福岡県民歴が最長に
10代の終わりに故郷を離れて福岡県に移住し、今では福岡県民としての生活が最長になりました。
それまで住んでた鳥取県に比べれば、北九州市は大都会でした。なんせ当時の北九州市は人口100万人。鳥取県全体の人口(=約59万人)よりはるかに多かったのです。今は北九州市も人口100万人を切ってしまいましたが、それでも鳥取県と比較したら大都会なのは変わらない。
しかし、北九州市よりもさらに大都会なのが福岡市。人口なんと146万人。鳥取県全体の人口よりも、福岡市単独の人口のほうが2倍以上なのです。
そんな「元鳥取県民だけど福岡県民の生活も長くなった」という私が、移住当初から現在に至るまで奇妙に感じる福岡市民と北九州市民のエリア呼称に関するこだわりについて今回まとめました。
福岡市=博多という誤解
福岡市に所用で行く際、以前は家族に「博多に行ってくる」と伝えていました。嫁や子供たち家族は今も「福岡」のことを「博多」と呼ぶことがあります。
私が他県出身だからというのも関係してるのですが、「福岡」と表現するより「博多」と表現する方がシックリ来ていたのは事実。
まず、福岡市にある新幹線の駅は「博多駅」。福岡駅ではない。福岡県で最も大きな駅は「博多」なのです。地図を眺めていても「福岡県」「福岡」という表記と並んで「博多」という表記も大きく目に付きます。
だから福岡県に移住する前は、
「福岡市の昔の地名が博多だったのかな」
「福岡市の愛称が博多なのかな」
などと想像していました。
県外の方々であれば「博多」と聞くと福岡市のことだと想像しがちです。「博多どんたく」「博多名物」など祭りの名称や名産品にも博多の冠が付いているし、前述した通り新幹線駅の名前も「博多駅」ですから、福岡市の別称、あるいは旧称が博多なのかな、と。私自身も過去にはそう思ってましたから。
博多と聞いて、「天神」「中洲」「大濠公園」「福岡タワー」といったエリアや観光スポットがある所、要するに福岡市全体のことを「博多」だと想像している人は、県外には多数存在します。
福岡県民、特に福岡市民は「そんなのあり得ない」と思うかもしれません。でも県外の人のイメージってそうなんです。「福岡市=博多」と捉えている他県の方々は福岡県民が想像する以上に存在します。他県に出張や旅行で行った際、福岡県や福岡市の話をするとよく分かります。
鳥取県と島根県を逆に覚えてる人もいるでしょ。これこそ正に、山陰在住の人にしてみれば「あり得ない話」「ネタ話」なのですが、呆れるくらい他県の多くの人々に勘違いされてるのです。だから腹が立つのだけど、今回は福岡の話なので割愛。
福岡市民は「福岡」と「博多」の混同を嫌う
福岡市民の多くは「福岡=博多」を混同して言われることを異様に嫌います。
私も一度だけ、福岡と博多を混同したことに結構本気で怒られたことがあります。「シャレにならん」と言われました。悪意があって間違えたわけでもないのに、その程度のことくらいシャレで済ませろよ、と思いましたけどね。
SNSなどインターネット上でも「福岡市のことを博多って呼ばれるとムカつく」という意見をよく見ます。
以前、JR博多駅からかなり離れている「福岡市早良(さわら)区」に友人が住んでいました。その友人宅に行く時、さすがに「博多に行く」とは表現しませんでした。博多駅から随分離れてますからね。「早良区に行く」となります。
上の例が、福岡市民の主張する核心なのです。
つまり、福岡市には7つの区があります。中央区、東区、西区、南区、早良区、城南区、そして博多区。もうお分かりでしょうか。
博多とは「福岡市博多区」のことしか指さない。他の区のことまで「博多」と呼ぶな、混同するな。
福岡市民が「福岡=博多」と混同されることに怒る理由は、私が聞いた範囲で判断する限り、上の説が最も大きいようです。
例を挙げると、
◆博多座(歌舞伎や舞台などの演芸場)
◆川端商店街(中洲エリアに延びる商店街)
◆櫛田神社(夏のお祭り「博多祇園山笠」の拠点となる神社)
上記の施設や観光名所は全て「博多区」にあるので、「博多の櫛田神社」などと呼んでも間違いではないのです。
一方で、
◆天神エリア … 中央区
◆警固公園 … 中央区
◆大濠公園 … 中央区
◆福岡タワー … 早良区
◆香椎花園 … 東区
◆油山 … 城南区
◆能古島 … 西区
上記の場所は全て「博多区ではない」ので、ここに行く際に「博多の…」と言っちゃうと、地元民から「博多って呼ぶな」と言われてしまうことになります。
他県の人が博多と呼んでるエリアの多くは「博多(区)ではない」ということです。しかし市外者・県外者で、自分の訪れた福岡市エリアが何区に該当するかを把握している人がどれだけいるのか。知らずについ博多と呼んで、地元民に怒られるってのも可哀想ですよね。
「北九州市=小倉」と混同する人も存在する
さて、私の住む北九州市の話をします。
北九州市は1963年(昭和38年)に「門司市」「小倉市」「戸畑市」「若松市」「八幡市」という5つの自治体が合併して出来た市です。その後、小倉は「小倉北」と「小倉南」に、八幡は「八幡東」と「八幡西」にそれぞれ分割され、現在は7つの区で形成されています。
北九州市に関しては福岡市と違って、比較的「区で呼ぶ」ことが浸透しているように感じます。私が実際に住んでいて実感してるのもあるし、福岡市よりも「北九州市」としての歴史が短く、比較的最近に北九州という呼称が開始されたからというのもあるかもしれません。
つまり「北九州に行ってきたよ」ではなく、「小倉に行ってきた」「門司に行ってきた」「戸畑に」「若松に」という風に、区の呼称で呼ぶ人は多いように感じます。
しかし、小倉北区にあるJR新幹線の駅は、北九州駅ではなく「小倉駅」なのです。福岡市における「博多駅」と同じ関係性ですね。
そのせいもあってか、北九州市のことを「小倉」と呼ぶ人も確かに存在します。
芸能人のTwitterでも、「北九州市=小倉」と混同しているツイートをときどき見かけます。「小倉に行ってきた」と言いながら、場所は門司区の門司港だったり、八幡東区のスペースワールドだったり。
そういうツイートを見て「そこは小倉じゃねえよ」と思ってしまう私は、福岡市全体を博多と混同されることに怒る福岡市民とそれほど変わりはないのかもしれません。
「北九」と省略されることを嫌悪する北九州市民も存在する
福岡市民も北九州市民も、市の呼称を区と混同されると怒る人もいる、というのは上で書いてきた通り。そこまで怒ることじゃないだろ、とも思いつつ、地元の呼称を正しく理解して欲しいという気持ちは理解できます。
ただ、いまだに理解できないこともあります。
北九州市のことを「北九(キタキュー)」と呼ぶ略称があります。この略称「キタキュー」をとにかく嫌う人がいるのです。
しかもですよ、「福岡市民にキタキューと呼ばれるとムカつく!」と嫌悪する人がいます。他県の人ならともかく、福岡市民に言われるとムカつくんだそうです。
その感覚は元鳥取県民には全く理解できません。仲良くしろよ。
大学時代の友人にもいました。「キタキューと言われるとバカにされてる気がする」と。
北九という略称を「蔑称」だと捉えちゃってる人もいるんです。北九州市の歴史的に何か略称で軽蔑されることがあったのか?
北九と略称で呼ぶ時に、悪意を込めてる人ってそんなにいますかね? 私の観測範囲で、そんな悪意のある人なんて1人もいなかったけどなあ。
秋葉原のことを「アキバ」と呼びますが、あれって秋葉原をバカにしてるの? 違いますよね。キタキューもそれと同じで「愛称」なのだと思ってましたが、違うと考える人もいるようです。
なので(面倒臭いのもあって)私は「キタキュー」という略称を一度も使ったことはありません。
北九州市には「北九州大学」という大学があります。現在は「北九州市立大学」に名称を変えましたが、昔も今も、大学の愛称は「北九大」です。
北九州市内や近郊にある他の大学も、同じような感じで省略された名前が愛称として浸透しています。
・九州工業大学 … 九工大
・九州国際大学 … 九国大
・九州共立大学 … 九共大
・福岡教育大学 … 福教大
この「北九大」という名前については、不思議なことに誰も文句を言いません。
北九州の方言を「北九弁」ということがあり、それなりに浸透してます。中には「北九州弁」という人もいますが、北九弁という通称もよく聞きます。
ケースによっては「北九」という呼称を普通に使ってるんですよ、地元民が。
なのに、
「今日、北九に行ってきた」
「北九の人はさ~」
などと北九州市民ではない人が言ってるのを聞くと「やめろ!」「ムカつく!」「バカにするな!」と怒る人が確実に存在するんです。福岡県民、なぜそんなに沸点低いのだ。
「小倉」の略称に怒る北九州市民すら存在する
八幡東区のスペースワールドに行く際「小倉のスペースワールドに」と言うのは確かに間違ってるのですが、北九州市のことを「小倉」と呼ばれることに関しては案外許容してる人もいる、という話は上で書きました。
こう書くと、「博多と呼ばれることに怒ってしまう福岡市民が多い」ことと比較して、北九州市民はオトナなんだね、と感じる人がいるかもしれません。
しかしですね、北九州市のことを「小倉」と呼ばれることに、かなり怒る人もいるんです。
「小倉南区の人」なんですよ。
旧小倉市は、北九州市として合併した後、現在は小倉北区と小倉南区に分けられています。
JR小倉駅があるのは小倉北区。広大な八幡製鉄所(現:九州製鉄所)が広がっているのも小倉北区。小倉駅前だけでなく、三萩野エリア、西小倉エリア、片野エリアなど、高層ビルも建ち並んでいますし、都市として発展しているのは小倉北区。
一方の小倉南区は、田畑が広がるのどかな風景も多く、小倉北区と比べて「田舎」という印象は否めません。
市外・県外の人だけでなく、実は北九州市民も「小倉に行ってきた」と表現すると、その大半は小倉北区のことを指します。そして、この事象に怒る小倉南区の人がいるんです。「小倉と呼ぶな! 小倉北・小倉南と呼べ!」と怒る人がいたら、それは99.9パーセント間違いなく小倉南区の人です(笑) めんどくせえ〜!
一度、大学時代にこの話がヒートアップし過ぎて、小倉南区在住の友人と市外在住の友人が、大学食堂で殴り合いのケンカにまで発展してました(笑) なぜこの程度の話でそこまで熱くなれるのか、元鳥取県民には全く理解できません。
というわけで、北九州の小倉に来た人は、時々でいいから小倉南区のことも思い出してあげてください。