【当サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

ららぽーと福岡に竹下駅や博多駅から行く方法:距離や所要時間

2022年4月29日

福岡市青果市場の跡地に建設され、2022年4月25日(月)にグランドオープンした大型商業複合施設「ららぽーと福岡」(正式名称は「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」)。

ららぽーと福岡の最寄り駅はJR竹下駅なのですが、歩くのが趣味である私は博多駅から徒歩でららぽーと福岡まで行ってきました。

もちろん、最寄り駅である竹下駅からの所要時間や距離、バスなどの交通機関を利用してららぽーと福岡に行く方法も書いていますので、参考にして頂ければ幸いです。

博多駅から竹下駅まで(徒歩移動の場合)

博多駅筑紫口
JR博多駅・筑紫口
博多駅筑紫口
筑紫口の風景

JR博多駅から徒歩で行く場合、「筑紫口」がスタート地点です。

「歩くのが趣味」という人でもなければ博多駅から徒歩で行くなんてことは考えもしないとは思いますが、私は歩いてきました。

博多駅(筑紫口)交差点
「博多駅(筑紫口)」交差点

博多駅・筑紫口を出発。

筑紫口通り
筑紫口通り(竹下通り)

「筑紫口通り(竹下通り)」をひたすら直進すれば竹下駅、そしてららぽーと福岡に着きます。

駅南二丁目バス停付近
「駅南二丁目」バス停付近
東横イン博多駅南付近
「東横イン 博多駅南」付近
丸亀製麺 博多駅南店付近
「丸亀製麺 博多駅南店」付近
比恵遺跡 那津官家付近
「比恵遺跡 那津官家」付近

博多駅から1.5kmの地点。

竹下2丁目交差点
五叉路の「竹下2丁目」交差点

竹下2丁目交差点は右に進みます。左に行くとアサヒビール工場に行ってしまいます。

沖学園高校
沖学園高校(福岡市博多区竹下2丁目)
アサヒビール博多工場付近
アサヒビール博多工場付近

スタートから2.2km。左にアサヒビールの博多工場。

アサヒビール園博多店
「アサヒビール園 博多店」付近
竹下通り
前方にJR竹下駅の歩道橋が見えてきた

歩道橋の横にJR竹下駅が見え始めました。

JR竹下駅
JR竹下駅(福岡市博多区竹下1丁目)

ららぽーと福岡の最寄り駅、JR竹下駅に到着。

博多駅から竹下駅までの距離は約2.7km。徒歩での所要時間は35分です。

竹下駅から「ららぽーと福岡」までは徒歩9分

竹下駅前の歩道橋
竹下駅前の歩道橋を渡って反対側へ

竹下駅の改札を出ると、東口の正面に歩道橋があります。ららぽーと福岡に行くには東口の歩道橋を渡って右です。

竹下駅前歩道橋からの景色
竹下駅前、歩道橋からの景色

竹下駅前にある歩道橋からは、ららぽーと福岡は見えません。上のような風景です。

セブンイレブン 博多竹下駅前店付近
「セブンイレブン 博多竹下駅前店」付近
西日本鉄道竹下自動車営業所付近
「西日本鉄道 竹下自動車営業所」付近
ららぽーと福岡
ららぽーと福岡が見えてきた

西鉄バスの営業所を通過してすぐ、左側にららぽーと福岡が見えてきました。

ららぽーと福岡
ららぽーと福岡(福岡市博多区那珂6丁目)

ららぽーと福岡にやっと辿り着きました。

竹下駅からの距離は0.8km徒歩での所要時間は9分。竹下駅の案内板に書かれていたとおりでした。

ちなみに、博多駅からは約3.5km。徒歩での所要時間は44分でした。

ウワサ通りの巨大サイズ!「実物大ガンダム立像」

ららぽーと福岡
ららぽーと福岡入口(フラワーパーク側)

この写真の周囲は「フラワーパーク」と呼ばれるエリアで、大階段に花壇が設置されており、四季折々の花を堪能できるのだそうです。

ららぽーと福岡オーバルパークとキッザニア福岡
オーバルパークとキッザニア福岡

入口ゲートから中に入ると、目の前に「オーバルパーク」という屋外公園のようなスペースが広がっています。

正面に見えるのは「キッザニア福岡」。今回訪問した時点ではまだオープンしていませんでしたが、2022年7月末にオープンしています。

バスターミナル横
バスターミナル横の屋外通路

キッザニア福岡の右側に屋外通路のような道があり、ここを直進するとガンダム立像があります。上の写真では既にガンダムの頭部がチラリと見えています。

通路右側の白い建物がららぽーと福岡。左側は立体駐車場で、1階部分がバスターミナルです。

ららぽーと福岡ガンダム立像、後ろ姿
ららぽーと福岡ガンダム立像を横から
ららぽーと福岡ガンダム立像正面
全長24.8メートルの実物大ガンダム立像

「ガンダム立像はかなり大きい」とウワサでは聞いていましたが、予想以上のデカさでした。

全長24.8メートル。実物大なんだそうです。実物って何?という話ですが。

ららぽーと福岡とガンダム立像
ららぽーと福岡とガンダム立像

このガンダム立像、あとで知ったのですが、動くんだそうです。

午前10時〜午後6時の時間帯は1時間に1回、午後7時〜午後9時の時間帯は30分に1回、ガンダムが動くとのこと。

動くと言っても最小限です。どこかに飛んで行ったりはしません。

夜間の時間帯はライトアップもされた美しいガンダム立像を堪能することもできるそうです。

ららぽーと福岡内部
ららぽーと福岡内部
ららぽーと福岡内部
ららぽーと福岡内部

ららぽーと福岡の中もブラブラと散策してみました。エリア全体を隅々まで回ることは出来なかったのですが、それでも広いことは実感しました。

ららぽーと福岡
3階にある巨大フードコート「グランダイニング」

ららぽーと福岡の3階にフードコート「グランダイニング」があります。

とにかく広い! 座席数も多かったです。

ららぽーと福岡から北九州に帰る方法

ららぽーと福岡のバスターミナル入口
バスターミナル入口

「ららぽーと福岡」から北九州市に帰る場合の選択肢としては、

  • 「竹下駅」を経由して北九州に帰る
    • 「ららぽーと福岡」から「JR竹下駅」に向かう路線バスがあります。
    • 徒歩で竹下駅まで向かう場合の所要時間は、約9分です。
    • 竹下駅からJR鹿児島本線で北九州へ。または博多駅からJR福北ゆたか線に乗り換える方法もあり。
  • 「大橋駅」→「天神」と移動し、高速バスで北九州に帰る
    • 「ららぽーと福岡」から「西鉄大橋駅」に向かう路線バスがあります。
    • 西鉄大橋駅から西鉄天神大牟田線に乗り、終点の「西鉄福岡(天神)駅」まで移動します。急行の場合、2駅で到着します。
    • 西鉄大橋駅は各駅停車の普通列車だけでなく、特急と急行も停車する駅なので、運行本数はかなり多いです。
    • 天神からは西鉄高速バスに乗って北九州に帰ります。
  • 「博多駅」まで直接移動し、JRで北九州に帰る
    • 「ららぽーと福岡」から「博多駅」に向かう路線バスもあります。
    • この路線バスは本数があまり多くありません(注:2022年4月現在)。また途中で停車するバス停の数が多いため、時間がかかると思います。
    • 博多駅に早く行きたいのであれば、1番に書いた「竹下駅までバス→竹下駅からJR」のほうがオススメ。
  • 天神まで直接移動し、高速バスで北九州に帰る
    • 「ららぽーと福岡」から天神エリアに直接向かう路線バスもあります。
    • おそらく天神に到着するまでの道中、かなりの数のバス停を経由すると思いますので、到着までに相当な時間がかかると予想します。
    • 天神に早く行きたいのであれば、2番に書いた「バスで西鉄大橋駅まで移動→電車で天神まで移動」のほうがオススメ。

「ららぽーと福岡」のバス停で路線バスの行き先を眺めた感じでは、上の4つの選択肢が中心になると思います。

今回私は、上の2番目に挙げた「ららぽーと福岡→大橋駅(バス)→ 天神(電車)→北九州(高速バス)」という経路で北九州に戻りました。

西鉄大橋駅
西鉄大橋駅(福岡市南区大橋1丁目)

ららぽーと福岡から大橋駅までは直行バスが運行しています。

大橋駅から終点の西鉄福岡(天神)駅までは電車で4駅。

今回乗った電車は急行だったので、途中停車は薬院駅の1駅のみ。とても早く快適でした。

まとめ

ららぽーと福岡の最寄り駅はJR竹下駅で、徒歩での所要時間は9分。

今回私は博多駅から徒歩でららぽーと福岡まで行ってみました。徒歩で44分。博多駅から歩いて行く人はほとんどいないと思いますが、一応記録として残しておきます。

ららぽーと福岡と天神・博多駅・竹下駅を繋ぐ西鉄バス路線もあります。路線や所要時間、運賃などの詳細は、西鉄バス公式サイトやバスアプリでご確認ください。

-ぶらり散策
-,