シドニー、ゴールドコーストなどを巡る。現地の人に数多く話しかけ、それなりに英語が通じたことで自信を取り戻す。
    • プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーとして十数年勤務。他に新入社員教育の責任者を7年間、人事採用担当を2年間経験。
    • 様々な部署に転籍が続き、便利屋のような扱われ方に不満が募ってストレスを溜め、精神を病んで休職。
    • 半年後に復職したものの、会社に人生を捧げる意思が消え失せ、退職。
  • 30代後半
    • 退職後、転職活動を続けたものの年齢を理由に不採用が続き、精神的な不調も続く。
    • 正社員採用をあきらめ、アルバイトの道を探る。
  • 40代
    • 配達業、小売業、DVDレンタルショップなどでフリーターを数年経験。
    • ウォーキングを始め、趣味として定着したことで精神的に改善。
    • フリーター期間中、知人から紹介された某社重役にIT関連業務の経験を買われて入社を打診され、正社員としてようやく再就職。
    • 業務の都合で介護資格を取得させられたり、唐突に配送業務の責任者となるなど迷走させられるが、最終的には社内システム部署の責任者に任命される。
    • 業務システム開発が縁で別会社の社長と懇意になり、転職。
    • 2016年に円満退社し、以降はフリーランスのITエンジニアとして活動。
  • 50代
    • 結婚25周年、銀婚式。

趣味について

ウォーキング

  • 2011年4月に初めてウォーキング大会参加。以降現在に至るまでずっと続いている趣味です。
  • 若い頃から両ヒザが悪くジョギングが出来ないためウォーキングを始めたのですが、自分に合っていたのが幸いしました。
  • 2013年、2014年に「ウォーキング年間距離1,000km」を達成しました。
  • ウォーキング開始以前はほとんど知らなかった福岡県の各地を実際に自分で歩いたことで学習し、今では福岡県についてかなり詳しくなりました。
  • 歩きながら風景を眺めるのが大好き。ウォーキング中に撮影した風景写真をブログやSNSにアップしています。

ビートルズ

  • ビートルズと出会ったのは1980年12月、友人宅でレコードを聴いたのがキッカケ。ジョン・レノンが亡くなった1週間後でした。
  • 高校時代、「ザ・ビートルズ・シネ・クラブ」に加入していました。
  • いわゆる「ビートルマニア」の部類です。ファン歴が長いのもあり、そこそこマニアです。
  • 1990年3月のポール・マッカートニー東京ドームライブ(=24年ぶりの来日公演)を観に行きました。

昔の音楽

  • ビートルズ以外では70年代〜90年代の洋楽・邦楽が大好き。現在も昔の音楽ばかり聴いています。
  • 洋楽で好きだったのは「ビリー・ジョエル」「フィル・コリンズ」「ジェネシス」「a-ha(アーハ)」「ワム!」「デュラン・デュラン」「パワー・ステーション(第1期)」「ロバート・パーマー」など。
  • 邦楽で好きだったのは「BOOWY」「UNICORN」「奥田民生」「安全地帯」「玉置浩二」など。
  • 特にBOOWYはリアルタイムで大ファン。学生時代にはBOOWYのコピーバンドを結成しており、ベースは全曲弾けました(今は弾けないかな)。
  • 2015年11月に広島市で開催された「奥田民生ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム」を妻と2人で観に行きました。

映画

  • 本格的な映画ファンとなったのは、2005年にDVDプレイヤーを買ってから。
  • 初めて見たDVD映画『ロード・オブ・ザ・リング』3部作で映像美に感動。それ以降、一時期は映画DVD収集にハマりました。
  • アカデミー賞が大好き。授賞式が観たくて2015年からWOWOWに加入。録画した映画作品のストックが山積している状態です。
  • 観るのは洋画メイン。日本語吹き替えが苦手なので、必ず字幕版を観ています。邦画は最近観ていません。

プロレス

  • 1980年頃からなんとなくTVのプロレス中継を観るようになっていました。ブレイクする前のパンチパーマだった長州力を覚えています。
  • 1981年に登場した初代タイガーマスクに魅了され、本格的なプロレスファンとなりました。タイガーマスクvs.ダイナマイト・キッドの試合もリアルタイムでTV観戦しました。
  • 新日本、全日本、リングス、全日本女子、JWPなど、テレビで放送されるプロレス番組を全て録画・観戦していた時代があります。
  • UWFのVHSビデオも幾つか購入していました。
  • 1989年から2005年まで発行された週刊誌「週刊プロレス」を全冊購入していました。(増刊号も含む)
  • 福岡ドームで開催された新日本の5月どんたく大会を第1回から3年連続、アリーナ席で観戦しています。(ムタvs.猪木、ムタvs.ホーガンなど)
  • 2011年から本格的にWWEにハマり、有料チャンネル「WWE NETWORK」「J SPORTS 4」にも加入していました。(現在は解約)
  • 2005年頃から日本のプロレスを観なくなり、最近の選手はあまり詳しくありません。
  • 好きなレスラーは「ブルーザー・ブロディ」「ロード・ウォリアーズ(特にホーク)」「長州力(革命戦士だった頃)」「橋本真也」「ザ・グレート・ムタ(髪の毛があった頃)」「船木誠勝(特にUWF時代)」「クリス・ベノワ」「ザ・ロック」「ザ・シールド」「スティング(黒くなって以降)」「CMパンク」「カイリ・セイン」などなど。

iPhone & Mac & iPad

  • 2009年に初めてのスマートフォン「iPhone 3GS」を買って以降、iPhoneひとすじ。我が家は家族全員が iPhone愛好家。
  • iPhoneの購入履歴は「3GS → 4S → 5 → 6 → 7 → SE(第2世代) → 13」。
  • iPhoneを愛する福岡ブロガーさんたちのオフ会に参加するようになり、そこでMacを勧められ、2013年に初めて「MacBook Air」を購入。
  • Macの購入履歴は「MacBook Air(2013) → MacBook Pro(2018)」。
  • 2014年にタブレット「iPad Air 2」を購入。また読書用として2016年にタブレット「Kindle Paperwhite」を購入。

プライバシーポリシー

Amazon.co.jpアソシエイト

当ブログ『りくまろぐ』は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Google Adsense

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
Googleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

iTunesアフィリエイトプログラム

当ブログは、パフォーマンスホライゾングループリミテッド(PHG)社が運営するiTunesアフィリエイトプログラムに参加し、iTunesストアまたはAppストアへのリンクを設置しています。

Googleアナリティクス

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス(Google Analytics)」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

文章・画像の盗用・転載禁止、著作権について

当サイト運営者が当サイト上に記載した全ての文章に関して、著作権法第32条が定めた引用の範疇を逸脱・超越した引用行為を含む盗用・無断転載・複製行為について固くお断りいたします

また当サイト運営者が撮影し当サイトにて掲載している全ての写真画像に関して著作権を放棄しておりません。著作権法第32条が定めた引用の範疇を逸脱・超越した画像の転載、掲載、複製してのWebサイト使用など、一切の画像使用を固くお断りいたします。(無断使用のみならず、ご連絡いただいての使用もお断りしております。ただし著作権法が定めた引用行為の範疇であれば問題ございません)

上記に伴い文章および画像の二次使用が判明・発覚し、削除依頼に応じない場合は、然るべき措置を講じると共に、当サイト及びSNSにおいて当該者の違法行為を明示することをご了承ください。特に悪質な場合は告訴の上、画像の削除や配信差止め、損害賠償を請求いたします。

著作権侵害は違法であり、10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金(著作権法119条1項)となります。

なお、著作権法が定めた「正統な範囲内における引用」については、文化庁による注意事項に基づく以下項目の遵守をお願いいたします。

他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)

引用:文化庁「著作物が自由に使える場合:引用における注意事項」

2012年1月4日