早くも今年3回目の福間駅
昨年に続き、今年も福間エリアを歩く日がやってきた。
新しくなった福間駅に来たのは、昨年6月のウォーキング大会・福間編が初めてだった。
それまで来たこともなかった福間駅。なのに今年は今回で3回目。1回目と2回目はイオンモール福津に用事があったから。
半年で3回も訪れたら、もう庭ですよ、庭。いろいろ周辺の地理も分かるようになってきた。経験の積み重ねってスゴイね~。
↑いつ来ても快晴なJR福間駅。昨年のウォーキング大会も晴れまくってた。嫌がらせのように。
昨年のウォーキング大会記事を読んで下さった方はご存知だと思うが、昨年の福間編は悪夢の連続だった。
自分の勘違いでコースを完全に間違え逆走し、ムダに体力と時間と気力を消耗。
さらには猛暑なのに水分補給を怠ったせいで熱中症寸前になりフラフラ。
そして帰りの電車が人身事故のせいで1時間半ストップし、電車の中で立たされ続けて意識モウロウ。
乗り継ぎの駅では駅員にダマされて電車に乗り損ねた。
よくもまあ、ここまでアンラッキーが重なったものだわ。
↑今回は昨年と違い、JRを使わず車で福間駅まで来た。ウォーキングが終わって時間が合うようならイオンに寄り道しようとも思ってたし、昨年のJR人身事故がトラウマになってたこともある。
最近はガソリンも値下げ続きで安くなってきてるし、福間駅までの近道も把握したので実際はJRより車の方が早く到着できることも最近分かった。
JRに乗りながら窓の外の景色を楽しんだり、読書しながら移動するのも楽しいんだけどね。最近は車移動が多い。
ブログの名前を賭けた闘いが始まった
↑ウォーキングのスタートは、イオンモール福津のある「さいごう口(東出口)」ではなく、反対側の「みやじ口(西出口)」から。
↑昨年は、ここに仮設ステージが設置され、女の子が歌を歌ってたのだけど、今年はそういう催しをしないのかな。
今年のウォーキングコースを事前に確認したところ、一部の箇所を除き昨年とまったく同じ道を通ることが分かってた。
昨年はカラダを張ったボケのせいで同じ道を何度も歩くハメになったし、以前のブログと当ブログで2回も記事を書いたから、頭の中にはコース全貌が完璧にインプットされている。間違えようがない。間違えるはずがない。
これで間違えるようなら、今後は私のことをアホと呼んでくれ。
ブログの名前を「アホまろぐ」にしてもいい。
↑昨年は4回も通った「太郎丸」交差点。この交差点の名前は一生忘れないだろうな。
↑「太郎丸」交差点を通過してすぐ左側にあるセブンイレブン。昨年の「大逆走」最大の原因は「このセブンイレブンを中途半端に記憶していたこと」だった。
↑宮地嶽神社へと向かう県道は、朝早い時間帯なのに昨年同様とても混雑していた。
↑宮地嶽神社の後ろにそびえる山。名前は分からない。手前には青々と育つ稲の群れ。この時期の田んぼの色、けっこう好き。
早朝なのに、かなり賑わってた宮地嶽神社
↑宮地嶽神社の入口に到達。
↑今回も昨年同様、宮地嶽神社の「菖蒲まつり」とタイアップしたウォーキング大会。
↑上の写真にはそれほど人が写り込んでいないけれど、早い時間帯にもかかわらず、かなりの人が神社に来ていた。昨年の倍以上いたと思う。ウォーキング参加者もそれなりにいたが、ウォーキングと関係ない団体客がかなり多かった。
↑境内へと向かう階段。
今年の東郷編で鎮国寺の階段を駆け上がった時と同じく、今回も「1年で成長した脚力」を実感したかったので、たたたた~っと階段を駆け上がった。
最後で息が切れたw
![]() |
![]() |
↑さあ、今年の菖蒲はどんな感じだろう。前日の戸畑編ではイイ感じに咲いてたから、期待が高まる。
↑門をくぐり、境内へ突入。
↑……あれ? そんなでもない?
↑菖蒲の花って、緑色の茎の部分が長いから、花がワーっと咲き誇ってキレイ!って感じの種類じゃないんだな。今回やっと把握した。
↑かなり咲いてる方なのか、あんまり咲いてない方なのか、ちょっと良く分からないのだけど、境内の菖蒲は以上の通り。
そういえば数日前、宮地嶽神社の敷地内にあるらしき「民家村」というところの菖蒲がフォロワーさんのブログで紹介されていた。写真で紹介されてた菖蒲、すご~くキレイだった。
昨年と同じく、今年も「民家村」という場所がどこなのか分からないまま、境内を去った。どこだったんだろう。
↑今年も先着200名に宮地嶽神社からお守りのプレゼントがあった。列が出来ている。
↑今年も無事、頂くことが出来た。ありがとうございました。これで2個目。
昨年頂いた宮地嶽神社のお守りは、以降すべてのウォーキング大会でリュックに入れて持ち歩いている。
こんなに短かったっけ?ってのは何度もあったが、今回は逆だった
↑帰りは階段ではなく、坂道を下る。
↑「次はセブンイレブンに向かうんだよな」という記憶が早トチリを生んだ昨年は、この鳥居から左に曲がってしまった。今年はもう間違えない。コースマップを見るまでもなく右に曲がる。
↑昨年、この辺りを歩いてた時に友人から久々のメールが来たんだよな~、と思い出しながら歩く。結局あの後すぐに諸事情あって交流は途絶えた。
長い長い直線道路を歩きながら、「この道、こんなに長かったっけ?」と感じた。
昨年より体力がアップしたので「あれ? 去年はあんなに時間かかったのに、今年はアッという間だったな」という経験は今年になって何度もしてるけど、逆の感覚は初めてだ。
たぶん昨年は、前述したメールの件でず~っと考え事をしながら歩いてたせいだろうな。だから短く感じたのだろう。
本来はとても長く遠い距離なのだ。その現実をかみしめながら歩く。
![]() |
![]() |
↑福津市役所の津屋崎庁舎。
↑「因縁の」セブンイレブンがある「宮ノ元」交差点。
昨年はここの交差点を右折し、津屋崎小学校で遺跡を見学させてもらうというコースだったのだが、今年は小学校に向かわず、この交差点で左折するコース設定だった。昨年のコースと違ったのはここだけ。
潮風が心地良い町・津屋崎
↑「シルバーパーク」という施設を通過し、公園の横を抜けて津屋崎地区の市街地へと入っていく。
↑「筑前津屋崎人形巧房」。
↑「津屋崎千軒なごみ」。
昨年の記事でも書いたが、ここにずっと昔、来た記憶があるんだけど、この建物が完成したのって最近なんだよなあ~。あれはどこだったんだろう。絶対ここだと思うんだけど違うみたいだし。
ちなみに今回、「津屋崎千軒なごみ」で先着200名にクッキーのプレゼント、とコースマップに記載されていたが、寄り道せず通過。クッキーと一緒に時間を喰うわけにはいかない。戦闘モードなので。
↑「豊村酒造」。お酒飲めないし寄り道もしないので通過。
↑「藍の家」。ここも立ち寄らずに通過。というか開店してなかった。入ろうとした参加者が「開いてないじゃないか」と怒ってた。時間早すぎたんですよ、我々が。
↑細い路地を抜け、津屋崎の港に出る。この辺りから潮風がとても気持ち良くなる。たまらん。
↑直角カーブの角にある「お魚センター・うみがめ」。魚の市場で、新鮮な魚介類を買えるらしい。私は行ったことがないけど、友人がよくここで魚を買うと言ってた。
↑「お魚センター」のすぐ近くにある、九州大学大学院の水産実験所。
↑海が見えてきた。玄界灘。
↑潮風が猛烈にキモティー!!
↑海の上には大量のボート群。デートしてるって訳ではなさそうだな。釣りか。
昨年とは違う、とカラダが伝えてくれた
![]() |
![]() |
↑海沿いの県道を延々と直進し、国道との合流地点に来るが、国道には進まず「海の家」や民宿が建ち並ぶ海沿いの細道へと進む。これも昨年と同じコース。
↑「潮湯の里・夕陽館」に到達。
昨年も今年も、ここがウォーキング参加者の休憩所みたいになっていて、お茶やお菓子のサービスもあったみたいだし、入浴施設もあるらしく、距離的にも少し疲れの出る地点なので涼んだり小休憩するには絶好の場所。
実際、昨年も今年も大半の参加者がここに入って行ったが、私は通過。
昨年はここを通過した直後くらいからフラフラと目まいを感じ始め、「夕陽館でジュース買えば良かった…」とスゴク後悔した。
というのも、ここから先はしばらくジュースの自販機がなくて、「どこかでジュース買えるだろ」と甘く見てた私は「ヤバイ、これは熱中症で倒れるぞ」と真剣に焦った。ちょっと危険な状態だった。
今年も、夕陽館に到達した時点で水分補給を一切していなかった。昨年ほど暑くなかったというのもあるんだけど、とにかくスピードを落としたくなくて必死だったのだ。
もしノドが渇いていたり、少しでもフラフラするようであれば、いくらスピード重視とはいえ無理は禁物なので、少し休憩するなり、ジュースを購入するなりしようと思ってた。
夕陽館の写真を撮ってから、少し立ち止まって自分のカラダの様子を探った。
でも、全然何の問題もなかった。目まいの予兆もなかったし、汗もそれほどかいてない。昨年とは違う。これなら行ける。
ってことでウォーキング続行。迷いなし。
↑夕陽館を通過してからも、海の家や民宿が続いている。
↑民宿群が終わり、海岸の見える道もここで終了。国道方面に向かって歩く。
最後は完全な一人旅
↑国道495号線に合流。南へ進む。
↑宮地浜海水浴場の入口。駐車場にたくさん車が停まってた。海水浴客じゃないよな。釣りか。
↑嫁と付き合い始めた頃に一度だけ食事をしたことがある「喫茶どるふぃん」。ちなみに嫁はそのことを覚えていない。
↑昨年、熱中症寸前で焦りながら歩いていた時、ようやく発見した自販機。この自販機のおかげで命を救ってもらったようなものだ。
今年もここでジュースを買おうかとも思ったが、ノドが渇いてなかったので通過。
↑ひたすらまっすぐ伸びる道路。ずっと先には宮地嶽神社がある。
↑宮司コミュニティセンター。
↑再び宮地嶽神社前の交差点に戻ってきた。昨年は3回通ったが、今年は2回で済んだ。
↑道路右側の歩道を、福間駅の方角へ向かって歩く。反対側、左側の歩道は「今から宮地嶽神社へ向かう」スタート直後のウォーキング参加者が大量に歩いている。反対方向へ歩いてるのは私一人。
夕陽館を通過して以降、私の前を歩いている参加者は誰もいなくなった。前後を歩いてる人はおそらく全員が夕陽館に立ち寄ったのだろう。完全な一人旅になっていた。
↑再び「太郎丸」交差点。ここに到達した時点で「今回もかなり早いタイムが出てるな」と実感できていた。
↑「大和町」交差点で左折。
↑福間駅に戻ってきた。やっぱり駅前ロータリーに仮設ステージはない。今回は誰も歌わないのね。
↑こっちか!
駅の構内、改札口のまん前にギターと音楽機材。なんでココ? 暑いから?
↑ゴールの受付を済ませると、これまた先着特典でソーセージを頂いた。ありがとうございました。これ美味しかった。
![]() |
![]() |
今回のウォーキングをiPhoneアプリ「Walkmeter GPS」で計測した結果は上の通り。
歩行時間は1時間44分。歩行距離は10.9km(四捨五入)。
平均歩行ペースは1kmあたり9.34分。
前日の戸畑編で1kmあたり9.43分を出したのに続き、今回も高速ペースを維持できた。これを続けていきたい。
ただ、残念なことに2012年のウォーキング大会「春~初夏編」は次回が最終回。しかも次回は私が超苦手な「上り坂の連続コース」。おそらく高速ペースは出せない。
10月の行橋~別府100キロウォークまでに「秋~冬編」が開催されるのかどうか現時点で分からないのだけど、大会が開催されない時でも自主トレ頑張らなきゃ。
おまけ:イオンモール福津に寄り道
ウォーキングを終えたのが午前9時55分。イオンの開店5分前。バッチリ。
↑というわけで、通算3回目のイオンモール福津。どの辺に駐車すればどの店舗に近い、なんてことも分かってるもんね~。
![]() |
![]() |
↑日曜とはいえ開店直後だったので、建物から遠いエリアの駐車スペースはガラッガラ。でも建物近くの駐車スペースはほぼ埋まってた。
↑ほとんど人がいないイオンモール福津の1階。なんだか新鮮な光景。
↑今回イオンに寄り道した最大の動機は、スタバでアイスコーヒーが飲みたかったから。二島編の時と全く同じ。
↑開店直後だったので、店内は私の他に女性客が一人のみ。(写真には写っていない)
↑いちばん大きいサイズを頼んじゃった。
↑10秒で飲み干した。
この日、何も食べず何も飲まずだったので、アイスコーヒーが胃袋に染みて猛烈においしかった。幸せ。
今回、コースマップを現地で一切見なかったが、道を間違うことも、迷うこともなく最初から最後まで歩けた。これも昨年の経験のおかげ。もうこのコースで迷うことはない。