2017年7月9日、ユネスコ世界文化遺産として登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」。紹介エントリー第3弾は、福岡県福津市にある新原・奴山古墳群の場所や駐車場情報についてまとめました。
史跡
Tagged
名古屋旅2日目。イベント「野望の会」の昼休憩時間中に名古屋城の天守閣と本丸御殿の中を見学。天守閣最上階から名古屋市街を見下ろし、本丸御殿では障壁画を堪能してきました。
名古屋旅の2日目。名古屋城の本丸御殿で開催された「野望の会」に参加するため、開始時間よりも早めに移動し、名古屋城の周囲にある施設、銅像、公園などをグルリと散策してきました。
山口県下関市、関門海峡のすぐ前に位置する「火の山」。山頂の展望台からは関門海峡や関門橋、巌流島などを一望できる素晴らしい景観を楽しめます。老朽化のため2016年12月31日で閉館してしまう火の山展望台に行ってきました。
やってみたかった「博多駅からヤフードームまで歩いてみる」という目標を実行してきました。しかし距離が思いのほか短いというのを事前に把握していたので、百道エリアから西にも初めて行ってきました。
「海の中道海浜公園」の無料開園日。子供たちを存分に遊ばせた後、すぐ近くにある志賀島まで足を延ばして、金印が発掘された場所である「金印公園」に行ってきました。2年前の夏にも訪れているので、今回が二度目となります。
2012年4月14日(土)。福岡県直方市を歩いてきました。毎年恒例となっている春の風物詩「のおがたチューリップフェア」を経由した後、半年前は時間がなくて立ち寄れなかった直方歳時館に、今回はゆっくりとお邪魔してきました。
2012年4月1日(日)。北九州市八幡東区・八幡西区を歩いてきました。長崎街道400年で盛り上がっている今年、飯塚宿に続いて今回は昔の黒崎宿にあたる地域を巡り、桜の開花も楽しみつつ歴史と触れ合ってきました。
2012年3月31日(土)。福岡県飯塚市を歩いてきました。前日の天気予報では雨でしたが、当日は曇りから快晴に転じた絶好のコンディション。春の陽気で桜の開花が一気に早まり、各地で少しずつピンクの蕾が開き始めていました。
2012年3月4日(日)。2012年度ウォーキング大会初戦は田川郡香春町(かわらまち)を歩いてきました。冷たい風雨にさらされながら快調に歩いたものの、電車の本数が少ない地方駅の悲しさを体感するハメになりました。