龍王との出会いは大学生時代
今回紹介するお店「龍王」は、個人的には北九州ラーメンの中で一番好きなお店。
今から20年以上も昔、大学に入学して北九州市に来た最初の年に、同じ大学の友人に連れてきてもらって、その味に感動して以降ずっと通ってます。
通い始めた頃は先代の店長さんが切り盛りしていらっしゃいました。いつだったか正確な年は忘れましたが、初代店長さんの引退に伴い、龍王は一時的に営業を停止し、閉店していた時期があります。
閉店から数年後、別件で偶然「龍王」の前を通りがかったら暖簾(のれん)が出ていたのでビックリ。
慌てて店に入ると若い男性がラーメンを作っており、初代店長さんが後方から指導をしていました。ちょうど引き継ぎの時期だったのでしょう。
店長さんだけでなく給仕をする女性店員さんもメンバーが一新され、再オープンしてから現在に至るまで、戸畑区に行った際は立ち寄っています。
昔から賛否が見事に別れる味

開店直後の店内。厨房では美人の女性店員さんがオニギリを手際よく作ってらっしゃいました。

20年以上変わらないメニュー構成。しかし2代目店長さんが引き継いでから、肉が食べられない人向けの「三色ラーメン」というメニューが追加されています。

龍王名物の一つ、甘い紅ショウガ。このお店で賛否別れる味の一つです。私は大好きなんですけどね。甘いショウガにダメ出ししている意見を時々SNSで目にします。

大盛りラーメン、700円。
2代目店長さんになってから、ほんの少しだけスープの味が「コッテリ」の側に寄った気がします。でも基本はアッサリ味。

いつものように「甘い紅ショウガ」を存分に入れさせていただきました。
甘いと言えば、龍王で最も賛否別れるのが「甘いシナチク(メンマ)」。おいしくて好きという人もいれば、「無理」「信じられない」と完全否定する人もいて、反応は様々。
大好きな人もいれば、苦手という人もいて、本当にこのお店は意見が別れてるなあという印象です。
結局、味の好みなんて人によりますからね。いくらダメ出しされていても、実際に食べに行って、おいしいと思えばそれがその人にとっての正解。とにかく龍王に関しては
「1回行ってみて食べてみて!」
としか言いようがないです。私は前述した通り、北九州のラーメンで1番好きです。
龍王に関して今まで数多くの感想を目にしてきました。福岡在住でギトギト系など濃いめのラーメンが好きな人は、龍王のラーメンを苦手だと評する傾向が多いように感じます。あっさりし過ぎてるという感想なのでしょう。
反対に、あっさり系が好きな人、そして県外からやって来た人は、龍王の味を大絶賛することが多いです。私自身も元々は福岡県外の人間ですから、龍王の味が見事にハマったというわけです。
県外から来た友達を龍王に連れていくと一切の例外なく、全員が「おいしい!」と大絶賛してくれました。有名芸能人が龍王の味を絶賛しているツイートなどの投稿も多々見ています。
店舗の場所は初めて行く人には分かりづらい
龍王は、ちょっと分かりづらい場所にあります。初めて行く人は高い確率で道に迷うかも。

龍王は「天籟寺(てんらいじ)」交差点のすぐ近くにあります。

「天籟寺」交差点は三叉路になってます。「千鳥饅頭」の店舗が目印。

この千鳥饅頭をはさむようにして、道路が右と左に2本、分岐しています。

千鳥饅頭の正面から見て右側の道を進むと龍王があります。

右側の道は一方通行です。ラーメンを食べ終えて車で帰る際は、進入して逆走すると違反だし大変危険・迷惑なので注意しましょう。

一方通行を進むと、右側に赤い庇(ひさし)のついた建物、これが龍王です。麺がなくなり次第閉店となります。暖簾(のれん)が出ていれば営業中。

この日は開店前に到着。まだ暖簾は出ていません。
駐車場はもっと分かりづらい
店舗入口の左側に駐車場の案内を書いた貼り紙があります。駐車場は一方通行の更に先。

見通しが悪く、しかも交通量がそれなりに多い変則的な交差点があります。事故には注意してください。

龍王の駐車専用スペースは2012年6月時点で4つ。他の駐車スペースは月極なので契約者がいらっしゃいます。契約者とお店の双方にご迷惑をかけることになりますので、くれぐれも「龍王」以外のスペースには駐車しないようご注意下さい。
2022年追記:駐車場の場所が変わっています
この記事を執筆した2012年6月の時点で龍王の駐車場だったスペースは、現在アパートが建っており駐車場ではなくなっています。久しぶりに龍王へ行く人は、元の駐車場に家が建っている光景を見て、おそらく絶望すると思います。私は絶望しました。
新しい駐車場は、以前に負けず劣らず分かりづらい場所にあります。
龍王がある「天籟寺通り」の西側、「千鳥饅頭」と書かれた店舗の奥にあるのですが、道を挟んで反対側(つまり東側)に「牧歌」という洋菓子やさんがあります。
龍王の新しい駐車場は、この牧歌さんの店舗の奥にあります。上の写真でいうと、左側の細い路地を進んでいった先が龍王の駐車場です。
写真の手前に写っている駐車場は「有料駐車場」および「月極駐車場」です。龍王の利用者は無断でここに駐車しないようお願いいたします。
細い路地を進んでいくと手前に駐車スペースがあります。しかし手前の駐車スペース(=上の写真、白い車が駐車している場所)は「牧歌」さんの専用駐車場となります。龍王の駐車スペースはその奥。お間違いのないようお願いいたします。
「牧歌」さんの駐車場の隣りに4〜5台ほど車を駐車できるスペースがあります。こちらが龍王の新しい駐車場。龍王の赤い看板が目印です。
こちらのスペースにも近くに「住宅分譲中」みたいな看板があったので、もしかすると将来的にこちらも家が建つのかもしれません。ひとまず2022年時点では上の写真で紹介した場所が専用駐車場となっています。
今回紹介した「新しい駐車場」から龍王までは、天籟寺通りの信号を渡る必要があります。所要時間は徒歩2分くらい。遠くはありませんが、以前の駐車場よりは少し遠くなっています。
以前に駐車場があった場所のすぐ近くには5台ほど駐車できる有料駐車場があります。料金は確か1時間100円だったはずなので、龍王の近くに駐車したい方(100円なら払ってもよい方)は、こちらの有料駐車場を使うという手もありますよ。ただし、他の龍王利用者が停めているのか、いつ行っても満車になってます。