いろんなところで桜が咲いている

↑ 今回のスタート地点。JR浦田駅。

↑ 浦田駅を出発し、市街地を歩く。小さな公園にたくさんの桜が。

↑ 前日のウォーキングでは、まだまだ桜は六分か七分の咲き具合という感じだったが、この一帯の桜は八分咲きくらいか。暖かい日が続いているので開花具合が加速しているのかもしれない。

↑ JR福北ゆたか線の踏切を渡る。

↑ 踏切を渡ってすぐ階段。序盤からちょいとバテた。

↑ 頂上まで行くと桜並木が連なっていた。飯塚市街地も少しだけ見える。

↑ ここの桜はほぼ満開状態。

↑ 小高い丘の一帯は「旌忠公園」という公園らしい。読み方が全く分からなかったが、帰宅して調べたら「せいちゅう」だった。
桜の名所・勝盛公園はお隣りが素晴らしい

↑ のがみプレジデントホテル(飯塚市新立岩)。飯塚市役所に仕事で初めて来た時、間違ってこのホテルに入った。ホテルの前に「市役所駐車場入口」って看板があるから紛らわしいのだ。

↑ こっちが本物の飯塚市役所。

↑ 「新飯塚橋東」交差点。新飯塚橋を渡るコース設定は珍しい。

↑ あとで渡ることになる芳雄橋が南に見える。

↑ 「勝盛公園入口」交差点。ここを直進して次の信号は、かつて筑豊地方でも有名な大渋滞ポイントだった「勝盛」交差点。現在は立体交差が建造され、渋滞が大幅に解消されている。

↑ 勝盛公園(飯塚市片島1丁目)に到着。来たのは2012年3月以来、通算2回目。

↑ 飯塚市で桜の名所といえば勝盛公園。ここもキレイに咲き始めている。

↑ ほぼ満開状態。素晴らしい。飯塚の桜は優秀だなぁ。

↑ 勝盛公園の東側に小高い丘が隣接していて、実はこっちの桜のほうがキレイ。3年前のウォーキング大会で知った場所。今回はコース外だったが、せっかくなので寄り道。

↑ 丘の上には「宮地嶽神社」という、福間市にある有名な神社と同名の小さな神社がある。その一帯が「さくらの中の小道」という名称で、3年前に来た時も満開だったが今回も素晴らしい咲き具合だった。

↑ おそらく夜に花見をするつもりなのだろう、ブルーシートで場所取りしてるところが幾つもあった。露店も数多く出ていて準備中。夜には勝盛公園よりもむしろこっちが盛り上がるのだろう。

↑ ウォーキングで1回来たから知ってた絶好の花見ポイント。寄り道して良かった。坂の連続で少々バテたけど気分爽快だからいいのだ。

↑ 丘を降りてウォーキング再開。勝盛公園内の池に架かる赤い橋を渡る。

↑ 勝盛公園内は桜が連なってるわけではないけれど、単独でとてもキレイな樹もある。

↑ 展望台の一番高い場所に展示されている蒸気機関車。残念ながら機械のカラダを手に入れることはできない。
河川敷で春の息吹を大いに感じる

↑ 飯塚市のウォーキング大会もここ4年で数多く参加しているけれど、まだまだ歩いたことのない場所がある。この道路も初めて歩くので、どこに向かってるのか一瞬分からなくなる。

↑ 本町商店街の入口。ここは何度も来ているので分かる。

↑ 旧長崎街道でもある本町商店街。ほとんど人の気配がなく静か。いつもはもう少し賑やかなんだけど、どうしたんだろ。

↑ 千鳥屋本家の本店(飯塚市本町)。

↑ 銘菓・チロリアンの試食を頂く。バリバリ音を鳴らして食べながら次の目的地に移動。

↑ 嘉穂劇場(飯塚市飯塚)。1ヶ月前、家族でウォーキングついでに嘉穂劇場を見学しようと決めてたのだが、当日は雨天だったので参加しなかったのが残念。

↑ 穂波川の河川敷に降りる。ここも2回目。前回は「花子とアン」に関連したウォーキング大会で、あれはあれで楽しかった。

↑ その「花子とアン」の登場人物・蓮子のモデルとなった柳原白蓮の歌碑。

↑ 木製の橋を渡って反対側へ。

↑ 河川敷の遊歩道を芳雄橋に向かってしばらく歩く。この一帯は「中之島公園」というらしい。ここ2回目だけど、歩いてて気持ちいいから好きなコース。

↑ 午前中に雨という天気予報だったが、雨なんて1ミリも落ちてこなかった。良い天気になったが、前日に続いてこの日も暑かった。

↑ 石炭王国の名残、ボタ山。

↑ こちらはとてもキレイな芳雄橋。大水害被害を機に再建された。

↑ 芳雄橋の上から、序盤で渡った新飯塚橋が見える。穂波川と遠賀川が合体するところ。

↑ 飯塚病院(飯塚市芳雄町)。麻生グループが作った巨大な病院。

↑ ゴールのJR新飯塚駅に到着。たくさんの桜を見ることができて満足、満足。

↑ 歩行時間は1時間44分。歩行距離は8.19km。
今週は天候にも恵まれ、桜の開花も順調に進んでいる感じ。北九州地方は今週(3月30日〜4月5日)くらいが花見のピークになりそう。
ただ、北九州地方の週間天気予報を見ると、水曜から雨マークが続いている。今年もまた桜がピークの期間中に雨で散ってしまうのだろうか。次の週末が心配ではある。
2012年3月31日(土)。福岡県飯塚市を歩いてきました。前日の天気予報では雨でしたが、当日は曇りから快晴に転じた絶好のコンディション。春の陽気で桜の開花が一気に早まり、各地で少しずつピンクの蕾が開き始めていました。 2014年10月26日(日)、飯塚市を歩いてきました。(JR鯰田駅→旧伊藤伝右衛門邸→納祖八幡宮→本町商店街(旧長崎街道)→千鳥屋本家→東町商店街→白蓮歌碑→芳雄橋→JR新飯塚駅) 2014年5月3日(土)、飯塚市を歩いてきました。(JR浦田駅→飯塚オート→大門坑跡→鳥羽池→近畿大学福岡キャンパス→飯塚アイスパレス→JR新飯塚駅) 2014年2月22日、飯塚市を歩いてきました。(JR鯰田駅→旧伊藤邸→本町商店街→嘉穂劇場→麻生大浦荘→JR新飯塚駅)
3月末の飯塚は春の陽気で桜の開花が加速していた【天道ウォーク】

朝ドラ「花子とアン」で超有名になった旧伊藤伝右衛門邸を再訪問【鯰田ウォーク】

大門坑跡という炭鉱遺構を見物してきた【浦田ウォーク】

2014年ウォーキング大会開幕、快晴の飯塚市街地を散策【鯰田ウォーク】