【当サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

Parallels Desktopを導入、MacでもWindowsソフトが使えて便利に

2017年2月26日

Windowsを使いたいときもある

このブログを開始した当初はWindowsで記事を執筆・更新していました。2013年にMacBook Airを購入。私にとって初めてのMacです。

40代のWindowsユーザーが心変わりでMacBook Airを購入した話

生涯初のMacとなる「MacBook Air (Mid 2013)」が遂に到着。夢にまで見た開封の儀となったわけですが、起動後の設定が超初心者ゆえに全然分からず、悪戦苦闘してしまいました。

Macを使うようになって便利・快適になったことは多々ありますが、一方で不便になったこともあります。当然ながら「Windowsで愛用していたソフトがMacでは使えない」という問題が不便さの代表格。

そこで今回、「MacでWindowsを使える環境の構築」というものを初めてやってみました。

MacでWindowsを使うための方法

MacにWindows環境を構築し、Macの中でWindowsを使うための代表的な方法は、調べてみると大きく3つありました。

1. BootCamp(ブートキャンプ)
2. Parallels Desktop
3. VMware Fusion

★BootCamp(ブートキャンプ)

「BootCamp」という名前はよく聞くけど、何をするものなのか全く知りませんでした。これはMacに標準で搭載されている機能なんだそうです。

ただ残念なことに、「BootCamp」だとMacを使いながら同時にWindowsを使うことが出来ない

「BootCamp」でWindowsのソフトを使いたいときは一度MacをシャットダウンしてWindowsとして再起動させなければならず、逆にWindows→Macに切り替える時も同様に再起動の必要があります。

★「Parallels Desktop」と「VMware Fusion」

「Parallels Desktop」と「VMware Fusion」はどちらも「仮想化ソフト」というもの。

Macの中にWindowsの仮想環境を構築し、MacとWindowsの機能を同時に使えます。「BootCamp」のように、Windowsを使いたくなったらMacをシャットダウンしないといけない、なんていう面倒なこともない。WindowsのソフトとMacのアプリを1つの画面に同時表示させ、各々を使用することができるようになります。

一例を挙げると、

◆MarsEdit(Mac専用、ブログ執筆用アプリ)
◆OmniFocus(Mac専用、プロジェクト管理アプリ)
◆Finder(Mac専用、ファイル管理ツール)
◆エクスプローラー(Windows専用、ファイル管理ツール)
◆Microsoft Access 2016(Windows用Officeでしか動かないデータベースソフト)

たとえば「Parallels Desktop」の「Coherenceモード」を使えば、上に挙げたMacとWindowsの各アプリ・ソフトを5つ同時に、1つ1つ別個のウインドウで表示できます。Coherenceは「コヒレンス(コヒーレンス)」と読みます。

MacとWindowsのアプリやソフトを交互に操作するといった使用方法は、本来ならMac機とWindows機の2台を手元に置いておかないと不可能でした。でも仮想化ソフトのコヒレンスモードを使えばMac1台で交互操作が可能になります

幸いなことに「Parallels」「Fusion」のどちらか(あるいは両方)を現在使用中、または過去に使用経験のある人が身近に複数いました。いろいろ教えてもらい、さらにネットで情報収集をして、評価が高かった「Parallels Desktop」を買いました。

Parallels Desktopコヒレンスモード

▲ 「Parallels Desktop」を私のMacにインストールした後、Coherenceモードにして一例で挙げた5つのアプリ・ソフトを同時表示させてみました。MacとWindowsを同時に操作できるとはこういうことです。「夢の共演」みたいなもんです。

【追記】最新バージョンは「Parallels Desktop 13」

2017年2月の時点の最新バージョンは「12」でした。当エントリーも「Parallels Desktop 12」を基に解説しています。

2017年8月、新しくParallels Desktop 13がリリースされています。

最新バージョンの「13」は、旧バージョン「12」と比較して

◆Windowsファイルへのアクセスが47%以上も高速化
◆Macの最新OS「macOS High Sierra(10.13)」に対応済み
◆MacBook Pro搭載の「Touch Bar」に対応
◆Retinaサポートの強化

などなど、機能充実&強化されました。私も現在は「Parallels Desktop 13」にバージョンアップさせて便利に使っています

旧バージョンを使用中のユーザーのためにアップグレード版もリリースされています。

======= 以上、追記終わり =======

MacBook Air (Mid 2013)で何の問題もなく動作する

当初の予定では、現在使ってるMacBook Air (Mid 2013)ではなく、次に新しいMac(iMacかMacBook Pro)を買ってから「Parallels Desktop」を導入するつもりでした。

というのも、2013年のMacBook Airではマシンパワーが足りないのではないかという不安があったのです。せっかくWindows環境を導入したところでスムーズに動かず、動作も重くて使いづらいのではないか、という意見を複数の友人知人から聞いていました。

ただネットで情報収集していくと、私と同じ2013年リリースでスペックも同じMacBook Airに「Parallels Desktop」を導入し、何の問題もなく快適に利用できているという記事を発見。さらには私よりも低いスペックでも「Parallels Desktop」を問題なく使えているという記事も発見できました。

Mac OS X El Capitan

▲ MacBook Air (Mid 2013) のスペック。「CPUが1.3GhzのCore i5」ってのが不安要素の1つではありましたが、購入時にメモリを標準の4GBから8GBへと増設しており、たぶんParallelsを導入しても大丈夫なんじゃないかなあと判断(メモリ4GBで快適に使えてる、という記事もありました)。

ストレージ空き容量

▲ ストレージの空き容量も現状で123GB。まだまだ余裕。

そもそも新しいMacの購入資金は貯まってないし、それまで待ってられないや、もう買っちゃえー、と勢いで「Parallels Desktop」を購入。

Macの中にWindows10環境を構築

Parallels Desktop 12とWindows10

▲ Amazonで購入し、自宅に届いた「Parallels Desktop 12 for Mac」と「Windows 10」。

「Parallels Desktop」の赤い箱を開けてみると「アクティベーションキー」が記載された用紙と、Parallelsのシールが入ってます。DVDディスクなどインストール用のメディアが入っているものだとばかり思ってたので、箱を開けた直後はダマされたのかと本気で焦りました。

Windowsは素直に「Windows 10」を購入。「Windows 8.1」でも良かったのですが、両者の価格に差がなかったので最新版を買いました。

MacにParallels Desktopをインストールする

では最初に「Parallels Desktop」をMacにインストールします。

Parallels Desktop 12 インストール

公式サイトのダウンロードページから「Parallels Desktop」をダウンロードします。

私の場合はAmazonで製品を購入済み(=つまりアクティベーションキーを入手済み)なので、「今すぐダウンロード」というリンクをクリックしてダウンロードしました。

Parallels Desktop 12 for Mac

▲ ダウンロードしたファイルをクリックしてインストールを開始。

Parallels サインイン

▲ 今回初めてParallels製品を使用するので、自分の電子メールを入力後、「新規ユーザーの場合」を選択してから(パスワードを入力せずに)「サインイン」をクリック。次の画面で名前やパスワードを登録することになります。

Parallels Desktop アクティベーション

▲ アクティベーションキーの入力画面が表示されたら、購入した赤い箱に入っていたアクティベーションキーを入力。

新規仮想マシン

▲ 少しすると上の画面が表示されました。「Parallels Desktop」のインストール処理自体は終了したようです。所要時間は5分少々。

Mac(Parallels)にWindows 10をインストールする

「Parallels Desktop」のインストールが終了したら、次は「Windows 10」をMacに(正確には「Macの中のParallels Desktopに」)インストールします。

Amazonで購入した「Windows 10」の白い箱の中にはインストール用ディスクが同梱されています。MacBook Airにはディスクドライブがありませんが、外付けのディスクドライブを持っていればディスクを読み込ませてインストールができます。

外付けブルーレイディスクドライブ

▲ 私は3年前に購入した外付けブルーレイディスクドライブを持っているので、インストール時に使用しました。

軽くて安い!MacBook Airで使える外付けブルーレイドライブを買いました

MacBook AirでBlu-rayを読み込ませることが出来る外付けブルーレイドライブを半額以下の割引価格で購入。コンパクトで軽く持ち運びも出来るサイズで高画質のブルーレイ映画再生も出来るようになりました。

余談ですが、上のブルーレイディスクドライブは3年前の最新機種でしたが、現在は後継機種が販売されています。私が買った機種では未対応だったUSB3.0に対応しているだけでなく、時々Amazonでタイムセールの対象になっています。今回エントリーを執筆する際にチェックしたら定価の半額にまで値下げされてました。

薄型でとても軽く持ち運びも簡単ですし、USB3.0対応なので転送処理も高速。MacBookでディスクを読みたい用途がある方々はこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。

Windows10

▲ 外付けブルーレイディスクドライブに「Windows 10」のインストール用ディスクを挿入。

Windows10

▲ 私が購入したのは「Windows 10 Home」の64ビット版。

外付けのディスクドライブを持っていないとMacBookにWindowsをインストールできないのか? というと、そういう訳ではありません。インストールできます。

Windows10のiSOファイルダウンロード

マイクロソフトの公式サイトにてWindows 10のディスク イメージ(ISOファイル)をダウンロードし、そのISOファイルをディスクの代わりとしてインストール時に指定すれば、MacBookにディスク不要でインストールできます。

ISOファイルのダウンロードページでダウンロードする手順を以下にまとめておきます。

0. Microsoft公式サイトのディスクイメージ・ダウンロードページを参照する。
1. 「エディションの選択」で「Windows 10」を指定し「確認」ボタンをクリック。
2. 「製品の言語の選択」で「日本語」を指定し「確認」ボタンをクリック。
3. 「ダウンロード」画面(=上のスクショ)で「64-bit ダウンロード」をクリック。
4. ISOファイルのダウンロード開始。ファイルサイズは4GBあるので、それなりに時間がかかります。

Windows10

▲ インストール用ディスクを外付けディスクドライブで読み込ませる場合も、公式サイトからISOファイルをダウンロードする場合も、Windows 10のインストール時にプロダクトキーの入力が必要になります。

プロダクトキーはインストール用ディスクが入っていた紙ケースの外側シールに記載されています。スクラッチ式のシールを削るとプロダクトキーの文字が出現します。雑に削ってしまうと文字まで削られて消えてしまう場合があるらしいので慎重に削りましょう。

(文字まで削ってしまいインストール不能になった、と嘆いてらっしゃる記事を拝見しました)

新規仮想マシン

▲ それではMac(Parallels Desktop)にWindowsをインストールしてみます。上の「新規仮想マシン」画面の真ん中、「DVD/イメージファイルからWindows/その他 OSをインストール」を選択。

DVDを指定

▲ 次に、どのメディアでインストールするかを指定します。私の場合は外付けディスクでDVDを読み込むので、左側にある「DVD」を選択。ディスクドライブがなくISOファイルでインストールする人は中央の「イメージファイル」を選択することになります。

ISOファイルでインストールしたいのに反応がない場合は、「自動検索」ボタンをクリックすると、公式サイトからMacにダウンロードしたISOファイルを自動的に検出指定してくれます。

インストール方法や対象データ指定が完了したら右下の「続行」ボタンをクリック。

プロダクトキー入力

▲ 上の画面が表示されたらプロダクトキーを入力します。

Windows用途

▲ 主な用途の指定。深く考えずに「業務用ツール」でOK。

名前と場所

▲ 名前と場所も特に変更する必要はありません。一番下にある「インストール前に構成をカスタマイズする」にチェックを入れると、インストール処理の前に構成画面が表示され、自分好みに設定を変更することができます。

Windows環境設定

▲ こちらがWindowsの構成画面。Windows環境に割り当てられるメモリは、Parallels Desktop 12では8GBまで設定可能で、初期値では2GBになっています。この値はインストール完了後でも変更可能。

もしParallels DesktopでWindows 10を使ってたらモサモサした挙動で重いなあ〜って時は、ここのメモリ割り当てを3GBや4GBに増やしてみると改善されるかもしれないそうです。

ただMac自体のメモリがたとえば4GBだと、もしWindowsに4GBを割り当ててしまうと今度はMac自体の処理能力に支障が出てしまうので、そのあたりのバランスも考慮して設定しましょう。ちなみに私のMacは初期値(2GB)のままですが、Mac・Windowsとも快適に問題なく動いてます。

Parallels Toolbox インストール

▲ さあWindowsをインストールするぞ! と覚悟を決めてボタンを押すと、「Parallels Toolbox」のインストールを促す画面が表示されてオマエ何やねん!となります。本来は有料だけど無料で使えるとのメッセージが。

ネットで情報収集したら「便利な機能もある」「入れて損なし」と書かれてたので、用途が分からないながらもひとまずインストールしてみました。不要ならアンインストールすればいいし。

Windows10インストール

▲ Windows 10のインストールが開始されました。茶でも飲みながら待ちましょう。

Windows10インストール完了

▲ 何の問題もなくインストール完了。Windows 10がMac上に表示されました。インストールの所要時間は15分程度。

Windows環境にOffice 365 Soloをインストールする

最後に、「Parallels Desktop」の中の「Windows 10」にExcelやWordなどの「Office」をインストールします。

「MacにOfficeをインストールする」のではありません。あくまで「Macに構築したWindows環境の中にOfficeをインストール」するということ。くれぐれもお間違いのないよう注意してくださいね。文字で表現するとややこしいですが、間違えちゃったらアホみたいなので。

ちなみに私の場合、MacBook Airには「Office Mac 2016」を以前からインストール済み。今回「Parallels Desktop」の導入により「Windows 10」の環境を構築できたので、そちらには新たに「Office 365 Solo」をインストールすることにしました。

なぜ1台のMacに2種類のOffice製品をインストールしなきゃいけないの? と不思議に思った方もいらっしゃるでしょう。詳しくは次の項にて後述。ここではインストール方法メインで解説します。

幸い我が家では家族用にWindowsノートPCを購入したばかりで、同時に「Office 365 Solo」の1年間利用分も購入済みでした。

「Office 365 Solo」は最大2台までのPCやMacで利用できます。我が家は「家族用のWindowsノートPC」だけで使用しており、利用台数が1つ余っていたので、今回「Parallels Desktop」の中のWindowsで2つめを使うことにしました。

Office 365 Soloを2台目のPCにインストールする方法ですが、私の場合は以下のとおりにやってみました。

1. Windows内のブラウザMicrosoftアカウントのサインインページにアクセスし、アカウントID(通常はメールアドレス)、パスワードを入力してサインイン。
※アカウントを持ってない人はここで新規アカウントを作りましょう。
2. マイページ上部のメニューから「サービスとサブスクリプション」をクリック。
3. 「サブスクリプション」にある「Office 365 設定」をクリック。

繰り返しになりますが、この一連の操作はMacのブラウザではなく、「Parallels Desktop」の中で起動しているWindows 10のブラウザ(たとえば「Microsoft Edge」)を起動してから行う内容です。Macのブラウザでやっちゃうと、Mac本体に「Office 365 Solo」がインストールされちゃいますからね。お間違いなく。

Office 365 soloインストール

▲ 上記3.まで終えると上のような画面が表示されます。「Office 365 Solo」の左端にある「インストール」欄を見ると、使われているインストール数が「1」になっており、あと1台にインストールできることがここでも確認できました。

「インストール」ボタンをクリックするとOffice 365 Soloのインストールが開始されます。

Office 365 Soloインストール

▲ Office 365 Soloのインストール中。珈琲でも飲みながら待ちましょう。「すぐに完了します」と画面には表示されてますが、すぐには終わりません。

Office インストール完了

▲ Windows環境へのOfficeのインストールが完了しました。所要時間は約10分ほど。

MacでAccess

▲ インストール完了後、まず最初に「Access 2016」を起動してみました。最新のAccessってこんな画面なんですね。MacをメインマシンにしてからAccessとご無沙汰していたので(Mac版OfficeにはAccessが存在しない)、久々に起動して感激。

Windowsインストール後のストレージ空き容量

▲ すべてのインストール完了後、MacBook Airの空き容量を再チェック。製品紹介ページなどに解説されているとおり、約20GBを消費しただけで済んでいます。

1台のMacに2種類のOffice製品を入れた理由

「なぜ1台のMacに「OfficeのMac版」と「Office 365 Solo」の2つもインストールする必要があるの?」と不思議に思った方々のために解説します。

OfficeのMac版は(当たり前ですが)Mac環境でしか使用できません。

一方、今回「Parallels Desktop」を導入したことで、Macの中にWindows環境を別途構築できました。いくら「Macの中」とはいえWindowsはWindowsですから、Mac版Officeを(Parallelsの中の)Windows環境で使用することはできません。

Windows環境の中でもOffice製品を使いたいのであれば、Windows版のOffice製品を(Windows環境内に)別途インストールする必要があります。

じゃあ、MacでOffice製品をインストール済みなのに、さらに(Parallelsの中の)WindowsでもOffice製品が必要なシチュエーションってどんな時? というのを考えてみると、

◆Mac版Officeにはない「Access」や「Publisher」を使いたい
◆ExcelやAccessの「VBA」というプログラムを使って機能を強化させたい
◆Mac版Officeに存在する不具合で困っているため、Windows版Officeを使いたい

上のような点が挙げられます。1つもあてはまらず、ExcelやWordの基本的な機能だけ使えればいい、という方々は「Office Mac 2016」だけで何の問題もないし、今回新たにWindows用のOfficeを導入する必要もありません。

私の場合は、まず「Access」をものすごく使います。Mac版Officeには「Access」がないため、MacBook Airをメインマシンにしてからは「Access」が使えず不便な思いをしてました。今回Windows環境をMac内に構築できて最も嬉しかったのは「Accessを再び使える!」ということ。だからWindows環境にOfficeは必須でした。

また私は「VBA」も多用してます。「Excel VBA」はWindows・Macどちらの環境でも使えますが、Mac環境でのExcel VBAはバグが幾つかあり、Windows版Excelだと問題ないのにMac版Excelでは正常に動作しないVBA機能もあります。なのでVBAだけを基準に考えれば、ExcelはMac環境ではなくWindowsで使いたかったのです。

繰り返しになりますが、Office製品のExcelやWordで基本的な機能だけしか使用せず、Accessも使わないしVBAなんて全然必要ない、というのであれば「Office Mac 2016」の1つあれば十分です。ただしその場合「Parallels Desktop」の中ではExcelやWordを使えません。

りくま ( @Rikuma_ )的まとめ

今回私が「Parallels Desktop」を導入し、MacとWindowsを1台で併用したかった最大の理由は「Windows環境でしか使えないソフトをMacで使いたかったから」です。

前述した「Access」もそうだし、「VBA」も不具合のあるMac版ではなくWindows版でいろいろ開発してみたかった。Windows版しか販売されてないソフトも結構ありますよね。ゲームソフトなんてまだまだWindowsが主流だし。

長らくWindows環境を利用していて慣れている人がMacに移った時、どうしても「Macでは使えないソフト」という壁にぶち当たります。今回紹介した「Parallels Desktop」を導入すればその問題が簡単にクリアでき、1台でMacもWindowsも利用できますから、利用できるソフトの選択肢が格段に増えます。

Mac購入であきらめていたWindowsソフトを再び利用できるようになって、仕事でもプライベートでもさらにラクチンになりました。私と同じように「Macを使ってるけど、あのWindowsソフトも使いたいんだよなあ」とお悩みの方々、ぜひ「Parallels Desktop」の導入を検討してはいかがでしょうか。その便利さは使ってみてスゴく実感できますよ。

-Mac
-