シックスコア移転とStingerへのテーマ変更は天下統一よりも過酷だった
しばらくネットから遠ざかっておりました。忙しかったのもあるし、イライラし過ぎて頭を冷やしたかったのもあるし。
今回、スクショも全然撮ってないし、長文になると思うので早速本題いきます。
- 貧乏が憎い
- 移転を決意したタイミング
- 新しい自作テーマ作成に着手
- スランプによる破壊衝動
- 通院→入院拒否
- ネット完全遮断
- 現実逃避のため天下統一へ
- Stinger2の導入を決定
- Stinger3に切り替え
- 行き詰まって現実逃避
- カスタマイズの見切りをつける
- シックスコアへのサーバ移転
- 移転後も繰り返されるカオス
貧乏が憎い
もともと、シックスコアへのサーバ移転は将来的な夢として、ずっと以前から考えてました。多くのブロガーさんが引っ越されてるし、シックスコアに移ったら以前よりも快適で高速になったー、と言われてる記事を幾つも読んでましたから、そりゃ憧れの気持ちも増幅するというものです。
しかし移転するのに必要な「お金がなかった」。これまで使ってた旧サーバ(敢えて名前は書きませんよ。気持ちは察して下さい)の最大のメリットは、なんといっても「安かったこと」。
シックスコアの年間使用量は、その旧サーバの約3倍。毎年そんなお金を払える見込みなんて全くなかった。
さらに今年はMacBook Airも買ったし、付随するMacアプリや周辺機器もいろいろ買ったから、ただでさえ貧乏な「りくま通帳」は残金がほとんどない状態。
移転を決意したタイミング
そんな貧乏な私がそれでも今回「移転しよう」と決めた契機は、りくまろぐ読者の方々なら容易に想像できると思いますが、ハッキング被害に端を発しています。
ハッキング攻撃を受け、情報が全くない状態で復旧させ、まだ危険だとアドバイスを頂き、数日間ずっとセキュリティ関連の改善作業ばかりやってました。知識が全然ないのでGoogleで調べて実施したら解説通りにならなくてイライラ爆発、ずっとそれの繰り返し。
ようやく落ち着いてハッキング被害に関する顛末エントリーを書いたら、今度はアクセスが集中し過ぎてアクセス制限を喰らった。
このあたりですね、我慢の限界を超えたのは。やってられるか!と。
常に後手後手で後出しジャンケンな公式発表も辟易したし、関係者のツイートにもイライラしてました。野次馬的に見てたら「やっちまったなー」で済む話でしょうけど、実際に被害に遭ってる真っ最中の当事者が泣きそうな思いで復旧作業をやってる時に、関係者やサポートデスクが「いったいどこを見ているのか全く分からない」迷走っぷりを見せつけられたら、信用度ゼロでしょ。自分の財産を託す気になんてもうなれない。
私が「りくまろぐ」を旧サーバで始めたのは、WordPressを勉強したかったからというのが最大の理由ですが、他にも別のサイトを開設したかったんです。その別のサイトも今回のようにハッキング被害に遭ったり、アクセス制限を喰らったりするようでは「オハナシにならない」。ただ好きなこと書いてるだけのブログではなく、他の人に迷惑をかける可能性もあるサイトなので。ブログなら最悪アメーバとかに引っ越せばいい話だろうけど、別サイトは代替が効かない。
「りくまろぐ」のためというよりも、別サイトのことを考えたら、サーバ移転する以外に選択肢はありませんでした。お金は全然なかったけど、今回だけ特別に嫁から借金して登録費用を捻出しました。(恐妻家なのではなく、ブログ運営関連費用は家計と別にしたい(=りくま通帳)と自分ルール決めてるので)
新しい自作テーマ作成に着手
ブログ表示が遅い原因の一つは旧サーバのせいもあったんでしょうけど、私自身が作った自作テーマにもかなり問題があると以前から自覚していたので、新たな自作テーマを作ろう、と決めました。
で、設計から始めたけれど、なーんも浮かばない。レイアウトも、設置したい機能も、PHPやjQueryやCSSなどのコードも、全く閃かず、降りてきてくれない。
スランプ。なーんも閃かない。これは道のり遠いな…。寝よ。
— りくま (@Rikuma_) September 4, 2013
このツイートをした日は戦意喪失して大人しく寝たのですが、他の日にはブチギレ過ぎて自分の部屋にあった幾つかの小物を粉々に破壊。馬鹿なことをしたと反省してます。これはいよいよ冗談抜きで精神的にヤバいな、と自覚。
通院→入院拒否
「悪いことは続く」と言いまして。
毎月、幾つかの病院に定期的に通院してます。9月も2つの病院に通院のハシゴをしてきたのですが、今回の検査結果がここ数年で最悪の数値になってました。
検査結果が想像以上に芳しくなかった。現実逃避してラーメン食べて本買って帰ろ
— りくま (@Rikuma_) September 5, 2013
原因の一つはストレス溜まり過ぎなのかもしれない、だそうです。まあそうなんだろう。
今年に入って検査の数値がどんどん改善されてきてたのに、突然ボカーンと悪化し過ぎたので「検査入院した方がいいかも」と医者に言われたけど、拒否。仕事も忙しいし、ブログの移転もしなきゃならんのに入院してるヒマなどないわ。
では、心の病に関係した病院に行って精神安定剤の類いを処方してもらってみては? と提案されたので、行ってきました。そういう病院に。
何年ぶりだろう。以前通ってたんですよ、そこの病院に。前の会社でストレス溜まり過ぎて発狂してた頃、月に2回通院してたっけな。もう10年くらい前になるのか。
で、状況を説明したら「入院した方がいいですよ」とココでも言われたので断固拒否。薬だけ貰えればいいんです! ってことで安定剤を処方して貰って帰宅。たぶんもう行かない。
ネット完全遮断
安定剤を飲みつつ新テーマの開発作業をやってたんですけど、相変わらずアイデア浮かばない。薬を飲めども飲めどもイライラは募る。
気分転換でTwitterやFacebookを見たりもしたけれど、余計にイライラしてしまったので、これはもうネット完全遮断しかないな、という結論に至り、しばらくネット関連は一切見ないことにしました。
最近になってTwitterもFacebookも少しずつ再開してますが、完全遮断してた期間中の話題に関しては、話を振られても残念ながら全く知らないので話についていけません。ごめんなさい。
現実逃避のため天下統一へ
昼間は仕事してますし、自宅に帰ってからは(少しだけですが)家事の手伝いをしたり、受験を控えてる長男に勉強を教えたり、娘たちと話をしたり、家族としての時間を最近は増やすようにしてます。
それ以外の時間は、普段であればPCの前に座ってブログを更新したり、WordPressのカスタマイズをしたりといったPC作業にひたすら専念、というのが日常でした。
ところがハッキング被害以降、とにかくイライラし過ぎてしまい、精神破綻もしてしまい、家族への態度や昼間の仕事にも悪影響が出始めたため、精神安定剤を一時的に飲んで様子を見ることにしたのは前述の通り。
ブログの更新というか、ブログの存在そのものにも嫌気が差してしまい、衝動的にブログを全削除しようかとも思いましたが、1年半の時間をかけて積み上げてきたいろんな思い出も消しちゃったら、いつか冷静になった時に後悔するだろうなと思い直し、ブログ廃止に関しては保留。
しかし、PCの前に座ってもネットを完全遮断してるので、何もやることがない。さてどうしよう、と考えて閃いたのがゲームでした。
PS2などのゲーム機は全部売っちゃったし、iPhoneアプリのゲームは絶対にイライラするのが目に見えてたので(特にパズドラ→私が下手なので)やりたくない。PCゲームも1つしか持っていない。
ってことで、唯一持ってるPCゲームで遊ぶことにしました。
PCの前に座ってる時はひたすら信長やってました。延々と。四国の長宗我部氏でスタートしたんですけど、西日本を制覇したと思ったら東日本は武田信玄の旗一色になってました。信玄強かったわ…
まるまる2日ほど信長の野望に没頭して、天下統一を成し遂げて、少し気が晴れたのでブログ削除するのも止めて、再び自作テーマ作成に着手。
Stinger2の導入を決定
悩みまくりながら自作テーマ開発作業を続けてましたが、ある日、悟りました。
今の精神状態と、こんなにもアイデアが枯渇してしまった脳では、自作テーマ作成は無理だ、と。
じゃあどうしよう。有料テーマを買って、それを自分好みにカスタマイズするか? しかしお金がない。
じゃあ無料テーマで何か良さそうなのは? と考えてすぐ思い付いたのが、最近話題のWordPressテーマ「Stinger」でした。
Windowsのローカル環境に新しいWordPressを構築し、そこにStingerを入れて、カスタマイズ作業を開始。
りくまろぐは自作テーマで1年半ずっとやってきたのですが、誰か他人が作った別のWordPressテーマをカスタマイズするという経験が一度もなかった。自作もいいけど、他者作成テーマのカスタマイズも経験してみたいな、と思ったのが最大の動機。
今回Stingerを選んだのは、「アクセスが○倍に増えた」「アドセンスの収益が○倍になった」などといった感想エントリーを幾つか読んでいて以前から興味を持ってましたが、私自身のブログが○倍になって欲しいというのは主目的ではなく(もちろんアクセス増えたら嬉しいですよ、でもテーマだけでその結果が出るとは私は考えてないので)、いろんな方々が絶賛されてるテーマの開発者さんが、いったいどんなコードを組んでるのかを知りたかったし、いずれ再び自作テーマを作る際に参考にさせて頂きたかったから。
Stinger3に切り替え
私がStingerのカスタマイズを始めた当初、バージョンは「Stinger2」だったのですが、途中から最新の「Stinger3」がリリースされたので、最新版をダウンロードしてカスタマイズを最初からやり直し。
以前使ってた自作テーマは、PC表示とモバイル表示を別々のPHPファイルで処理する方式で、モバイル用には「WPtouch」というプラグインを使い、それを大幅にカスタマイズしてました。ブログでもエントリーを幾つか書いてますが、この「WPtouch」が正直とてもキライで、早く卒業したかった。2つのソースを修正するのって面倒くさいんだもん。
その点、Stinger3は1つのソースでPCもiPadもモバイルも全部表示させることができます。これが「レスポンシブWebデザイン」って言うんでしたっけ? レスポンシブも私は初体験なので、カスタマイズしてて大変参考になり、勉強にもなりました。
ただ今回、PCもモバイルも同じPHPファイルから表示させてますが、表示される内容は両者でいろいろ変えてます。なので私のStingerは「なんちゃってレスポンシブ」だと考えてます。あとiPad表示に関しては、私がiPadを持ってなくて実機で確認できないのもあり、カスタマイズ時にほとんど想定できていません。
行き詰まって現実逃避
Stingerを導入しているブロガーさんは多数いらっしゃると思いますが、どうせなら他のStingerユーザーとは違うブログ表示にしたいじゃないですか。Stingerの良い部分は残しつつ、私がこれまで勉強して得てきた知識や技術も反映させてオリジナルなものに近付けたい。なのでいろいろ策を練り、実現できるかどうかローカル環境で実験しまくりました。
「この機能はキライだから要らない」「おお、これは便利だ、残そう」「前のブログで使ってたこの機能は入れたいよな」などなど、Stingerを睨みながら機能の取捨選択をし、改造していきました。
今まで経験したことのあるカスタマイズ作業なら実績があるので分かるのですが、中には私の知らないコードがあったり、以前のテーマなら上手く表示できてたのにStingerだと全然ダメだったり、壁にも散々ぶち当たりました。
また、オリジナリティを追求するあまり、今の自分の技術や知識を超えた新機能を導入しようと思って、jQueryだったりCSSだったりの知らない機能に関して調査しながら実験も重ねたり。
これでまたストレスが増大してしまって、再び「やってられっかよ病」が発症。そして再び天下統一を目指して「信長の野望」に。
今度は北海道の蛎崎氏でスタート。日本の端っこだから簡単かなと思ったけど、東北で伊達氏にイジめられ、関東では武田氏、西日本では島津氏が巨大勢力になってて大変だった。
カスタマイズの見切りをつける
2度目の天下統一を果たし、カスタマイズを再開。
たとえばPC版のトップページをブログっぽくないデザインにしたいとか、jQueryのアニメーションを使いたいとか、モバイルのトップページも凝ってみようとか、いろいろアイデアはあったんです。
しかし、それ全部完成するのに時間どのくらいかかるんだ?と考えたら、ものすごく無駄なことをしてる気になってしまいました。サッサとサーバ移転したいんじゃなかったっけか、と気付くのに1週間以上かかった。
ということで、カスタマイズは途中で見切りをつけて切り上げました。サーバ移転が成功して、安定期に入ったらカスタマイズをまた再開させればいいじゃんねー。もっと早くそこに気付けっつうの。
変更できてる箇所もあれば、Stingerが本来実装してた機能のまま表示してるとこもあります。特にiPhoneなどモバイルからの表示に関しては、SNSボックスと「トップに戻るボタン」を表示させないようにした以外はほとんど従来のまんまです。
iPhoneなどの狭い画面でボタンがずーっと固定表示されるの、邪魔なのでキライなんです。ただ、これは個人の好き嫌いの問題なので、機能自体、それから設置してるブログを否定も批判もしているわけではありません。
カスタマイズ内容は、細かい内容まで数えると相当数あります。その中で解説可能なものに関しては別エントリーで書くかもしれません(気分が乗れば)。
ただし、私がカスタマイズしてたのは9月前半頃なので、現在リリースされてる最新版では対応済みの可能性もありますし、別の機能で問題を解決しており私が単に知らなかっただけという可能性もあります。また、3つのうち1つに関しては既に別のブロガーさんから指摘があり、Stinger開発者さんも訂正記事をアップされてます。
シックスコアへのサーバ移転
ブログテーマのカスタマイズも一旦終了ということで、いよいよ旧サーバからシックスコアへの移転作業。
移転に関しては、とても多くの方々が解説記事を書かれてます。私もいろんな方々のブログを参考にさせてもらって作業をしました。ローカル環境で移行テストもやったし、気を付けないといけない部分も理解したし、まあ言うほど大変でもないだろう、1日ほどあれば終わるかな、と甘く考えてました。
ところが、本当に甘かった。甘すぎた。全く上手くいかなかった。
大半の解説記事は
「旧サーバ → シックスコア」
という、1対1の関係性で解説を書かれてました。
ところが私の場合、旧サーバからシックスコアへの移転に加えて、Stinger3のカスタマイズ内容を含めたローカル環境からもシックスコアに移転するデータが幾つかあったため、
「旧サーバ → シックスコア ← ローカル環境」
という1対2の関係性になってしまい、解説の通りにやってもことごとく失敗してしまうという大惨事になってしまいました。
しかし、シックスコアには電話サポートがある。旧サーバのサポート対応は酷評されてましたが、シックスコアは「親切丁寧に教えてもらいました!」という意見もあり、正直かなり期待。
しかし、3回電話していずれも返ってきた答えは「その内容は電話ではお答え出来ないので、メールにてお問い合わせ下さい」というもの。電話サポートが平日しかやってないので、休日に発生した問題をどうしても電話で教えてもらいたくて丸1日待った挙げ句に「メール送ってください」って…。
で、メールで問い合わせても回答が来るのは数時間後とか。私だけに対応してるわけじゃないから仕方ないんですけどね。でも、これでは作業にならないよ。
サーバ移転の何が大変で、どんな問題が発生してたか、もうイライラしたり失望したりしてたので、全部は記憶していませんし、記録も取ってません。覚えてる範囲でいつか別エントリー書きます。
サーバ移転作業も今回が初体験。全く分からないことだらけ。イライラしたり、ポカーンと放心状態になったり、またしても精神錯乱してました。そんな時は信長の野望ですよ。今回3回目。
私は鳥取出身なので、山陰の尼子氏で3回目をプレイしてみました。これも西日本を制覇したら東日本が武田氏だらけになってたので、最後は東西戦争みたいになっちゃった。
移転後も繰り返されるカオス
移転の失敗がようやく解決され、やっとシックスコアにブログの全データがアップロード完了。約3日かかりました。
あとはネームサーバーってのを旧サーバからシックスコアに変えて、それが反映されたら、ようやく全世界にStinger版りくまろぐがお披露目できる、はずなんですけど。
ネームサーバーの変更設定をしたのが17日の夜8時頃。ブログ表示が切り替わったのは翌18日の正午過ぎ。半日以上かかりましたが、ようやくこれで移転完了。
やったー!と喜んだのもつかの間、WordPress管理画面にログインしようとしたら、旧サーバに飛ばされてしまうという問題が発生。
これがトリガーとなって、
「トップページは表示されるのに記事ページが404エラーになってる」
「FTPソフトがさっきは接続できたのに今は接続エラーになってる」
などといった問題が現在も発生しています。私のPCでは旧デザインに戻ってしまい、「さっきまで正常だったのに、なんでやねん!」と怒りをぶちまけてると、Twitterでフォロワーさんから「新デザイン見えてますよ!」と教えて下さったり、見る場所や環境によっても違うみたい。
ネームサーバーのデータが正常に反映されるまでには72時間くらいかかるという話も聞きました。あと何日待てっつうねん…。
ひとまず新デザインは、PCから見た場合、「砂浜に置かれたMacBook Air」の写真がページの一番上に表示されていたら、それは新デザイン(=シックスコアのブログ)ということになります。
あと数日、不安定なブログ表示が続くかもしれませんが(特に私のPCやiPhoneで…)、ひとまず移転&リニューアル報告エントリーは以上です。それぞれの詳細エントリーは別途書きます。
あと、信長の野望は最新版が11月に発売されるらしいので、サーバ移転で途方に暮れたら天下統一に挑戦してみてください。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします