なぜ今回は展望公園が外れたのだろう
今回のスタート地点、JR福工大前駅。駅名そのまんまで、駅のすぐ横に福岡工業大学がある。
この日は福工大で「立花祭」という学園祭が開催されてたようなのだけど、ウォーキング大会のコースに大学構内は含まれていなかったため、2日前の北九州市立大学のように学園祭を見学するということはなかった。
駅をスタート。ちなみに駅周辺が福岡市東区の最も端っこになるらしく、国道に出て少し進むと地名表記が「糟屋郡新宮町」に変わっていた。
人丸神社(糟屋郡新宮町美咲)。
人丸神社を通過し、林道のような細い道を歩く。
林道が終わり公園に出た。この景色で「ああー」と思い出す。駅をスタートしてからここまで、前に1回歩いた記憶がうっすらあったのだけど、思い出せてなかったのだ。
前回来た時、ここは芝生を植えたばかりとやらで芝生広場も子供用の遊具も全て立入禁止になってた。
帰宅して調べたら前回は2年半前、2013年4月にここを歩いている。
そういえば前回、駅をスタートして最初に行ったのは「湊坂展望公園」という、丘の上にある見晴らしのよい場所だったよな、ってのを歩きながら思い出す。上の写真、中央に写ってるのがその公園。
今回その湊坂展望公園はコースに含まれておらず、誘導員も公園に誘導をしていなかった。どうしたんだろ。そんな遠い場所ってわけでもないのに。あそこからの景色、なかなか良かったんだけどな。
海と砂浜の美しさに感動
糟屋郡新宮町湊坂付近。緩やかな上り坂が続く。ちょっとバテる。
直進すれば志賀島やアイランドシティ。この道は北九州から「海の中道」に遠征する時、いつも車で通ってる道。
西鉄貝塚線の線路上を通過。
「湊原添」交差点。ここもそうだったが、今回とにかくヒドかったのが信号運。ことごとく赤信号で停止させられた。
湊川に沿って北上。海が見えてくる。
湊川の河口。釣りしてる人が数名。
前回新宮を歩いた時、湊坂展望公園から見えた海を指差した案内係の人が「新宮海岸は本当に美しいですよ、一度歩いてみてください」とオススメされたのを思い出した。
その新宮海岸、来たのは今回初めて。
海も綺麗だったけど、砂浜が白くて広くて、まあ〜綺麗なこと。ものすごく開放的な気分になった。写真撮りまくった。
今までの人生、自分が旅行などで行った範囲内だけど、海も砂浜も綺麗で感動した場所と言えば、1位は圧倒的に「30年前の南紀白浜(和歌山県)」。今が汚いという意味では無く、もう30年以上行ってないから今はどうなのか知らないだけ。きっと今も綺麗なはず。
2位は山口県の角島。角島大橋が有名になって橋ばかりがクローズアップされるけど、角島の海の色は超感動する。砂浜も綺麗だった。
3位は、どこだろ。考えとこう。
新宮海岸の砂浜に沿ってしばらく歩く。コンクリート舗装されてる道が斜めに傾いていて少々歩きにくい。
福津市のウォーキング大会は過去何度も参加して、今年も1回歩いたけれど、旧津屋崎町から海を眺めると、海の向こう側に半島が見える。あれはどの辺りなんだろうなー、と毎回海を眺める度に思ってた。
今回この新宮海岸を歩きながら、「津屋崎から見えた遠い半島」が今まさに歩いてるここだったんだと気付く。今回は反対側から海の向こうに遠く見える福津市を眺めている。なんだか面白い。
ウォーキングを趣味にするまで、福岡県のほとんどの場所に行ったことがなかった。北九州市内ですら知らない場所がたくさんあった。今、ウォーキングでいろんな場所を歩いたことで、景色を見ただけで「あそこ歩いたな」と分かる場所が随分増えた。
元々福岡生まれでも育ちでもない私が、福岡のいろんな場所に行ったことがあり、見ただけで「あそこだ」と気付けるのはスゴイことだ、と妻は毎回ビックリしている。
お祭り会場で人混みに酔う
海岸沿いのコースが終わり、いきなりサバイバルな感じになったぞ。
松林の間にある道を抜ける。おそらくここで何らかの草に触れたせいか、植物の種らしきものがズボンにビッシリ付着していて、ゴール後に駅でズボンの異変に気付いて驚いた。あまりに付着した種が多くて不気味だったのだ。
松林を抜ける。西鉄貝塚線の終点、新宮駅。
ゆめマート新宮店。前回ここを歩いた時が店舗オープン直後だった。2年半が経ち、今はコメダ珈琲が敷地内に出来ている。
JR新宮中央駅。駅舎も駅構内も大変綺麗で近代的な駅だけど、快速列車は停車しない。
駅構内を抜けて反対側へ。
駅のすぐ横にはIKEA福岡新宮店。
前回同様、今回も地元のお祭り「まつり新宮」が開催されてた。
人混みが嫌いなのもあり、前回はお祭り会場に近付くことなく通過したのだけど、今回は人の波に釣られて歩いたら会場のド真ん中に来てしまった。
消防士による出初め式みたいなことをしてた。「梯子乗り(はしごのり)」と言うらしい。ハシゴの上で消防士さんが逆さまになってる。
手を使わずに足だけでハシゴの頂上に立ってる。見てるこっちが怖くて震える。
しばらく梯子乗りの曲芸を眺めていて気付いたら、自分の周囲にものすごい人の数。人の群れを見てたら突然、気持ちが悪くなってしまった。
もともと人混み嫌いだけど、さすがに吐き気を催すなんて状態は滅多にないので、気持ち悪くなってる自分に動揺してしまった。体調が悪かったのかもしれない。
これはいかん、早々に会場から離れよう、と慌ててウォーキング再開。
さっさと人の多い場所から離れたいのだけど、歩道はお祭り会場へと向かう人々、爆走する子供たちの自転車、それに加えてウォーキング参加者もいて大混雑。完全なカオス。
しかも、通る交差点の信号が見事なまでに全て赤信号で、ちょっと歩いたらすぐ足止めを喰らってしまう。疲れとイライラがどんどん増幅する。
車道では車も大渋滞。側道から本道に入り込もうとする車、その逆で側道に曲がろうとする車も時々いて、信号がない場所でも停止して車が通るのを待つこともあったり、油断してると歩道を歩いていても車にひかれてしまいそうで怖い。
この新宮中央駅とお祭り会場周辺でドッと疲れた。たぶん1kmほどしか歩いてないだろう。でも20km以上の疲れを感じた。
信号地獄で心が病んだ
よ〜うやく都心部の喧噪から逃れることができた。人通りの少ない住宅街に入る。精神的にかなり疲れている。
シーオーレ新宮(糟屋郡新宮町下府)。建物内に図書館や歴史資料館がある。
シーオーレ新宮のすぐ前に階段地獄。コース終盤、疲れてるときに階段はマズイ。
階段はそれほど長くなかったけど、精神的に疲れてたせいで足に来てしまった。歩くスピードが完全に落ちて、どんどん他の参加者に抜かれてしまう。抜き返す気力もない。
JR鹿児島本線の上を通過。ここの高架も上り坂で体力消耗した。
新宮ドームがある交差点を左折してゴールに向かう。
何度も何度も赤信号に引っかかる。歩くペースが掴めず、グッタリ疲れる。
「ゴールまだかよ」と久々に思った。
JR福工大前駅に戻ってきた。ここでゴール。
帰りの電車の中で珍しく寝た。そのくらい疲れた。
歩行総距離は9.08km。