当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

春と夏の分岐を感じながら爽快に若松路を歩く【二島ウォーク】

2012年5月21日

昨年と同じコースだが今年は天候が違った

今回歩いた二島編は、若松区にあるJR二島駅を起点として、テーマパーク「グリーンパーク」近くにある大きな池をグルリと一周し、戻ってくるコース。

昨年も二島編が開催され参加してきた。

今年も昨年とまったく同じコース設定。ウォーキングを始めて一年が経過し、参加する大会も2巡目となるコースが続いている。

「まだ見たことのない新鮮な景色!」ってのは期待できないが、一度経験したコースは「馴染みがある」「道に迷わない」という意味で安心感が全然違う。昨年歩いた時の思い出も蘇って、それがまた楽しかったりもする。

「去年はキツかったけど今年は余裕あるぞー」とか。昨年はまだウォーキングを始めたばかりだったので全然余裕がなかった。特に東郷編はそれが顕著。どれだけ一年で鍛えられたかが実感できてとても嬉しかった。

昨年との比較、という意味でいうと、昨年はスタートからゴールまで天候がクルクル変わった。グリーンパークの手前で小雨がパラついたかと思えば、グリーンパーク通過後は晴れ、雨の直後だった影響で蒸し暑くなり不快指数もアップ。熱中症寸前になって危なかった。

さすがに「これは対策を打たないとマジ危ない」と身の危険を感じ、ゴール後に近くのイオン若松で帽子を買った。

以降、天気の良い日は必ず帽子をかぶってウォーキングをするようにしている。カッコ悪いんだけどなー。もともと帽子あんまりかぶらないので。

今回もモチロン、帽子を持って行った。快晴!というほどではなかったが、雨が降りそうな感じもなく、絶好のウォーキング日和だった。

今年は撮影できた「大北亭」

CIMG5078   CIMG5079

↑JR二島駅をスタート。受付開始時刻の15分前に到着したが、問題なく受け付けてくれた。

CIMG5080   CIMG5081

↑住宅街を歩く。道幅が狭い道路だったが、抜け道なのだろう、大量の車が行き交っており、歩行者にはあんまり安全ではない道。近くの小学校は週末が運動会なんだろうね、グラウンドが運動会仕様になっていた。

CIMG5082

↑「畠田」交差点から広い県道に入る。交通量の多い道路だが、まだ朝早いのでそれほど走っていない。行きのルートは県道が延々と上り坂の直線道路になっている。

CIMG5083

↑上り坂が終わって少し下ると、とても広い池(頓田第二貯水池)の周りをグルリと一周するコースに入る。

CIMG5085

↑昨年は池の周回コースに入った時点であんまり天気が良くなかったのだけど、今年はイイ天気。昨年のような「蒸し風呂地獄」の暑苦しさもなく、ほどよい気温。

CIMG5086

↑県道を左折してすぐの地点は、車道が工事のため全面通行止めとなっていた。

CIMG5087

↑コースが日陰になると涼しいので歩きやすい。

CIMG5088   CIMG5089

↑坂を下り、橋を渡ると「大北亭」が見えてくる。

昨年もここには立ち寄ったのだけど、オバチャンの大群が大北亭で雑談していたので、近寄ることなく通過してしまい写真を撮るのを忘れてしまった。

CIMG5091

↑昨年の二島編でも書いたが、大北亭は北九州市と中国の大連市が姉妹都市を締結した記念に建設された建物。展望台っぽいが、2階部分には上がれない。

CIMG5090

↑大北亭からの景色は写真の通り、ぜんっぜん良くない。木が邪魔してほとんど池は見えない状態。

今年のバラフェアはどうだったのか

CIMG5093

↑大北亭が建つ小島を後にする。島の端で釣りをしている人が複数。昨年もだったが、この池は釣りをしてる人が多い。

CIMG5094

↑池の向こう側に、これから歩くことになる歩道が見える。昨年、ここから池の向こうを見て「あんなに遠いのかー。広いなあー」と少し驚いた。

CIMG5096   CIMG5097

↑でも実際に歩くと、そんなに遠くもない。景色を楽しみながら歩いていると、すぐに池は見えなくなってしまう。そしてコースの中間地点を通過。

CIMG5099   CIMG5100

↑「海の中道海浜公園」ほどコースも長くないし景色もあまり変わり映えしないのだけど、ここグリーンパークのサイクリングコースも決して悪くない(海の中道が充実し過ぎているだけ)。

CIMG5101

↑「おもしろサイクルランド」という遊戯コーナー。まだ開園前だったか、清掃作業中だった。

CIMG5102   CIMG5103

↑ボートやスワン型サイクルを借りて、広い広い池を揺られてみるのも楽しそう。

CIMG5104

グリーンパークの南ゲート。

グリーンパーク、今年で20周年なのかー。

ちなみに、グリーンパークがオープンした当初の悲惨なアレヤコレヤは、昨年の二島編に書いたので今回は割愛。

CIMG5105

↑今年も開催されていた、グリーンパークの「バラフェア」。毎年、この「バラフェア」の開催に合わせてウォーキング大会がセッテイングされているみたい。

一週間前、ウォーキング大会・長者原編に参戦した際、駕与丁公園のバラは昨年見た時よりキレイに咲いていたので、グリーンパークのバラフェアも昨年よりはキレイなんじゃないかな、と想像しながら通過。

しかし、私がここを歩いた同じ日に、うちの近所に住む奥様がグリーンパークのバラフェアを見に行ったらしく、「まだ全然咲いてなかったですよ」と教えてもらった。バラの開花って意外と遅いんだな。

昨年と違いフラフラにもならず余裕タップリ

CIMG5106   CIMG5107

↑「玄海青年の家」「ひびき動物ワールド」の前を通過。

CIMG5108

↑前方から一輪車の大群がやって来た。上にも書いたが、ここはサイクリングコースにもなっている。

「海の中道」のサイクリングコースは自転車と歩行者の道を一応区別しているので広いのだが、グリーンパークのサイクリングコースは普通の歩道を兼用しているため、歩行者にも自転車にも少々狭い。

CIMG5111

↑池の周囲を巡るコースが終了し、再び交通量の多い県道へと戻る。行きは上り坂だったが、帰りは下り坂なので、とってもラクチン。直線道路をひたすら南下する。

CIMG5112

↑さっき写真を撮った、池めぐりコースの入口地点が道路の反対側に見える。

CIMG5115

↑昨年は体力の余裕がなくて、寄り道することなく通過してしまった「筑前・染と織の美術館」という建物にも寄ってきた。県道から少しだけ坂を上ったところにある。

CIMG5117

↑昨年、一度も水分補給をせずに歩き続け、突然の気温上昇で脱水症状直前。フラフラになり、やっと見つけた自販機がコレ。あの時は本当に助かったし、冷たいお茶の美味しさは今も忘れられない。感謝の意味も込めて撮影。

今年もここでお茶を買おうかと思ったが、まだ余裕あったし、この後スタバでアイスコーヒーを飲む予定だったのでガマン。

今回、県道の下り坂を歩いてる時に、とても心地よい風がずっと吹いていて、気絶しちゃうくらい気持ちが良かった。ジョギングやウォーキングをしている人じゃないと味わうことの出来ない気持ち良さ。

テンションも上がるし、体力気力が戻ってパワーがみなぎる。あの気持ち良さは一度体験するとクセになる。だからウォーキングは楽しい。

CIMG5119

↑再び「畠田」交差点。さっき来たのと同じ、左の道に進む。

CIMG5121

↑若松イオン方面に直進する道路は、複数の場所で工事をしていた。車が何度も停止させられ通りにくそう。

CIMG5123

↑イオン若松ショッピングセンター。ここの交差点で左折し、国道199号線に入る。

CIMG5125

↑土曜の朝、イオンの開店時刻直後だというのに、国道199号線も工事をしていた。当然ながら大渋滞。この一帯、なぜこんなに工事ばかりしてたんだろう。

CIMG5126

↑国道を東へ進み、JR二島駅に戻ってきた。ゴール受付を済ませて終了。

CIMG5127

田川伊田編に続き、今回も卵をいただいた。ありがとうございます。

IMG_1560   IMG_1561

今回のウォーキングをiPhoneアプリ「Walkmeter GPS」で計測した結果は上の通り。

歩行時間は1時間48分。歩行距離は11.6km(四捨五入)。
平均歩行ペースは1kmあたり9.24分

今回、天気も良かったし、それほど暑くもなかったし、後半は下り坂が続いてスピードも出せたし、けっこう速いペースで歩けてるなーというのは実感できていたのだが、ゴール後に平均ペースを見てビックリ。

1kmあたり9.24分なんていう超高速ペースは、これまで見たことがない。過去最速。そんなに速かったのか。

これだけ速いペースで歩けて、しかもゴール直後に全然バテてなかったから、やっぱり昨年とは体力や脚力が全然違う。大したもんだ、と自分に感心した。

おまけ:今年も若松イオンでくつろぐ

IMG_1562

↑ウォーキングを終えてから、今年も昨年に続き、イオン若松ショッピングセンターに寄ってきた。

昨年は二島編を終えるまで帽子を持っておらず、当日に暑さでフラフラになったため本気で身の危険を感じてしまった。

「やっぱり炎天下では帽子かぶらなきゃダメだな」と悟って若松イオンに行き、帽子を買い、書店で本を買い、スタバで冷たいアイスコーヒーを飲んで生き返った。

CIMG5129

↑若松イオン、今年で10周年なのか。もうそんなになるんだなー。

IMG_1558

↑今年も書店で本を2冊買い、その後にスタバでアイスコーヒー。二島に来たらこれが定番になるだろうな。

-ウォーキング
-