JR香椎線に乗って粕屋郡のいろんな町役場や駅を歩き回ってきた
鉄道沿線を歩くシリーズ第3弾
今回のウォーキング自主トレは、福岡県内の鉄道沿線を歩くシリーズの第3弾。
1回目は「北九州モノレール」の端から端まで。往復するつもりだったけど往路で体調を崩したため、別の日に改めて復路を歩いた。
2回目は北九州市の八幡西区から直方市までを走る「筑豊電鉄」の端から端まで。
で、今回はJR香椎線の沿線を歩くコース。さすがに端から端までは距離があり過ぎたので、今回は南の終点・宇美駅から長者原駅まで5つの区間を歩くコースにしてみた。
歩くルートはいつもの通り、事前にGoogleマップへ登録し、iPhoneアプリで地図を確認しながら歩く作戦。今回も全く道に迷わずゴールまで歩けた。
初めて訪れた宇美町
↑まずJR長者原駅から香椎線に乗り換え、下りの終点・宇美駅までは電車で移動した。
↑福北ゆたか線(直方市と博多を結ぶJR)のホームは何度となく利用したが、香椎線のホームには初めて来た。一つ上の階層にホームがあったのか。
↑香椎線のホームから福北ゆたか線の線路が見下ろせる。2つの路線が立体的に交差している。
↑ユラリ揺られて終点の宇美駅に到着。ここから今度は徒歩で長者原駅まで逆走する。
↑昔懐かしの「いかにもローカル線」といった感じ。ガッタンゴットンと、乗っててかなり揺れた。でもキライではない。
↑JR宇美駅。来るのも見るのも初めて。今回自主トレで歩こうと決めなかったら一生お目にかからなかった駅かもしれない。
↑いったん南に進み、宇美町役場を経由してから北上する。
葉桜も悪くないなと感じた風景
↑宇美川に架かる橋の上から西を眺めてみると、川沿いに桜並木が続いていた。
桜の時期も終わりつつあり、半分以上の桜が散ってしまってたけれど、ピンクの花に混じって緑色の葉桜が目立つ木々も、それはそれで綺麗なものだなぁと感じながらしばらく眺めてた。
今まで散っていく桜を見ても寂しさくらいしか感じなかったけど、葉桜の風景も悪くないな、なんて感じたのは初めて。「全く知らない土地を初めて歩く」ことでテンション上がってたから、いつもと心持ちが違ってたのかも。
↑さっき私が宇美まで乗ってきた電車が、今度は上り方向へ折り返していく。
↑しばらく歩いてると、今度は下り電車がやってきた。意外に本数多い路線なのかな。1時間に3~4本くらい走ってるのだろうか。
電車を見下ろして初めて気付いたけど、香椎線って「単線(線路が1本しかない)」なんだねー。だから駅で対向列車の待ち合わせのため停車してたんだな。
↑幅の狭い車道に入る。対向車同士がすれ違えない幅なので、幾つかの地点に「離合場所」が設置され、道にも文字が書かれている。
ちなみに「離合」って九州の方言だったっけ。関東の人に「離合」と言っても意味分かってもらえない。私は鳥取生まれだけど確かに「離合」とは言わなかった気がする。
↑2km通過。JR新原駅に到達。案内標識も何もない住宅街の奥に駅がある。Googleマップを見ながら歩いてなかったら間違いなく気付かずに素通りしてた。
須恵町も来たのは初めて
↑3km通過。JR須恵中央駅に到達。
↑須恵町役場。想像してたより遙かに大きくて綺麗。
↑県道35号線から農道に入る。香椎線の電車がすぐ横を通り過ぎていく。
↑5km通過。JR須恵駅に到達。全体的にガラス張りで、高速道路のサービスエリアみたいな外見。
志免町役場まで大きく遠回り
↑須恵駅から香椎線に沿って北上するのが最短距離なのだけど、せっかく宇美町・須恵町と役場を巡ってきて、次の志免町だけ飛ばすと怒られそうなので(誰にだよ)、大きく遠回りすることにした。九州自動車道の下をくぐる。
↑公園の横に何やら古びて怪しげな建造物。秘密基地か何か?
後で調べたら「旧志免鉱業所竪坑櫓(たてこうろ)」というらしい。国の重要文化財なんだって。ひええーそうなのか。事前に知ってたらもっと近くまで行って撮ったのに。
↑交通量の多い賑やかな通り。なのに道路を撮らずナゼこれを撮ったのか。お腹すいてたので、つい本能が。
↑7km通過。志免町役場に到達。こちらもなかなか立派な建物。志免町はイオンもあるし、人口も多そうなイメージ。
↑「おやこばと」と彫られた銅像がロータリー前に建っていた。
愛しの駕与丁公園で桜を初めて見た
↑8km通過。イオンモール福岡(旧ルクル)の横を歩く。ここ来たのは通算3回目だけど、イオンの中に入ったことは一度もない。
↑志免町役場を経由したのでかなり遠回りをしたが、ようやく次の駅が見えてきた。しかし周りは見事に田んぼしかない。
↑上りと下りの電車が駅ですれ違う。遠くから見たところ、ホームがあるだけの駅っぽい。無人駅なのかな。
このまま駅舎をスルーして次へ進もうかとも思ったが、せっかくここまで来たし、まだ体力的に余裕もあったので駅舎近くまで寄ることにした。
↑9km通過。JR酒殿駅。駅員さん立ってた。無人駅じゃなかったのねスイマセン。
↑久々で駕与丁公園に来た。前回が昨年12月だったから4ヶ月ぶりか。徒歩で来たのは昨年10月の自主トレ以来だから半年ぶり。
2年前にウォーキングを始めて以降、駕与丁公園は何度も来ている。来れば来るほど好きになる公園。
↑駕与丁公園って桜の樹がこんなにも多かったのか。知らなかった。
毎年開催される駕与丁公園のウォーキング大会は「バラ祭り」とのタイアップなので、桜は今まで見たことがなかった。
↑湖畔に映える白いドームとピンクの桜。最高じゃないですか。
↑駕与丁公園と桜のマッチング、感動した。またこの公園に惚れた。これは来年、桜の季節に来なきゃいけないな。
道を完全に憶えた
↑11km通過。粕屋町役場。今までの3つ(宇美・須恵・志免)は初訪問だったけど、粕屋町役場はウォーキング大会などで何度も来ている。
長者原駅・粕屋町役場・駕与丁公園を結ぶルートは自主トレも入れたら今回4回目の徒歩なので、さすがにもう地図なしで歩ける。完全に憶えた。
↑JR長者原駅の敷地内に入ってきた。左上に見える敷居、あれは香椎線のホームだったんだな。
さっきはあそこから宇美行きの電車に乗ったということか。今まで「あれがホームだ」とは気付きもしなかった。
↑一段低い階層にある福北ゆたか線のホームに、上り・下りとも電車がやって来た。左右から連続して電車が来たので、なぜかちょっと嬉しい。
↑ゴールのJR長者原駅に到着。
まとめ
歩行時間は2時間15分。歩行距離は11.72km。
今回は月に一度の「福岡市への通院」で、病院が終わった後は自主トレで博多駅近辺をスタートするウォーキングをしてきた。
しかし東西南北4つの方向は全て歩いてしまって、正直ネタが切れた。
どこか適度な距離で歩ける場所がないかなぁ、とGoogle地図を眺めながら悩んでいたところ、香椎線で終点まで行って、大好きな駕与丁公園まで歩くというルートを思い付いたという次第。
粕屋町とイオンモール周辺以外は今回初めて歩く場所ばかりだったのだけど、やっぱり知らない土地を歩くのってスゴク楽しい。
今度はどこを歩こう。今回みたいに博多駅の発着にこだわらず、どこか探してみよう。
今回のコースマップ
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします