ウォーク古賀編:謎だった煙突の正体はエコロの森
古賀を歩くのは3回目
↑スタート地点のJR古賀駅。ここに来るのは今回が3回目。毎回少しずつコースに変化をつけてくれるので新鮮。
↑ニビシ醤油の本社工場。醤油のいい香りが漂ってた。
↑国道3号線を横断。いつもより1時間遅れのスタートだったこともあり、既に国道は交通量がスゴい。
↑大根川に沿った道。大根を洗ってた老婆が不親切な行いをした罰により、昔は水が干し上がってしまい、それが川の名前の由来になってるんだって。
↑今はメッチャ潤っている。
↑川を干し上がらせた張本人・弘法大師の像。毎回ここの写真は逆光になる。
↑須賀神社の大楠。ウォーキングを始めてから大きな樹を見るのが好きになった。
いつも見ていた煙突の正体がやっと分かった
↑大楠から先は今回初めて歩くコース。遠くに九州自動車道が見え始める。
↑ああー、見覚えのある煙突だ。何かの工場みたい?
↑エコロの森、と書いてある。古賀市の清掃工場らしい。
↑こんな風になってたのか。工場はなかなかの大きさ。カラフルな煙突は九州自動車道を走ってると見える。
↑いつからだったか、突如出現したカラフルな煙突。高速を走ってて「あれは何だろう」といつも不思議だった。今回ようやく謎が解けた。
↑施設内でお祭りイベントが開催されてた。
古賀サービスエリアに寄り道
↑九州自動車道・上り線の古賀SA(サービスエリア)。高速道路の外からも入ることが出来るのは知らなかった。
↑とても綺麗なSA。上りのSAは何度か来たことあるけど、そういえば下りのSAに行ったことがない。
↑休日の土曜、もうすぐ昼食の時間帯になろうとする頃。駐車している車の数も多い。
↑写真は上りSAのレストラン。下りSAにあるレストランか何かが人気で、TVのローカル番組で紹介されてた。2年前に嬉野旅行をした際、下りSAに寄ろうとしたら入口が大渋滞で断念したことがある。
↑食事の割引券がウォーキング参加特典で配布されてたけど、歩いてる最中に食事してたら気が緩むのは目に見えてたので、私は使ってない。飲み食いはゴールしてから考える。
初めての古賀・福津またぎ
↑古賀SAを出てウォーキング再開。すぐ福津市に入った。古賀と福津って隣接してたのね。
↑飯盛山の登山道入口。低い山のようなので、いつか登ってみよう。
↑2kmほど、特に面白味もなく代わり映えしない景色が続く。
↑西郷川沿いの歩道に出た。
↑再び国道3号線。今度は下をくぐる。
↑遠くにイオンモール福津が見え始めた。昨年のプレオープン時に立ち寄った際のエントリーはグランドオープン時にアクセスが大爆発し、現在もアクセスを稼いでくれている。お世話になってます。
↑そのプレオープン時に通った道。まだ当時は工事中で土だらけだった。こんな立派で広い道路に整備されたんだねー。歩いてる途中で「あれ?ここはあの時に…」と気付いた。
↑駅まであと少し、という所で突然の天気雨。傘も帽子もなかったので慌てた。
↑幸い雨は1分ほどで止んだ。駅のホームが見えるこの道は初めて歩く。なかなかイイ眺め。
↑ゴールの福間駅に到着。この駅も当ブログで何度登場してることか。
↑ふくふくちゃんも元気そうでなにより。
歩行時間は1時間59分。歩行距離は12.42km。平均ペース9分39秒は久々の高速ペース。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
★古賀SAで嫁とニアミス
古賀SAで写真を撮ってたのとほぼ同じ時間帯、仕事で福岡市方面に出張してた嫁の職場の一行が帰り道で古賀SAに立ち寄っていたらしい。
お互い古賀SAに立ち寄っていることを知らず、帰宅してから話を聞いて知った。まさか写真に…?と思って調べたが写ってなかった。
ヒゲ剃ってなかったし、嫁の同僚に会ったら気恥ずかしいので、遭遇しなくて良かった。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします