当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

福岡市開催のライター交流会にブロガーとして参加し感じたこと

方向音痴ではないはずなのだけど

2017年4月22日(土)に福岡市で開催された「ライター交流会」に参加してきました。

ヨカラボ天神

会場となったのは福岡市のコワーキングスペースとしてお馴染み、「ヨカラボ天神(福岡市中央区大名2−9−35)」。

お馴染み…なんですけども何故か私、おぼろげな記憶を頼りに移転する前の「古いヨカラボ」へと行ってしまいました。

ショックのあまり、トトロのまいた種が芽になって喜ぶ姉妹みたいなツイートしました。

照明も灯っておらず誰一人いない静寂と闇に包まれた旧ヨカラボを前に慟哭しながら呟いた後で地図を調べて間違いに気付き、少し早足で胸打つ鼓動も速めながら移動し、正解のヨカラボが意外と近くて安心したと思ったら入口が分からずビル周囲を1周したりもしつつ、ヘンな汗をかきながらようやく辿り着きました。

ヨカラボ天神

移転後のヨカラボ天神には2年前にブロガーさんのトークイベント参加のため1回来てるんですよ。なのになぜ場所を忘れてたのか。2年前のエントリー見たら場所もビル名も自分で書いてるというのに。自分に失望しました。メイの馬鹿。

ヨカラボ天神

そういうわけで、余計かつ不要なエンターテインメント性を自分自身のみに発揮して道に迷いつつ人生には迷っていないぞと自分に言い聞かせてライター交流会に参加してきました。

ブロガーこそ聞くべき話題も沢山

ライター交流会・福岡

今回のライター交流会は、2017年2月に東京で開催された有限会社ノオトさん主催のライター交流会にて、地方在住ライター代表の一人として登壇された赤坂太一さん(@taichi_akasaka )、そして当日参加された九州在住のライターさんたちの、

「福岡でもライター交流会を開催したい! 開催しよう!」

という熱き思いから始動し、いろんな方々を巻き込みながら今回実現したという流れだったそうです。その熱き流れに乗る形で、ライター業をしていない私ではありますが今回参加してきました。

※有限会社ノオトさんのライター交流会は毎月開催されています。関東在住のライターさんや、ライターになりたい方々、ライター業に興味がある方々は是非参加されてください。とても有益なお話が聞けますよ。

「ライター業をしていない」と書きましたが、一応私、まだフリーランスになる前の社会人時代に副業として、いわゆる「クラウドソーシング」というのに参加して商業原稿を書いてた時期がありました。

単価が安すぎて労力に見合った報酬が貰えないと判り、2ヶ月で辞めたんですけどね。これなら本業をもっと頑張ったほうが稼げるわと思ったので。

※クラウドソーシング全体を否定や批判しているわけではありません。念のため。

ライター交流会・福岡

今回登壇されたのは、前述した有限会社ノオトの宮脇さんと、「BuzzFeed Japan」編集長・古田さんのお二人。

古田さんが福岡県出身で、宮脇さんが和歌山県出身。和歌山で幼少期6年を過ごし、福岡に現在住んでる身としては猛烈な親近感を覚えながらお話しを聞かせていただきました。

ライター交流会ですので当然ながらライター業に関する話を中心に展開されたのですが、ブロガーに対する言及も少しだけありました。ブロガーには「ライターでは敵わない」と素直に思えるテクニックもある、と古田さんおっしゃってました。

文章を書くことを生業にするという意味ではライターもブロガーも同じなのですが、その文章の質や、あるいはライティングの方向性みたいなものは両者でキチンと線引きがされているように思います。

ブロガーは「書き手」そのものが売りになるという側面を持ちます。同じ商品やサービスに関して感想記事を書くとしても、ブロガーの個性によって文面が全く異なったりもします。

もちろんライターにも個性はあるでしょうし、その個性で文面も変化するでしょう。掲載される媒体によって文面が変化するというのもあるでしょうね。

ただライターの書く記事で最前面に来るのは「事実」であるべきで、「個性」ではないんですよね。これはライターさん本人からも聞きます。

たとえばブロガーとしての私は自分のブログで好き勝手書いてます。たまには文面で遊ぶし、ふざけます。一方、ライターとして商業原稿でふざけた文章を書いてたら読者はどう思うか。(もちろん媒体にもよるので一概には言えませんが)

「(個性として)好き勝手書いてる」と上で書きましたが、情報を発信する者には自分の文章や言葉に様々な責任が伴うということは今回の交流会でも話が出てきました。これはライターでもブロガーでも同じことです。

企業の商品を購入して「これは良い!」と思ったら私は紹介記事を書きます。紹介する文面でおふざけが強すぎたら、あるいは逆に商品を馬鹿にしてしまうような紹介をしてしまったら、それは企業にとって逆効果になります。それは最終的に自分自身にとっても不利益となるかもしれない。

あとは「前々から欲しかった商品をようやく買えた! 嬉しい!」だけで自己満足的に終わってしまったら、それって読者のことを全然考えてないじゃないですか。「え? そこから先こそ知りたいんだけど」と読者として思うことがあります。

他にも「大幅値下げされてます!」と書いて金額書いてないとか、「超簡単にインストールできた!」と書いてインストール方法を全く解説してないとか、「こっちを買ったほうが絶対お得!」と書いてその比較や理由を書いてないとか(あるいは「前から好きだったから」というだけの驚愕な理由だったりとか)。

書き手のあなたはそれで嬉しくて満足なのかもしれないけど、その情報を入手したくて検索して辿り着いて記事読んだら知りたかった情報が何もないと、それは読者にとって不幸なことだし、書き手が発信する情報の価値は激減します。

読者がそれを読んで「分からなくて困ってたけど助かった」となる解説だったり、購入した本人が得られた感動だったり、生活を改善できるメリットだったりを、何か1つでもいいから付加価値として添える。書き手としての私は常にそこを意識するし、分かりづらくないか、誤字脱字はないか何度もチェックします。

自分だけが読み返したい日記的な用途で読者を想定していないのなら「ああ嬉しい」だけでもいいんでしょうけど、もっと沢山の人に読んでもらいたい! アクセス増やしたい! 収入を得たい! みたいな人が付加価値ゼロの文章を書いてたら当然ですが期待する結果は出ません。

※うちのブログで言うと「ウォーキングのエントリー」などは完全に自己満足的で日記的な記事ですが、あれは意図的にそうしてます。アクセス数や収入などは期待してないし、後で読み返したいだけの記事です。ブログだし、そういうのも中に含まれてていいかなって。

「炎上」についても話が出ていました。一口に炎上といっても様々で、書き手の真意が(文章表現のミスやタイトルとの乖離などにより)誤解されるなどしての「事故的な炎上」もあれば、書き手が悪意を持ち、あるいは単に耳目を集めたくてやらかす「意図的な炎上」もあるでしょう。

炎上後の対応も様々で、自分の意図に反していた場合に補足説明を入れたり、即座に謝罪したり、逆に書き手がキレてSNSなどでケンカになって余計に燃えたり。

個人的に好きじゃないのは、事故的か意図的かはともかく、自分の書いた文章が炎上してしまった時にSNSで「よしよし、よく燃えとるわ」「まだ燃え足りんなあ」などと発言しちゃう人。

本意でそう書いてるのか、それとも炎上に恐怖を感じてるのに強がってハッタリをカマしてるのかは知らないしどっちでもいいのですが、他者や企業を傷付けるような情報発信をしておきながら謝罪も釈明も弁解もせずワハハと笑っていられる人の情報を今後も信じ、キャッチしていきたいとは(少なくとも私は)思いません。

いろいろ書いてきましたが、BuzzFeed Japanの古田さんが交流会で語られた、

「社員にはいつも『仕事で絶対にウソはつくな』と言っている」

「メディアとして自分のことを発信するのではなく『読者のために』発信することを意識している」

「大切なのは『情報摂取』ではなく『情報発信』である」

「自分の『利』を理解している人は強い」

こういった金言を聞きながら、いろんなことを今までの自分に当てはめながら思いを巡らせていました。

りくま ( @Rikuma_ )的まとめ

福岡市は今回のようなイベントがなかなか開催されないので、本当に貴重でしたし、参加できて良かった。

特にフリーでライターをされてる場合に「仕事(ネタ)の取り合い」になって互いに困ったりしないのか、という意見も交流会の中で聞きましたが、それとは真逆で、ライター同士が交流することで情報共有できるし、取材に関する情報を得られてメリットが大きいとおっしゃる人もいました。

これはブログも同じことで、「他の人が先に書いちゃったネタを自分は追わない、書かない」というブロガーもいれば「後発だろうと書いちゃうよ」というブロガーもいて様々です。私は後者で、先発組のブロガーさんとは違う切り口や表現で書いちゃえばいいじゃんと考える性格です。同じ題目でも書き手によって着眼点や表現方法が違うと読んでて勉強にもなるんですよ。

今回のライター交流会は、九州のライターさんが東京の交流会に集って出会い、「九州でも開催しようよ」という熱が生まれ、その思いが人々を巻き込んで結実し、天神の地でイベントが開催され、そこで新たな人の繋がりや縁、そして場が生まれました。

こういう転換点ともなるべきイベントに参加できて光栄だったし幸福でした。福岡でのライター交流会は今後も継続するそうなので、興味のある方々は情報収集のアンテナをしっかり立てて、次回ぜひ参加してみてください。新しい何かが内に芽生えますよ。

「こんな自分でも参加して大丈夫だろうか」とか言ってる場合じゃないですよ。時間は誰にも平等に流れてますけど、チャンスは絶対に平等ではないです。動いた者しか掴めません。飛び込んだもん勝ちですから。

古田さん、宮脇さん、そして赤坂さんを始め運営者チームの方々、ありがとうございました。

-雑記
-