コンピュータやプログラム関連の勉強をする時はひたすら本を買いまくる私。WordPressでブログを開設してからの3年間で購入してきたWordPressテキスト本のうち、内容がカスタマイズ中心なもの8冊の概要を紹介します。
WordPress( 2 )
Category
以前に当ブログで書いた「Twitterアカウントを自動リンク化させる機能」を実装すると、iTunesバッヂなどを記事内に設置すると表示がおかしくなる現象が発生していました。これを回避する方法が分かったので解説します。
設置していなかったカテゴリーリストを作るため調べていたところ、wp_list_categoriesという機能を知りました。以前のテーマでは使っていなかったこの機能、いろいろ気が利いていて大変便利です。
お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグイン「Contact Form 7」で、テキスト入力欄に解説などのメッセージ文を添える簡単なカスタマイズ方法を紹介します。
以前このブログはハッキング被害を受け、その際に不正アクセス内容を記録するプラグインを導入しました。プラグインでチェックしてみると、断続的な不正ログインの試みは今も行われているようです。
ブログ開設当初から使用していた自作テーマに代わり、先日からStingerでの表示にしてみました。カスタマイズ作業をしていて大きく3つの不安要素があったので書いてみます。
ハッキング被害、そしてアクセス制限を喰らった直後からサーバ移転とWordPressテーマの変更作業に着手してましたが、精神的・技術的な問題のせいでリニューアルが大幅に遅れました。ひとまず新生りくまろぐ始動します。
ロリポップ利用サイトに対する一連のハッキング攻撃に関して詳しい方々の原因究明が進んでいます。フォーラムに脆弱性の1つをチェックできるプラグインが紹介されていたので実行してみました。
ロリポップ利用者を標的とした「Krad Xin」と名乗るハッカーによるハッキング攻撃。当ブログも被害に遭いました。その顛末と、調査や作業内容について現在分かってる範囲でまとめてみました。
WordPressで様々な機能を提供してくれるプラグインは、自分で簡単に作ることができます。今回はプラグインの簡単な作り方と基本的な使い方について書いてみます。