【当サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

ユネスコ登録決定の翌日、北九州市と中間市の世界遺産に行ってきた

2015年7月8日

北九州市と中間市にある「旧八幡製鉄所関連施設」を始めとした、8県23施設で構成される「明治日本の産業革命遺産」が、日本時間2015年7月5日(日)の夜10時過ぎ、ユネスコ世界遺産委員会による審議を経て、世界文化遺産への正式登録が決定されました。

本来は7月4日(土)の夜に決定されるはずでしたが、情勢が二転三転し、委員会が開催されたドイツのボンでは韓国が異議を唱えたのを発端に相当緊迫した展開となったようです。関連施設がある各自治体ではパブリックビューイングなどの式典イベントが開催なのか中止なのか分からず右往左往されてる姿が報道され、気の毒でなりませんでした。

正式登録決定までに至る騒動に関して言いたいことは山ほどあるのですが、今回は正式登録されたことで地元の人々や関係者の方々がすごく喜んでた様子をお伝えします。もちろん私自身も大変嬉しい出来事でした。

まずは八幡東区の八幡製鉄所旧本事務所へ

世界遺産への登録が決定されたのは2015年7月5日(日)の夜10時過ぎ。その翌日、7月6日(月)に北九州市と中間市の世界遺産施設を再訪してきました。

前回訪れたのが2015年5月初旬。ユネスコ諮問機関であるイコモスから世界遺産登録の登録勧告(=登録は大丈夫だと思いますよ、というお墨付きのようなもの)が発表された直後でした。

官営八幡製鉄所旧本事務所と遠賀川水源地ポンプ室の場所と行き方

「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」という名称で世界遺産申請されていた施設群が5月4日にユネスコ諮問機関・イコモスより登録勧告されました。そのうち北九州エリアにある4つの施設に関して場所やアクセス方法を調べてみました。

旧本事務所の場所を知らない方々

スペースワールド
スペースワールド

旧本事務所の近くにあるイオンモール八幡東やJRスペースワールド駅の周辺で、スマホを覗きながら考え込んでる様子の人を何組か見ました。

おそらく前日のニュースで世界遺産への登録を知り、「せっかくだから世界遺産を見に行こう」となったものの、旧本事務所がどこにあるのか分からず探している感じでした。

何人かの方々が悩みながら「本事務所」という言葉を発しているのを聞いたので、場所を教えてあげました。

東田第一高炉跡が世界遺産に含まれなかった理由

東田第一高炉跡
東田第一高炉跡

スペースワールドのすぐ近くにある東田第一高炉跡。こちらも八幡製鉄所の施設であり、世界遺産申請の当初は関連施設に含まれていたのですが、最終的な選定で除外されてしまいました。

今回、観光ガイドさんに「なぜ除外されたか」の詳細を教えてもらいました。

この東田第一高炉、最初に稼働したのは1901年(明治34年)であり、時期だけで考えれば「明治の産業遺産」にドンピシャ。だから当初は候補地に含まれていたのだそうです。高炉跡の上部に設置されてるパネルの「1901」という数字は、初稼働した1901年を意味しています。

現存している上の写真の高炉跡は「第10次改修高炉」といって、要するに10回建て替えられてるのだそうです。第10次改修高炉が操業を開始したのは1962年(昭和37年)なので、「明治の産業遺産」とは違うとの判断により、残念ながら最終的に除外された、ということのようです。

世界遺産の案内板

眺望スペースまでの案内板がリニューアルされていました。新たに世界遺産のロゴが入っています。

眺望スペースからの写真撮影が遂に解禁された

絵ハガキ配布、記念撮影パネルも設置された

世界遺産 本事務所眺望スペース入口
旧本事務所眺望スペースの入口

八幡製鉄所・旧本事務所眺望スペースの入口に到着。本来は毎週月曜がお休みで、今回訪れたのも月曜でしたが、この日は世界遺産登録決定の翌日というのもあり、開いてました。

旧本事務所で配布される絵ハガキ
旧本事務所で配布されている絵ハガキ

女性ガイドさんから旧本事務所の絵ハガキをいただきました。眺望スペースの開放日は毎日配布しているそうです。

眺望スペース前の記念撮影スペース
眺望スペース前の記念撮影スペース

記念撮影用のパネルが設置されていました。私が行ったのは午前中でしたが、午後からは団体ツアー客が訪れていたようで、その様子がテレビのニュース番組で報じられていました。

明治期の八幡製鉄所を紹介する写真パネルがとても良い

旧八幡製鉄所眺望スペース
旧八幡製鉄所眺望スペース

世界遺産登録後の初日ということもあってか、ガイドさんだけでなく北九州市の職員さんも現地に来られていて、いろんなお話しを聞かせていただきました。

写真右側に写ってるのは世界遺産推進室の室長さん。興味深いお話しをたくさん教えていただき、ありがとうございました。

旧八幡製鉄所眺望スペース
明治期の八幡製鉄所を紹介する写真

眺望スペースに向かう通路の右側には、明治期の八幡製鉄所の様子が写真で紹介されています。現在の風景と照らし合わせて見ると大変面白いですよ。

明治期の八幡製鉄所
1901年の東田第一高炉

1901年と書かれてるので、これが第一期の東田第一高炉になるんですね。現在とは確かに風貌が違う。

明治の時点でこれだけ高い煙突というのもスゴいですね。北九州の産業を支える屋台骨となっていたのが納得できます。

明治期の八幡製鉄所と皿倉山
建設中の八幡製鐵所、左は皿倉山

1899年の風景。中央少し左側には現存しているのと変わらない風貌の本事務所。その左奥には第一高炉が見えます。皿倉山の風景が今も昔もほとんど変わらないですね。

旧八幡製鉄所の無料シャトルバス
無料シャトルバスの案内

JRスペースワールド駅と眺望スペースを巡回するシャトルバスも案内されていました。

念願叶って本事務所の写真撮影ができた

旧八幡製鉄所眺望スペース
眺望スペース、午前中なので人はまばら

眺望スペース。開放が開始された直後の時間帯だったので、ほとんど人はいませんでした。

旧八幡製鉄所 旧本事務所
旧本事務所を遂に撮影!

前日まで眺望スペース内での撮影は禁止されていましたが、世界遺産登録決定を機に、この日から写真撮影がOKとなりました

私はそのことを知らずに現地へ行き、眺望スペースで職員さんから教えてもらい、狂喜乱舞しました。

前日の夜に北九州市長の北橋さんが「明日から撮影OKとなります!」と発表して、会場が拍手喝采となってる様子がニュースで流れていました。北橋市長の発表を知って撮影に訪れた市民の方々も多かったようです。

八幡製鉄所旧本事務所
旧本事務所

自治体(=北九州市)と所有企業(=新日鉄)で交渉が続けられ、双方の歩み寄りのおかげで、今回ブログに写真を載せることができています。本当に嬉しい。

眺望スペースからの写真撮影は解禁となりましたが、旧本事務所への接近を含む敷地内への立入は引き続き禁止となっています。

テレビ局に取材されかけた

世界遺産に登録される前から眺望スペースには何度か訪問しており、ガイドさんと少し仲良くなっていました。

顔見知りのガイドさんと「本当に登録されて良かったですね〜」と談笑していて、ふと背後を振り返ると、ものすごい至近距離からどこかのテレビ局が我々二人を撮影していました

気付いた私に女性アナウンサーが何かインタビューしたそうな雰囲気を出していたのですが、私は手で「結構です」と制し、その場から逃亡。ガイドさん一人だけがインタビューに応じていました。

福岡のテレビ局3社が取材に来ていた
福岡のテレビ局3社が取材に来ていた

福岡ローカルのテレビ局が3社、取材に来ていました。私の他には見物客が2人、眺望スペースに来ていたのですが、その2人とも夕方の福岡ローカルニュースでインタビューされている様子が放送されていました。

テレビ局の取材陣を背後から撮影
テレビ局の取材陣を背後から逆撮影

ニュースを見ながら顛末を妻に話したところ、「もったいない! インタビュー受ければテレビ映ったのに!」と異常に残念がっていました。

早起きして支度もそこそこに、朝イチで急いで眺望スペースに行ったこともあり、髪の毛ボッサボサだったのでテレビに映りたくなかったのです。

眺望スペースの端から見た旧本事務所
眺望スペースの端から見た旧本事務所

前夜に北橋市長が発表した内容でもう1つ大きなニュースがありました。

近い将来(8月中旬を目指すと報道されてました)、バスで本事務所などの施設群までグルリと巡り、世界遺産を間近で観光できることがほぼ決定した、とのことです。

新日鉄の所有地(私有地)であること、もともと非公開だったこと、敷地内の施設や鉄道などが現在も稼働中であることなどから、仮に本事務所などの施設へ接近して眺めることが出来るようになった場合、特に安全面をどう確保するかが大変重要になってきます。

自由に見物できるのは観光客にとってありがたいことですが、一方でマナーを守らない人がどうしても出てきてしまいます。

施設保全の観点からも、観光客自身の安全確保の観点からも、徒歩で自由に散策しながら見物する方式ではなく、バスによる周遊観光という方式でむしろ良いんじゃないかと個人的には感じています。

地元の方々には「二代目」のほうが馴染み深い?

今回世界遺産に登録されたのは「初代」

こちらの旧本事務所は「初代」
こちらの旧本事務所は「初代」

世界遺産の登録施設候補として八幡製鉄所の旧本事務所が発表された時、特に地元・八幡東区在住の人々の多くは驚いたのだそうです。

「え? もう建物はないはずなのに、なぜ?」と。

実は、今回世界遺産に登録された本事務所の建物は「初代」なのだそうです。

初代の本事務所が手狭となったことで、現在「八幡ロイヤルホテル」が建っているところ(北九州市八幡東区枝光1丁目1-1)に「二代目」の本事務所が建ったのだとか。

平成2年頃くらいまでは「2代目」本事務所が存在していて、その後に解体され、平成6年に八幡ロイヤルホテルが開業したそうです。

地元の人々には「本事務所といったら八幡ロイヤルのところ」という認識の人が多いらしく、2代目のほうが馴染み深いようです。

実際、今回眺望スペースでお話しをした観光客の複数名が

「ニュースになるまでこんなとこ知らんかった」
「本事務所と言ったらアッチ(=八幡ロイヤルのとこ)て思うもんね〜」

と言われてました。初代の本事務所は最近まで非公開だったし、知らない人が多かったのも無理はないですね。

冗談半分で言った企画話が本当に採用されていた

左奥にスペースワールドの観覧車が見える
左奥にスペースワールドの観覧車が見える

上の写真は眺望スペース入口の写真なのですが、写真左上にスペースワールドの観覧車が写ってるのがお分かりいただけますでしょうか。

旧本事務所が世界遺産候補としてニュースになり、多くの人々が旧本事務所の場所を初めて知ることになりました。しかし、それよりも随分以前から、スペースワールドの観覧車に乗れば(当時非公開だった)旧本事務所を見物することが出来ていたのだそうです。

ただ、私有地の中にある非公開の建物ですから、たとえ観覧車から見えていても、それが何なのかを誰も知らないし、興味もないだろうし、仮に見てたとしてもまさか後に世界遺産として脚光を浴びるなんて夢にも思ってなかったことでしょう。

「正式に世界遺産となって公開もされたし、スペースワールドもそれを売りにすればいいと思いますけどね」と、眺望スペースにて冗談半分で観光ガイドさんに言ったところ、「そうなんですよ、私もそう思います」とガイドさんも笑っていました。

世界遺産が見える観覧車」って珍しいし面白いと思いませんか?

この記事を公開した1ヶ月後、眺望スペース入口の近くに「スペースワールドの観覧車から世界遺産が見物できます」という看板が設置されており、発見したときは噴き出してしまいました。あのガイドさんが進言したのかもしれませんね。

中間市の世界遺産・遠賀川水源地ポンプ室

八幡東区の世界遺産をゆっくり楽しんだ後、今度は中間市に移動。もう1つの世界遺産である「遠賀川水源地ポンプ室」にも行ってきました。

垣生公園の駐車場が満車状態

内容が変更されたポンプ室の案内板
内容が変更されたポンプ室の案内板

駐車場へと誘導する案内板も内容が変わっていました。

以前は「世界遺産候補」と書かれていたのですが、世界遺産に正式登録されたこともあり、「候補」の文字が削られ、中間市のマスコットキャラ「なかっぱ」のイラストが追加されています。

垣生公園の駐車場が満車状態
垣生公園の駐車場が満車状態

垣生(はぶ)公園の横にある駐車場に行ってみると、駐車場が満車どころか大混雑でした。警備員が誘導しているものの、それを無視したドライバーが次々と駐車場内に侵入して大混乱。

駐車場内には多数のバスも
駐車場内には多数のバスも

バスも何台か停まっていました。予想を遙かに超える混雑っぷりに、心の底からビックリしました。これが世界遺産の集客効果なのか! と。

高校野球の地区大会が開催中
中間市営野球場

と思ったら、駐車場に隣接する中間市営野球場で高校野球の福岡県大会が開催されていました。大混雑はこっちのせいだったようです。

高校野球の地区大会

私が訪れたときは地元の中間高校が試合をしていたらしく、ものすごい大歓声でした。

ちなみに、地元・中間市の人と思われる5〜6名の方々に「昨晩、世界遺産に登録されたことをご存知ですか?」と遠賀川水源地ポンプ室のことを質問してみたところ、誰一人として知りませんでした(笑)

世界遺産の知名度ってそんなものだったのか…。ちょっとショックでした。

垣生公園から遠賀川水源地ポンプ室までのシャトルバスはどうなったのか

垣生公園の駐車場から世界遺産の遠賀川水源地ポンプ室までは、徒歩だと30分近くかかってしまいます。徒歩で行くのはおすすめしません。

「将来、シャトルバスが運行されるかもしれない」という情報は耳にしていたものの、中間市のサイトなどに正式な情報が出ていなかったため、当ブログでは今までその情報を出してきませんでした。

シャトルバスがどうなったか、今回話を聞きに行ってきました。

新鮮市場さくら館
新鮮市場さくら館

垣生公園の横に「新鮮市場さくら館」という野菜などの直売所があります。

中間市地域交流センター
中間市地域交流センター

新鮮市場さくら館の隣りには「中間市地域交流センター」という建物があります。火曜が休館日だそうです。

土日のみシャトルバスが運行中
無料シャトルバスの案内

中間市地域交流センターの入口に「無料シャトルバスが土日運行中」と書かれたポスターが貼られていました。

シャトルバス時刻表
無料シャトルバスの時刻表(2015年7月)

中間市地域交流センターで、シャトルバスの時刻表が配布されています。これは2015年7月の時刻表であり、8月以降は変更される可能性があるとのこと。

シャトルバスはしばらく運行されていましたが、2023年現在、廃止されたようです。

遠賀川河川敷駐車場からの行き方・改訂版

交差点に新しいオブジェが設置されている

中間市役所前河川敷駐車場

垣生公園駐車場からシャトルバスが出ているのであれば、遠賀川水源地ポンプ室へ行くには垣生公園からのシャトルバスを利用するのがラクです。

ただし、シャトルバスは土日のみの運行なので、平日に行きたい場合は垣生公園からだと遠すぎます。

そうなると、遠賀川水源地ポンプ室へ行くためには、中間市役所の前にある遠賀川の河川敷駐車場に車を停め、そこから徒歩で向かうのが最適解だと思います。

河川敷駐車場から遠賀川水源地ポンプ室へは、徒歩で約10分ほどです。

中間市役所
中間市役所

世界遺産の登録を受け、中間市役所の懸垂幕も新しいものに差し替えられていました。

市役所前交差点に新設されたオブジェ
市役所前交差点に新設されたオブジェ

「中間市役所前」交差点に、遠賀川水源地ポンプ室の写真入りオブジェが新たに設置されていました。

笹尾川橋を「左折」ではなく「直進」が良い

中間市 笹尾川橋交差点

遠賀川河川敷の駐車場を出発して南に進み、「中間市役所前」交差点を通過後、「笹尾川橋」交差点まで直進。ここまでは前回エントリーにも書いたルートです。

前回エントリーでは、この交差点を左折、と書きました。中間市のサイトでも左折が推奨されていましたし、左折したほうが車の往来も少なく、歩きやすいのは事実。

笹尾川橋交差点を左折した後の道路
笹尾川橋交差点を左折した後の道路

しかし、今回「笹尾川橋」交差点に立ってた誘導員は左折ではなく「直進してください」と誘導していました。

左折コースは車の交通量が少ないものの、遠賀川水源地ポンプ室まで少し遠いのがデメリット。直進したほうが少し近くなります

中間市 笹尾川橋
笹尾川橋

ということで左折せず、交差点を直進。緑色の笹尾川橋を渡ります。

笹尾川橋の近くにあるガソリンスタンド
笹尾川橋の近くにあるガソリンスタンド

笹尾川橋を渡るとすぐガソリンスタンドがあります。ここを通過し、さらに直進。

遠賀川水源地ポンプ室前が整備されていた
遠賀川水源地ポンプ室前が整備されていた

ガソリンスタンドから1〜2分ほど進めば、世界遺産の遠賀川水源地ポンプ室に到着します。

県道側の眺望スペースが一変していて驚きました。前回来た時は荒れ地で、ポンプ室の敷地と同じ1段低い位置から見物するようになっていました。

今回の訪問時は、県道と同じ高さまで眺望スペースを土で盛り上げ、コンクリートで舗装されています。

このコンクリート舗装、なんと2日前に突貫工事で急きょ実施したのだそうです。まだコンクリートが完全に固まってないという、できたてホヤホヤ状態でした。

鉄製の柵も取り付けられ、その上に立てられた青い旗は観光ガイドさんたちがこの日の朝に立てたとのこと。お疲れさまでした。

遠賀川水源地ポンプ室
遠賀川水源地ポンプ室

眺望スペースの位置が高くなったことで、県道側からの眺めが以前よりも格段に見やすくなりました。以前は身長の高い私ですら視線と同じ高さに有刺鉄線があり、とても邪魔でした。現在は有刺鉄線が遙か下の位置にあります。

ポンプ室前のシャトルバス停留所は安全面で大きな問題点がある

世界遺産登録を祝う横断幕
世界遺産登録を祝う横断幕

世界遺産の登録を祝う横断幕も飾られていました。

遠賀川水源地ポンプ室前の県道
シャトルバスの暫定的な停留所

ポンプ室のすぐ前が、垣生公園から来るシャトルバスの暫定的な停留所となっているようです。さすがにこれはダメだろうと思い、現地にいたガイドさんに指摘しました。

まず、県道の車道と歩道の境界には高い段差が残っており、シャトルバスは歩道側に乗り入れることができません。つまり、県道で一時停止した後、車道の上で利用客を降ろすしかないということ。

この県道は交通量が大変多く、普段でさえ渋滞する時間帯が多いのに、こんな場所を停留所にされてしまったら渋滞がさらにひどくなるのは目に見えています。

さらに、車両の左側をオートバイなどの二輪車が突っ込んできた場合、バスから降りた利用客と衝突する危険性がものすごく高い。これでは大事故になります。安全面でとても不安を感じました。

これは現地のガイドさんたちも認識しているようで、車道と歩道の間の段差を解消するよう自治体側に申請済みとのことです。1日も早い段差解消と安全面の改善を望みます。

現地はガイドさんたちの笑顔に満ちていた

ポンプ室東側にいたガイドさんたち
ポンプ室・東側にいたガイドさんたち

ポンプ室の東側、笹尾川沿いのスペースにも観光ガイドさんがいらっしゃいました。土日のみ交代で反対側スペースにもガイドさんが待機されているそうです。

写真撮影およびブログへの掲載許可をもらっています。

この日は月曜だったので、本来であればガイドさん不在の日なのですが、八幡東区の旧本事務所と同じく、この日は世界遺産登録後の初日だったのでガイド待機されていたそうです。

県道側(=ポンプ室の西側)には何名か見物客が来られていたのですが、こちら東側は私以外に誰もおらず、ようやく見物客が来た!とガイドさんたちに喜ばれてしまいました。

しばらく談笑させてもらったのですが、晴れて前日に世界遺産登録が決まり、皆さん満面の笑みで喜び、また安堵もされていました。

ポンプ室西側のガイドさん
ポンプ室・西側のガイドさん

ポンプ室の西側、県道側のガイドさんとも長時間お話しをさせていただきました。

こちらも写真撮影およびブログへの掲載許可をもらっています。

もともとは八幡製鉄所に勤務されていたOBさんなのだそうです。貴重なお話をたくさん聞け、とても有意義で楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

まとめ

八幡東区の眺望スペースで聞いた、室長さんの言葉がとても印象的だったので紹介させていただきます。

世界遺産に今回登録された北九州と中間の施設群は、豪華さも派手さもない、古びた小さな施設です。新しい観光名所だ、という軽いノリで来られた観光客の中には

「え? こんなもん?」
「これだけ?」

とガックリくる人、失望する人がいるかもしれない。

そういう人たちにも、世界遺産という観点で施設の素晴らしさを上手く伝え、功績を理解してもらい、他エリアの施設群たちと同じく世界遺産に登録された意義を広めていくにはどうすればいいか。これが今後の課題です。

室長さんはそうおっしゃってました。

今回私が行ったのは、世界遺産登録が決定した翌日でした。八幡東区も中間市も、この日に訪れていた方々はかなり詳しくて、歴史や施設に関する知識も豊富で、何より地元愛がすごかった。観光ガイドさんもおそらく新日鉄OBの方々が数多く担当されていると思われ、とにかく詳しいです。

前回エントリーを書いた際、世界遺産関連施設についていろいろ調査しましたし、他の施設群についても4年前からウォーキングを趣味にしたことで訪れたことのある場所が多く、それなりに知識は持っていたつもりです。

しかし県外出身者なので、昔の歴史は知らないことだらけ。ガイドさんや他の観光客の皆さんとお話しをして、たくさんの「今まで知らなかった北九州や中間の歴史」を教わることができました。世界遺産登録を喜ぶ同志のような感覚で、とても楽しい時間を過ごせて幸せでした。

北九州市民、中間市民の皆さんは、もっともっと我が街の世界遺産を喜び、誇っていいと思います。そして県内県外から訪れる方々には、北九州の近代産業を支えた歴史に触れていただき、他の観光名所とはまた一味違った魅力を見つけて頂ければ嬉しいです。

特集:福岡県の世界遺産

遠賀川鉄橋
中間市を散策、世界遺産のポンプ室や映画に登場した鉄橋を巡る
福岡・福津市の世界遺産「新原奴山古墳群」の場所・行き方まとめ
福岡・宗像市の世界遺産「宗像大社中津宮(大島)」の場所・行き方まとめ
福岡・宗像市の世界遺産「宗像大社辺津宮」の場所・行き方・駐車場まとめ
官営八幡製鉄所旧本事務所の無料見学会に参加、世界遺産に最接近してきた
まつり起業祭八幡
まつり起業祭八幡ウォーク、今年は世界遺産の見学もあったぞ【八幡ウォーク】
レインボー放水ショー
中間市の世界遺産登録記念イベントで放水ショーや航空ショーを見てきた
官営八幡製鉄所旧本事務所と遠賀川水源地ポンプ室の場所と行き方

-ぶらり散策
-