福北ゆたか線(筑豊本線)散策ウォーク2:直方→新飯塚編
↑前回の自主トレは折尾駅から直方駅まで歩いたので、今回は直方駅からのスタート。
来るたびに違う工事してる直方駅。いつになったら落ち着くのか。
↑多賀神社。
↑並走している2つの鉄道が左右に別れる地点。右を走るJR筑豊本線(福北ゆたか線)は飯塚・博多方面、左を走る平成筑豊鉄道は田川方面に向かう。
↑3km通過。直方市を出て鞍手郡小竹町に入る。JR勝野駅。今回立ち寄った駅の中で唯一の「快速電車が停車しない駅」。新飯塚まで、ここ勝野駅以外の全駅に快速電車は停車する。快速の意味がない。オトナの事情なのだろう。
↑遠賀川の支流、南良津川に架かる鉄橋。
↑次の駅まで、ひたすら、ひたすら長い遠賀川沿いの歩道。堤防の下に線路が並走している。
↑7km通過。JR小竹駅。駅舎内に通路と階段があり、堤防下のロータリーに下りることができる。
↑下りてみた。堤防下のルートをしばらく歩く。
↑小竹町を抜けて飯塚市に入る。福岡県には読めない地名がワンサカあるが、ここも初見では読めないんじゃなかろうか。「目尾」と書いて「しゃかの」と読む。
↑9km通過。JRは一足先に鉄橋を渡るが、歩行者は遠回りをして橋を渡るか、川を泳ぐしかない。今日は前者。
↑1km少々の遠回りで、歩行者と車が渡る橋に着く。
↑前日夜と当日朝に少しだけ雨は降ったが、今年の梅雨は極度の雨不足なので、遠賀川も干し上がりそうになってる。
↑橋を渡ってすぐのところにある、JR鯰田駅。
↑遠賀川沿いのコースが終わり、住宅街へと進んでいく。
↑住宅街と田園が半々くらいのエリア。
↑12km通過。JR浦田駅。無人駅なのかと思ってたが、どうやら反対側に駅舎があるみたい。初めて知った。
↑浦田駅を通過し、住宅街の中を歩きながらいろーんな事を考えてたら、ゴールの新飯塚駅に着いてしまった。正確には駅を通過してしまい慌てて戻った。途中の写真も全く撮ってない。
歩行時間は2時間48分。歩行距離は14.21km。
コース自体はとても楽しかった。福北ゆたか線沿いの自主トレは、これで折尾から新飯塚までを制覇した。終点の博多駅まであと3回くらいに分けて歩くことになるかもしれない。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします