ウォーク黒崎編:桜が散った後なのに積雪なんてヤメテ!
黒崎再生は成るか
↑今回のスタート地点、JR黒崎駅。
前日から日本を襲った「爆弾低気圧」の影響で、北九州市は朝から雨。2日前、JR香椎線に沿って歩いた自主トレの際は気温22度という暑さだったのに、この日スタート時の気温は7度だった。寒暖差があり過ぎ。
↑日曜の早朝、悪天候と寒さ、そして「寂れてしまった黒崎」という条件が重なると、駅前広場はこうなる。ウォーキング参加者以外に人がほとんどいない。
↑寂れた黒崎の象徴とも言うべき商業施設・コムシティ。約10年ほどビル内の大半が機能してなかったのだけど、つい先週(4月2日)に再オープン。式典がニュースで流れてた、黒崎は再生に向けて動き出している。
5月には八幡西区役所もコムシティ内に移転するらしく、駅構内でビラが配られてた。昔の活気が戻ればいいのだけど。
↑井筒屋クエスト黒崎店。最近は福岡市に行くことが多く、博多駅内の丸善(JR博多シティ8階)や天神のジュンク堂で本を買うことが多いのだけど、以前は「本を買う」と言えば必ずココに来てた。八幡エリアでは最も豊富な在庫を誇る書店。
↑朝の8時半で開店時刻前なので、まだ開いてない。
この辺りで気付いた。買ったばかりのFitbitを自宅に忘れた、と。
ウォーキング大会の時くらいしか歩数を稼げないというのに…なにやっとんねん……
本当にウォーキングが好きな人たち
↑昨年7月にオープンした、まだ出来立てホヤホヤの「黒崎ひびしんホール」。昔々、ここには厚生年金病院が建っていて、病院の移転後はしばらく公園になってた気がする。
↑当ブログでも何度か登場している「曲里の松並木」。先月の長崎街道歴史発見ウォークでも歩いたばかり。
↑悪天候で寒かったから、さすがに今回は参加者が少なかった。でもこういう日に参加する人たちって本当にウォーキングが好きなんだろうな、と自分も含めて考えながら昔の長崎街道を歩く。
↑しかし、さすがに前日から降り続いてた雨のせいもあり、路面がドロドロのヌルヌルになってて歩きづらかった。
↑2004年に移転した、新しい九州厚生年金病院。
ひょう!
↑黒崎駅をスタートしてから厚生年金病院の前を通過するあたりまでは、まだ小雨がパラパラという程度の雨量だった。しかし小学校横の交差点に来たあたりから雨足が強くなってきた。その強くなった雨が、やがて歩道の上でポンポンと跳ね始める。
ん? 雨が雹(ひょう)に変わってきてる。
その雹もドンドン強くなってきた。体育館の屋根が雨の「ザザザザー」ではなく、固体が衝突する「カチカチカチ」という音を立てている。
数分経たず、雹が道路に積もり始めた。これは「積雪」じゃなくて「積雹」って言うの? せきひょう? 聞いたことないわ。
傘を差さずレインコートの類いで歩いていたウォーキング参加者が「痛い痛い痛い!」と悲鳴を上げながら屋根のある場所に避難していく。
既に2km以上を歩いていてカラダがポカポカしてたし、元々から寒さを気にしない体質なのもあり、「今そんなに寒いの?」と実感がなかった。iPhoneで気温を見たら、5度。スタート時より更に下がってる。
↑約1kmほど、天から地へと叩きつけられる雹の中を歩いたのだけど、「清納二丁目」交差点のあたりで雹も止んだ。歩き進むうちに歩道の積雪も見られなくなり、ホッと一安心。
本当の地獄はウォーキング終了後に待ち構えていたのだけど。
今年は開花運も天候運もなかった前田さくら祭り
↑桃園公園の入口。
↑通称「さくら通り」の1本隣りが商店街になっていた。商店街がここにあるのは知らなかった。
人がたくさんいる理由は分かる。「前田さくら祭り」の会場がココに移動したから。
↑天候が良ければ「さくら通り」で開催されるはずだった「前田さくら祭り」。今年は雨天のため会場が商店街に変更となり、祭りの間は歩行者天国になるはずの道路も封鎖されず車両通行可能になっていた。
↑今年は開花が早すぎて、先週末くらいから桜は散り始めていた。さくら祭りの頃に桜がないのは予測できてたろうとは思うけど、そんな簡単に開催日を変更なんて出来ないもんね。ずいぶん前から告知済みだし、交通規制の申請とかいろいろ大変だろうし。
しかも雨で会場変更になったり、今年のさくら祭りはいろいろと運がなかった。
↑歩道には露店が並んでいたけれど、こちらも簡単に商店街へと移動できないもんなー。
昨年の前田さくら祭りは、むしろ桜が開花する前の段階だったんだけなぁ。しかし昨年は天気が良かった。来年に期待。
背が伸びてる
↑昔々、まだ私が大学生だった頃、この道路に路面電車が走ってた。「旧電車通り」と呼んでたけど、今もそう呼んでるのだろうか。
↑ゴールのJR八幡駅が見えてきた、ってアレ?
↑八幡駅、しばらく見ないうちに成長したか? 背が伸びてるぞ。色黒にもなってるし。前は茶色っぽい駅舎じゃなかったっけか。
↑ネットで調べたら、2008年に新駅舎がオープンしたんだとか。駅前にはしばらく来てなかったから、全く知らなかったわ。
↑新駅舎の2階から上は立体駐車場になってた。これも知らなかった。今回ウォーキング後も所用があったので車で行ったのだけど、私が停めた駐車場よりも駅の立体駐車場の方が安くてヘコんだ(60分100円)。
↑というわけで、ゴールのJR八幡駅に到着。
ウォーキング終了後に待ってた「地獄の峠道」
ウォーキングを終え、次の所用のため車で移動。北九州市で一番高い山、皿倉山の峠道が近道なので向かってたら、標高が高くなるにつれて視界が白くなってきた。
ま、まさか、さっき降った雹が溶けてないのか!
↑桜が散った4月に北九州が銀世界! ウソやーん! 「午後から晴れる」と天気予報で言ってたから車で行ったのに。
写真を撮った地点は、まだ積雪が少ない方だった。ここから更に峠道を上っていくと、雪の量がドンドン増えていく。運転していて怖かったので、スピードを落としてゆっくり上る。
前方を走ってた車が私以上にビビってて、時速10kmくらいで何度も何度も「踏み過ぎやねん!」と叫びたくなるほどポンピング状態でブレーキランプが点滅しまくっている。
峠が下りになったら余計にブレーキ連発し始めた。いっそのこと停止して脇によけてくれないか…。こっちも全然スピード出してないのに何度も急減速するから車間が詰まって危ないのよ。
そうこうするうちに前の車、下りの緩いカーブでブレーキ踏み過ぎてスリップ。車が横に流れ出し、対向車線にツツツーっと滑っていく。
怖い怖い怖い怖い!!! 勘弁してくれー!
幸い巻き込まれることもなく、その車もガードレールなどに激突することなく、ようやく脇に停止。エンジンブレーキをかけ、注意しながらゆっくり坂を下りて峠道を脱出。運転しながら恐怖で背筋が凍った。
上の写真を撮った地点のすぐ横は北九州都市高速が通ってるのだけど、この時間帯「大谷~金剛」の区間が積雪のため通行止めになってた。まさに春の椿事。
まとめ
歩行時間は58分。歩行距離は5.44km。
コースマップには「約7km」と書いてたのに実際は6kmもなかったということか。ウォーキング大会での過去最短距離。さすがにこれは短すぎる。物足りない。
前日も天候が悪く、参加予定だったウォーキング大会が中止になってた。今回も雨だったので参加を迷ったが、結果的に参加したのは「コースの全てが知ってる道で、ルートを暗記できたから」。
「雨天」で「市街地」、さらに「知らない街」という条件になれば、どんなに楽しそうなコースでも絶対参加しないと決めている。2年前、その条件に合致した「春日編」で痛い目にあってるから。
しかし今回は全て知ってる道だし、道を間違えても八幡駅に向かえばいいだけの話なので安心感があった。コースマップも一切見ずに済んだし、右手にデジカメ、左手に傘を持ったまま最後までバタバタせず歩けた。
せめて最低でも7kmくらいのコース設定にして欲しかったな。用事がなければ再びスタート地点の黒崎駅まで折り返してたかもしれない。
次のウォーキング大会は、Fitbitを忘れないようにしなきゃ…。
今回使用したiPhoneアプリ
ウォーキング計測・地図記録アプリ
JR・地下鉄の時刻表確認アプリ
今回のコースマップ
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします