さあノマドに出かけよう!
新しい愛機、MacBook Air。ブログ環境も少しずつ構築が進み、操作も徐々に覚えてきてます。
せっかくAir買ったんだから、自宅の外に持って行かなきゃ! いわゆる「ノマド」ですよ、ノマド。
ノマド(nomad)は、英語で「遊牧民」の意味。近年、IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着した。このような働き方をノマドワーキング、こうした働き方をする人をノマドワーカーなどと呼ぶ。
via:ノマド とは – コトバンク
土日に出勤した時は平日が休みになるという不規則な業務なのですが(土日の方が来客もないし集中出来てむしろ良い)、福岡も梅雨明けして毎日が猛暑。平日休みに独り自宅で作業してると暑くて耐えられない。
かと言って自分一人のためにエアコン付けるのも電気代がモッタイナイ。ってことは、自宅を飛び出してどこか涼しい場所で作業できれば一番イイ。節電ノマド。
ということで、新品のMacBookAirを抱えて作業場所を探すノマドツアーに行ってきました。
月額380円の公衆無線LANサービス、めっちゃ便利!
今回ノマドツアーを決行するにあたり、事前に「Wi2 300」という公衆無線LANサービスに申し込みしておきました。
月額380円というお手頃価格で、各地の公衆無線LANサービスを利用できるという内容。北九州市内及び近隣市町村で対応スポットを調べてみたところ、予想以上に多くの場所がヒットしました。
1ヶ月のうちに自宅以外の場所で作業をする回数がどれほどあるかは分かりませんし、モトが取れるかどうかも分からないですが、いざ外でノマドとなった時は便利に使いたいので、それほど迷うことなく申し込みました。
※ちなみに「衝動買い」ではありませんよ。収支を計算して大丈夫なものだけお金払ってます。
サイトで申し込みが完了するとメールが送信され、そこにログイン用のパスワードなどが記載されてます。サイトにログインすれば「マイページ」でもパスワード情報を確認することができます。
Wi2の設定はとても簡単
↑まず最初に行ったのは、Wi2に対応している某図書館。
ここで初めてWi2へのログインをテストしてみたのですが、表示されてるWi-FiのうちWi2対応のものを選択して、ネットワークキーを入れるだけ。これで繋がりました。拍子抜けするほど簡単。
↑MACアドレスというものを登録しておけば、以後対応スポットに来ると自動でログインしてくれるらしいです。私はMacBook AirとiPhone5を登録したので、今後は自動でWi-Fiが使えます。
↑図書館は静かだし綺麗だし、作業が捗りますね。しかし、あんまり激しくキーを叩くと他の利用者に迷惑なので、なるべく音を立てずソフトに打鍵してました。
BBモバイルポイントの設定で少しハマる
↑次に行ったのは某イオンモール。ここはマクドナルドが「BBモバイルポイント」の対応エリアになってます。BBモバイルポイントもWi2アカウントで利用できるので、早速テスト。
MacのWi-Fi設定は図書館の時と同じく簡単に完了したのですが、ブラウザでネット閲覧しようと思ったらBBモバイルポイントのログイン画面が表示されます。ログインしないとブラウザが使えないみたい。
Wi-Fiの時と同じネットワークキーを入力してみたらログイン失敗。あれ~?と思いつついろいろ調べてみたら、Wi-Fiの時に登録したSSIDとネットワークキーではなく、Wi2のIDとパスワードを入力する、ってのが正解でした。勘違い。
↑てなわけでマクドナルドでも無事使用できるようになりました。
しかしここは食欲を刺激する匂いが大敵。ダイエット成功するまでは「マクドナルド断ち」してる身にあの匂いはツライ。次に移動。
Wi2利用者はスタバでも心配無用
↑次に行ったのはスタバ。ここはWi2有料登録をしていない人でも無料の公衆無線LANを使用できます。ただしセキュリティ的にキチンと対応しておかないと危険だと聞いてたので、そのあたりも踏まえて出来るようになっておかねば。
スタバに行く前、Twitterで 赤坂さん(@taichi_akasaka)と話が盛り上がり、じゃあ一緒にスタバでノマドしましょー!という流れになったので、福岡市近郊の某スタバまで遠征してきました。
赤坂さんも私と同時期に最新のMacBook Airを購入した「MBA同期生」なのです。
↑スタバで無料回線にログインするテストをしようと思ったら、さっき図書館で設定したWi2のWi-Fiに自動接続されてました。
Wi2に登録していればセキュリティの心配がないWi-Fiをスタバでもそのまま利用できるんですね(Wi2に対応していれば、ですが)。これ知らなかった。
テザリング設定も無事完了!
Wi-Fiテストは完了。もう一つ残ってたのがテザリングのテスト。テザリングという単語は知ってましたが、実際テザリングってどうするのかを一切知りませんでした。
ソフトバンクで「パケットし放題フラット for 4G LTE」に加入していれば、テザリングオプションを2年間無料で使える、というのはMac買った直後に知りました。
この日の朝イチで「マイソフトバンク」からテザリングオプションの申し込みを済ませておいたので、あとは設定するだけなのだけど、何をどうすればいいのか全然分からない。
しかし、私の目の前には百戦錬磨の@taichi_akasakaさんがいる。設定方法を全部教えてもらいました。ありがたやー!
↑今まで表示されてなかった「インターネット共有」という欄が追加表示されました。ここをオンにすればテザリングできて、MacBook Airと繋ぐことでネットができます。
テザリング開通のお礼に私も@taichi_akasakaさんのブログのお悩みを1つ解決。いろいろと話に花が咲いて楽しいひと時でした。
これでどこでもノマドできるぞ!
Wi2の対応スポットであれば高速の無線LANが使用できるし、対応してない場所ではテザリングすればネットできます。これでノマド環境は整った!
↑たとえばこんな場所。芝生の広がるところで自然の息吹を感じながらノマド。
↑標高が高くても大丈夫! 山頂ノマド!
↑日本人ですから、時には和風な趣きに包まれながらノマドなんてのもいいんじゃないでしょうか。
↑拙者、野魔度でござりまする!
↑ハーバーでオーシャンビューなゼーカーがチーキモ。
↑だーれもいない うみー♪
↑寄せる波がいつMacに襲いかかるかスリルを味わいながらノマド。
さすがに湿った砂浜に直接Macを置く勇気はなかった。まだまだノマドな心意気が足りませんでした。精進いたします。
まとめ
テザリングはスタバでテスト的に接続成功したのを確認しただけで、まだ本格的には使ってません。テザリングで一ヶ月のデータ通信量が7GBを超えると速度制限がかかってしまうので、やたらめったら使いまくることも出来ない。
あと、今回各地を巡って思ったこと。
MacBook Airのハードケース買おう… 雑に扱ってゴメンよ…
ということで、上記のハードケースを注文しました。今度は砂浜に置いても大丈夫だ!
【追記】レビュー書きました。
MacBook Air用透明ハードケース購入、守ってくれる感じがハンパない
買ったばかりのMacBookAirをいつまでも綺麗に使い続けたいので、傷や汚れから愛機を守るために透明ハードケースを購入。これがなかなかのフィット感。見た目も品質も価格も大変満足しています。