2014年もいろんな事がありました
大晦日になっちゃいました。
仕事でも、プライベートでも、そしてブログ「りくまろぐ」でも、2014年は様々な出来事があり、いろんな思い出ができました。
アクセスも収益も飛躍的に伸びた1年でした
昨年ようやく月間5万ページビューに到達し、威勢が良ければ「次の目標は月間10万PV!」ってなるんでしょうけど、正直それは無理だと思ってました。戦略もなければ毎日更新などといったマメさもない。可能なペースで無理をせず、中身もやりたいようにやってるだけなので。
それでも、続けていればいつか良いことがあるんだな、というのが今年最もブログから教えられたことでした。
2014年の元日から昨日(12月30日)までのアクセス解析は上の通りです。年間トータルでユーザー数が約88万。ページビューは約144万PVとなりました。
昨年とりあえず瞬間風速的に月間5万PVは行けたけど、2013年後半は3万と4万の間を行ったり来たりなブログでした。1年経って、現在は月間23万PV前後を4ヶ月キープできています。こんな風になるなんて夢にも思っていませんでした。
ユーザー数約88万というのがとても嬉しい。故郷の鳥取県が人口約58万8千人。勝った。
鳥取県の人口は全国最下位なので比較対象として弱いな。近い数値を探すと全国41位の山梨県が約86万3千人だそうです。次の全国40位が香川県で約99万5千人。この数値を超えられたらもっと嬉しいだろうなぁ。
アドセンスやアフィリエイトなど、ブログから発生した収益も昨年と比較して大幅アップとなり、おかげさまで夕食のおかずが1品増え、別荘が1軒建ちました。嘘。
では、2014年にいろいろ書いてきた中で幾つかピックアップしながら1年を振り返ります。
1月:長男の受験サポートに注力
2014年1発目!私にとって理想の女性、それは彼女だった!
謹賀新年。2014年となりました。今年1発目のエントリーは昨年に引き続き、私にとって理想の女性は誰なのかを教えてもらうことにしました。
↑ 2013年の元日に書いたシリーズの第2弾として今年も元日に公開したエントリー。完全におふざけで書いただけなのに、なんだか妙にバズりまして、1日のアクセス数がこの時点での過去最高を記録。正月からビックリしてました。
受験生の親だから正月の太宰府天満宮へ初詣、想像を絶する群衆に怯む
長男の受験まであと数ヶ月。「学問の神様」太宰府天満宮に初めて初詣に行ってきました。朝から物凄い参拝者数で、もう笑うしかありませんでした。
↑ 今年は長男が高校受験。子供が受験生になるというのも親として初体験ですので、長男も大変だったけど親も大変でした。せっかく福岡県に住んでるんだし、やっぱり学問の神様がいる太宰府天満宮に行かなきゃね、ってことで家族全員で行ったのですが、まあ〜人がスゴかった。有名な寺社での初詣ってあんな感じなんですね。
長男は第1志望を含め受験した全ての高校に合格。春から高校生となりました。次は長女が受験生となる2016年の正月、再び太宰府へ初詣に行く予定です。
福岡市の有名神社・初詣スポット7つを徒歩で巡ってきた
昨年の博多〜太宰府天満宮に続き、今年も新年初の長距離ウォーキングとして福岡市散策コースを計画。今年は福岡市で有名な初詣スポットの神社7つを巡ってきました。
↑ お百度参りみたいなもんで、長男のために神社巡りのウォーキングをして長男の受験合格祈願をしようかな、ってことで企画した長距離ウォーク。当初は私だけ歩く予定が、嫁も歩きたいと言い出したので二人で歩いてきました。
上で挙げた太宰府天満宮のエントリーと、この神社巡りウォークのエントリーは、今月になって再びアクセスが上昇してます。
2月:30年ぶりの和歌山を散策
JR香椎線制覇ウォーク:香椎線の残り全駅を徒歩で巡ってきた
福岡市や糟屋郡を走るJR香椎線。昨年、宇美駅から長者原駅までを散策しましたが、今回は残りの全駅(西戸崎駅→長者原駅)を徒歩で巡ってきました。
↑ 今年も鉄道沿線ウォークを幾つかやりました。その中の1つ、JR香椎線の残りを歩いた記録エントリー。このウォーキング以降、今年は香椎線に2回乗車したのですが、自分の脚で歩いた景色を電車の窓から眺めるのはとても懐かしく、楽しかったです。
2014年ソチ五輪の競技一覧と放送スケジュール、競技結果
2014年冬季五輪、ソチオリンピックまであと数日。2012年ロンドン五輪の時に作成して好評だった競技&テレビ放送スケジュールを今回も作成してみました。
↑ ロンドン五輪の際は当ブログで全日程のエントリーを書きました。今年のソチ五輪開催時は仕事が忙しくて毎日更新する時間の余裕がなく、競技記録をまとめページに更新する事しか出来なかったのですが、それでも大会期間中はアクセスを集めてくれました。
アルティメット・ウォリアー:最期の鼓動を打ち鳴らした不動の戦士【レスラー列伝#18】
古き良き時代の懐かしいプロレスラーを紹介する企画。第18回は、WWFで活躍しホーガンからタイトル奪取したこともある「超合金戦士」アルティメット・ウォリアーについて語ります。
↑ プロレスラー列伝の中で今年最も印象的だったのがウォリアーでした。所属していた団体・WWEとの険悪だった関係が解消されたのか、CM出演と殿堂入りでWWEに戻ってきたウォリアー。しかしWWEのレギュラー番組に久々の登場を果たし、感動的なスピーチを残した翌日に心臓疾患で急死。
このエントリーへのアクセスが爆発的に増えているのに気付き、何事かと驚きつつ調べて訃報を知り、愕然としたのを覚えています。
福岡ブロガーピット(ブロピ)第2回目も濃厚な内容でした
福岡・山口のブロガーさんが集う勉強会「福岡ブロガーピット(略してブロピ)」。2回目の開催となった今回も参加者の様々な意見や主張が飛び交う熱き時間となりました。
↑ 福岡・山口のブロガーが集った勉強会「福岡ブロガーピット」の2回目。現在は諸事情あって休止状態ですが、状況が整えば3回目を開催するつもりです。
和歌山市内散策:見覚えありそな無さそな景色を眺めてたら日が暮れた
2014年2月19日、和歌山市内を散策してきました。和歌山駅を出発し、市内をグルリと回って紀三井寺まで歩く計画でしたが、予想以上に早かった日没のせいで計画が狂いました。
↑ ジェットスターの福岡〜関西空港が往復で2,000円という激安セールを利用し、子供の頃に6年住んでた和歌山県を約30年ぶりに訪問。和歌山市内はほとんど行った事がなく、記憶も全くなかったのですが、いろいろ散策して良い思い出になりました。
嬉しい思い出は心に刻み、哀しい思い出は川に流す、第二の故郷散策
今回の和歌山旅行で一番の目的は、かつて自分が住んでいた街を訪れること。30年以上が経ち、ほとんど記憶が薄れていた街を久々に歩き、少しずつ記憶が蘇ってきました。
↑ 和歌山市内を散策した翌日は、子供の頃に住んでた街を歩いてきました。ずっと長い間、また行ってみたい、と思ってた母校の小学校も念願叶って再訪問。完全に忘れてた「あるモノ」とも再会し、思わず泣いてしまうという出来事も。
3月:年に1度の「映画の祭典」
非公開: 第86回(2014年)アカデミー賞受賞結果まとめと感想
2014年3月3日(日本時間)に開催された第86回アカデミー賞授賞式。全部門の受賞結果と個人的な感想をまとめてみました。
↑ 年に1度のお楽しみ、映画の祭典・アカデミー賞が今年も3月に開催され、日本ではWOWOWが独占生中継。私はWOWOWに加入していないため、今年も日本語字幕や同時通訳のないネット中継でリアルタイム鑑賞し、結果をエントリーにまとめました。
長崎街道歴史発見ウォーク2014:初めて挑戦した無謀な作戦
2014年3月16日(日)、昨年に続き長崎街道歴史発見ウォーク・27kmコースに参加してきました。今回はスピード重視で歩いたため、先頭集団の超高速ペースを体感できました。
↑ 昨年に続き今年も参加した「長崎街道歴史発見ウォーク」。全長27km、今年2番目に長距離のウォーキング大会ですが、いつもとは違う作戦で挑み、結果的には玉砕。しかし良い経験になりました。
4月:iPhone関連エントリーがアクセス増に貢献
解除しない限りアラームが何度も何度も鳴り続ける、そのしつこさが売りとも言えるiPhoneアプリ「Due」。繰り返しのアラーム機能だけでなく、他の便利機能も活用することで様々な日々のタスクを忘れることなく実行することができます。 これまでiPhoneでランチャーアプリといえば、一貫して「Launch+」を愛用していました。購入したものの未使用だった「Launch Center Pro」ですが、久々に使ってみてようやく便利さが分かったので、乗り換えることにしました。しつこいだけじゃないアラームアプリ・Dueの様々な設定方法まとめ
ようやく「Launch Center Pro」の便利さを理解した
↑ 買ったはいいけど全く使ってなかった「Due」と「Launch Center Pro」。どちらもURLスキームという私の苦手分野が絡む「食わず嫌い」だったのですが、いろいろ調べたらとても便利なのが分かり、エントリーを書いてみたらアクセスかなり稼いでくれました。2つとも現在は生活に欠かせないアプリです。
大晦日なので「りくまろぐ」の2014年を真面目に振り返る
↑ 昨年に初めて自分のホーム画面晒しエントリーを書いたのですが、半年が経過してアプリのラインナップも変わったので、第2弾として公開。第1弾の数倍アクセスを稼いでくれました。
iPhoneの「その他」を削って空き容量がドーンと増えた!しかし幾つか異変発生
最近iPhoneの空き容量が少なくなり困っていたのですが、空き容量を増やせる方法が紹介されていたので実践したところ見事に成功!しかし、復元前には見られなかった現象が幾つか発生していました。
↑ iPhoneの空き容量を増やすための方法と、それに伴って発生した面倒な症状についてまとめたエントリー。結果的に当ブログの2014年アクセス数1位がコレだったのですが、公開してから数ヶ月はそれほどアクセスはありませんでした。
5月:うまみ会の絡みで幾つか公開
您好!朋友(にいはお・ぽんゆう):王貞治さん絶賛の酸辣湯麺を食べてきた
今回行ってきたのは、福岡市中央区六本松にある中華料理店「您好!朋友」。福岡ソフトバンクホークスの元監督、王貞治さんも常連の名店で酸辣湯麺を始め美味しい中華料理を食べてきました。
↑ 今年も福岡のオフ会「うまみ会」で初めての店を幾つも知ることが出来たし、美味しいものもたくさん食べてきました。5月に行った中華料理店も初訪問。スーラ湯麺また食べたいなあ。
恩人ともいうべき方から原石ブログと紹介して頂き感動しました
Toodledoテキスト本の共著者である北真也さんのブログにて私のブログを紹介して頂き、同時に大変光栄な言葉も頂き、恐縮するやら感動するやら。感謝の気持ちを込めてエントリー書いてみました。
↑ 5月はToodledoのエントリーを3つ書いたのですが、そもそも私がToodledoを使いこなせるようになったのは「Toodledo本」を買って読んだおかげなんです。その本の著者さんから当ブログを紹介して頂き、大変感激しました。
自己暗示に乗って禁煙成功、自分が試したことや継続していること
昔は多い時で日に2箱以上タバコを吸うヘビースモーカーだった私ですが、8年前の5月にタバコと縁を切ってから現在に至ります。私が禁煙するキッカケとなった出来事や、禁煙後のあれこれについて振り返ってみました。
↑ このネタは昨年9月のうまみ会で仲間の一人が禁煙に挑戦し始めたと聞き、自分自身が禁煙した頃の話をブログに書きたくなったものの、なかなか書き始める事が出来ず半年以上寝かせてしまったネタでした。
禁煙成功するコツとか、禁煙のススメとかの主旨にするつもりは最初からなくて、あくまで私自身の体験記として書いてます。徐々にアクセスが伸びて、今年の秋頃から月間アクセスランキングで20位以内に常駐するようになってます。
6月:初のプレゼント企画とブラジルW杯開幕
【終了】Facebook200いいね&累計100万PV突破記念プレゼント企画のお知らせ
この度、当ブログ「りくまろぐ」Facebookページの200いいね!と、開設してからの累計アクセス100万PVを達成できました。いつも読んでくださってる方々に感謝の気持ちを込めてプレゼント企画を開催します。
↑ Facebookページの200いいね!に加えて、何気なく調べてみたらブログ開設以降の累計が100万PVを突破していたのに気付き、いつかプレゼント企画をやってみたかったという個人的願望もあって「今だ!」と思って勢いで発進したプレゼント企画でした。
本当は月間10万PVを達成できたらプレゼント企画をしたかったんですけど、この時点では月間10万なんて夢のまた夢だったので、Facebookページのキリが良かったのに乗じてやっちゃいました。2年半で累計100万PVというのも感慨深かったのですが、まさか今年残りの6ヶ月でほぼ同数の累計PV数を稼げるとは、この時点で想像もせず。
[ブラジルW杯]議論の的はネイマールでもオスカルでもなく西村さん[6/13]
いよいよ開幕したFIFAワールドカップ2014ブラジル大会。開幕戦となったブラジルvsクロアチア戦のレビューをまとめました。
↑ 6月13日に開幕したサッカー・ワールドカップ、ブラジル大会。ほぼ全試合をテレビ観戦し、レビューを書きました(2試合ほどダイジェストにしちゃったけど)。夜更かしの毎日で体力的にもハードな日々。W杯期間中に開催されたウォーキング大会も全休して、この時期はサッカー観戦に人生を捧げてました。
ちなみに、W杯関連のエントリーでアクセス数のトップ3は、
[ブラジルW杯]ベロオリゾンテ・ミネイロンの悲劇はなぜ起こったのか[7/9]
2014年FIFAワールドカップ・ブラジル大会22日目。今回はトーナメント準決勝「ブラジルvsドイツ」の試合レビューです。
↑ 準決勝、ブラジルvsドイツ戦で地元ブラジルが惨敗したレビュー。これが1位でした。ドイツが強いのは大会前から知ってたけど、あの大差は衝撃的だったなぁ。観客席の少年がブラジルの相次ぐ失点に号泣する映像が今も忘れられないです。
[ブラジルW杯]ドイツ・クローゼ、サッカー史に残る輝かしき着地失敗[6/22]
2014年FIFAワールドカップ・ブラジル大会9日目。今回はグループF「アルゼンチンvsイラン」「ナイジェリアvsボスニア・ヘルツェゴビナ」、グループG「ドイツvsガーナ」の試合レビューです。
↑ ドイツvsガーナ戦で、ドイツのクローゼ選手がW杯大会通算得点の新記録を達成した試合のレビュー。1位と僅差でこれが2位でした。1位と2位のエントリーだけでかなりのアクセス数を稼いでくれてます。
[ブラジルW杯]初戦の日本は何が狂い、何を狂わせられたのか[6/15]
2014年FIFAワールドカップ・ブラジル大会3日目。今回はグループC「コロンビアvsギリシャ」「日本vsコートジボワール」、グループD「ウルグアイvsコスタリカ」「イングランドvsイタリア」の試合レビューです。
↑ 日本の初戦・コートジボワール戦のレビューが3位でした。日本代表は今回残念な結果でしたけど、私の周囲の人たちは全員が「日本負けたからもう見ない」って人ばかりだったのはもっと残念でした。決勝トーナメントで雑談できるサッカー仲間が誰もいないのは寂しかった。
7月:月間10万ページビュー達成
[ブラジルW杯]組織力のドイツ、メッシを封じ南米大会を制す[7/14]
2014年FIFAワールドカップ・ブラジル大会最終日。今回はトーナメント決勝戦「ドイツvsアルゼンチン」の試合レビューです。
↑ 1ヶ月に及んだW杯レビューの最終回。決勝戦のレビューを書き終え、W杯が終わっちゃった事がとても寂しく、同時にいろんな時間(ウォーキングとか睡眠時間とか)を犠牲にして生活したことによる疲労の蓄積から解放される安堵感で、なんとも複雑な心境でした。
月間10万PV達成!続けていれば、いつかイイことあるんですよ
2014年7月、直近1ヶ月間のページビュー(PV)が10万に到達しました。長い間目標にしていた数値を初めて達成し、いま感じていることをまとめてみました。
↑ W杯試合レビューのエントリーがブログ全体のアクセスを押し上げてくれて、決勝戦が終わった翌日に月間ページビューが10万PVを達成。もし10万PVいけるとすればW杯のレビューしかないだろうな、という予測もあって毎日書いたので、10万PVの数値を見た時の嬉しさは格別でした。
8月:思い出深かった次女のエピソード
【閉店】西江商店+らーめん二男坊:まぜそばコラボ店が博多デイトスに進出
今回紹介するのは、2014年7月末にオープンした「西江商店+二男坊」というお店。キャナルシティ博多のラーメンスタジアムで堪能した絶品まぜらーめんを博多駅でも食べられるようになりました。
↑ ラーメンスタジアムでお気に入りの店舗の社長さんから直々に別店舗の開店情報を教えて頂き、早速博多駅まで足を運んで食べてきたエントリー。写真で紹介した女性店員さんの素敵な笑顔が話題となり、SNSにて「会いに行こう」との感想を多数頂きました。
エントリー公開後も数回食べに行ってますが、社長さんには一度もお会い出来てません。話題の女性店員さんもしばらく会えなかったのですが、先月行った時に久々で会えて、声を掛けたら完全に忘れられてました。家に帰って泣きました。
ピーマン嫌いを克服した次女が同級生たちを動かしたオハナシ
小さな子供は友達に影響されて食べ物の好き嫌いが激しくなります。我が家の次女もそうだったのですが、ピーマン嫌いを克服した次女が幼稚園時代に体験した素敵な出来事について書いてみます。
↑ 次女が幼稚園に通ってた頃のエピソードを書いた実話エントリー。アクセスはそれほど稼がなかったけれど私自身は好きなエントリーで、読んで頂いた方々から次女を誉めてもらったのが大変嬉しかったです。
9月:iPhone 6 関連エントリーが流れを作る
大晦日なので「りくまろぐ」の2014年を真面目に振り返る
↑ iPhone 6 か 6 Plus、どちらかを購入するのは以前から決めてたのですが、iPhone 5 の2年縛りが終了しておらず、いつになれば余計な出費も出さずに買えるか調べてた過程で、『ホワイトプランR』という見慣れない契約内容に変更されてるのが発覚。
これは何やねん!と調査した内容をまとめたのですが、結果的にこのエントリーが月間20万PV達成への流れを作る契機となりました。
大晦日なので「りくまろぐ」の2014年を真面目に振り返る
↑ 4月に書いた空き容量増量エントリーの続編的な意味合いで書きました。ソフトバンクのiPhone 6 料金プラン関連エントリーや空き容量関連のエントリーは、TwitterやFacebookなどのSNSでは全くシェアされなかったのですが、公開直後からGoogle・Yahoo!などの検索流入によるアクセスが物凄く、こういうバズり方が初めてだったので面食らいました。
2014年北九州無法松ツーデーマーチ、痛みと屈辱の40kmウォーク
2014年9月27日(土)と28日(日)に開催された北九州市のウォーキング大会「無法松ツーデーマーチ」。3年連続の参加となる今年は2日目の40kmコースに参加。小倉北区と小倉南区を歩いてきました。
↑ 2014年ウォーキングの集大成となった40kmウォーク。今年で3年連続の参加だったのですが、今年は序盤で急な上り坂に体力を奪われ、後半は足裏のマメが影響して両脚全体を痛め、散々な結果で不満ばかりが残りました。来年また頑張ります。
10月:iPhone 6 と iPad Air 2 を購入
夢か幻か、月間PVが22万を超えました【月報・2014年9月】
2014年9月分の月報エントリー。公開したエントリー紹介を含む1ヶ月の振り返り、ウォーキング挑戦企画の結果などをまとめました。
↑ 9月の月間アクセス数が22万PVを突破。最終的に26万PVまでいきました。これが当面は最高記録として君臨することになるでしょう。感謝感謝。
急にiPhone6が来たので慌てて開封や比較をしてみたのだが
10月初旬にiPhone6を予約した際、納品まで2〜3週間ほどかかると言われていたのですが、予想外の6日後に納品連絡があり、昨夜念願のiPhone6を手にすることが出来たので、旧機種の5や4Sとサイズなどの比較をしてみました。
↑ iPhone 5 の残債も全て消化し、余裕ぶっこいてiPhone 6 を買おうと思ったらどこにも在庫がなく、予約も出来なくて泣きそうになりました。発売日から半月遅れただけで状況があれほど変わるとは想像もしていなかった。
購入前は 6 Plus にも心が揺れて、どっちにするか迷った時期もありましたが、今は iPhone 6 にしておいてやっぱり良かったと思ってます。
大晦日なので「りくまろぐ」の2014年を真面目に振り返る
↑ iPad Air 2 もアップルの発表前から「次のiPadは絶対買うぞ」と決めており、お金を貯め続けてまして、発売開始2分後に購入ボタンをポチッと押してました。
Kindle や Kobo も欲しくて、買う寸前まで行ったこともありましたが、初めて買ったタブレットが iPad で本当に良かった。大満足の日々です。
食べて笑って騒いで語る、うまみ会のおかげで人生楽しくなったのです
福岡の愉快な仲間たちが集うオフ会「うまみ会」。先日、北九州で通算5回目の開催となる北九うまみ会を開催し、仲間たちと楽しい時間を過ごしてきました。
↑ うまみ会の北九州版「北九うまみ会」の幹事をさせてもらってるのですが、今年は2回開催する予定で、そのうち1回は諸事情によりキャンセルとなり、結果的に1回だけの開催となってしまいました。
幹事として参加者を少しでも多く集めなきゃとか、評判の良い店を探さなきゃとか、福岡市の仲間たちにも来てもらわなきゃとか、いろんなプレッシャーみたいなものが正直あったのですが、北九州組の仲間たちに「少人数でも集まれば楽しいからやろう!」と言ってもらえて、すごく気持ちがラクになりました。ありがとうございました。
2015年は少人数でもいいので、今年よりも開催回数を増やそうと思ってます。今まで参加したことのない方々も参加をお待ちしてますので、Twitterなどで気軽に声を掛けてくださいね。
11月:ウォーキングと映画のエントリーばかり書く
直方市が生んだ名大関・魁皇の銅像が直方駅前に降臨【直方ウォーク】
2014年11月2日(日)、直方市を歩いてきました。(JR直方駅→日の出橋→もち吉本店→勘六橋→産業まつり会場→谷尾美術館→歳時館→ギャラリーのぐち→石炭記念館→多賀神社→JR直方駅)
↑ 11月は大半がウォーキングと映画関連のエントリーばかり書いてました。どちらもアクセスはほとんど稼いでませんが、書きたいから書いてるという、自己満足の世界。
この直方編あたりから、うちの嫁をウォーキングに同行させるようになりました。私以上に運動不足なので、今のうちから歩いておかないと年を取って大変になるよ、ってことです。
大晦日なので「りくまろぐ」の2014年を真面目に振り返る
↑ 11月で圧倒的にアクセスを稼いでくれたのはコレ。iOS のバージョンが8.0に上がって以降、今まで書いてきた「iPhoneの空き容量を増やす方法」だけでは不十分な仕様となり、私自身がハマってしまったので、その解決法について書いてます。
12月:うまみ会の底力を再認識する
2014年うまみ会忘年会、これだけ食べて騒げば満足じゃ
2014年11月末、福岡オフ会「うまみ会」の忘年会に参加。1次会そして2次会と美味しい料理の数々に舌鼓を打ち、大いに笑い、大いに語り合ってきました。
↑ 久しぶりに10名以上の参加者で賑わった「うまみ会」のレポ。
少人数でのうまみ会は今年も何回かあって、参加者とジックリ会話できる中身の濃い楽しみ方があるんですけど、大勢でのうまみ会はやっぱり湧き出る爆発力やパワーが違って、大笑いして食いまくって大声出して騒ぐという、これもオフ会の醍醐味だよなーってのが今回すごく実感できました。とにかく楽しくて楽しくて、うまみ会は最強だなと。
二次会では予想通りの予想外の乱入者もいたりなんかして1年ぶりに再会も出来たし、ものすごくストレス発散できました。最後は幹事さんと二人でジックリ話して、難しく考えずに福岡も北九州も楽しくやっていければいいですよね、とお互いに意思疎通が出来たのもスゴく嬉しかったです。
大晦日なので「りくまろぐ」の2014年を真面目に振り返る
↑ 11月に発表されたロジクールの iPad Air 2 専用キーボードを発売日当日に購入(お金が貯まってれば決断早いんですよ)。iPadでのフリック入力がとても不便だと感じてたので、キーボードが我が家に来てから iPad での作業効率が劇的に向上しました。これも今年買ったもののうち満足度上位。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
7月にワールドカップが終わり、ブログが月間10万PVを達成して以降、ブログの更新頻度を意図的に落として、新たなサイト(ブログではありません)の新規開発に着手しました。
ツールとしては、このブログと同じくWordPressを使っていて、更新する際に少しでもラクができるよう、PHPやWeb APIなどのプログラム言語も勉強しつつ仕組みを構築しています。
11月末の時点で8割方は作業完了したのですが、最後の詰めの部分で才能の限界を感じ、有料サービスの助けを借りて完成を早めようとしたものの、そのサービスのカスタマイズが全然分からず、作業が止まった状態です。
WordPressのカスタマイズも以前は定期的にやってたから慣れてたのだけど、しばらく作業やってなかったので忘れてしまっていて、自分の知識や技術が落ちてることに毎日溜め息しか出ない有り様。
2014年のうちに新サイトを公開開始させるのが目標だったのですが、実現できませんでした。そのサイト開発のために「りくまろぐ」の更新頻度も落として、アクセス数が落ちるのも覚悟したのですが、こちらはむしろ順調にアクセス数を維持できてます。
2015年も最優先は新サイトの運用開始。しかし「りくまろぐ」もサボリすぎず、今年と同じく書きたいものを書くスタンスで、地味に継続させていきたいと考えています。続けていればイイことある、ってのは今年学んだことですからね。
2014年、りくまろぐを訪問して下さった方々、SNSで交流して頂いた方々、ありがとうございました。2015年もよろしくお願いいたします。