【当サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

ブロガーのオンライン合宿に参加!主旨も忘れてお喋りしてきた

2016年1月19日

オンラインでのブロガー勉強会に参加

Festival of the Arts 2011 Day 2 2
Festival of the Arts 2011 Day 2 2 / MattsLens

1月中旬、ブロガーの奥野さん(@odaiji)、はまさん(@Surf_Fish)、お二人の主催によるオンラインでのブロガー合宿が開催されたので参加してきました。

合宿といっても泊まりではないし、堅い内容のものでもなく、開催時間内で話題を共有しながら各自ブログ記事を執筆して公開していきましょう、という勉強会のようなものです。

関東在住の参加者が大半でしたが、大阪、広島、福岡(=私)など西日本からの参加者もいました。地域に関係なく参加できるのがオンラインの強みですね。リアルでのイベントだと簡単に東京には行けませんから。

3会場で同時開催みたいなイベント

イベントの開催時間は4時間。この時間中、会場みたいな場所が3つありまして、

◆Facebookページ … メイン会場。非公開。
◆Twitter … ハッシュタグ「#blog_boom」で話題を共有。
◆Googleハングアウト … 雑談部屋。非公開。

となってました。

リアルでのイベントだと、複数の会場があった場合はどうしても1つしか行けないじゃないですか。でもオンラインだと3つの会場に同時参加もできるし、同時に発言もできちゃうんですよ。

私はというと、開始時刻の直後から終了時刻まで4時間ちょっと、延々とハングアウトでお喋りしまくってました。Twitterでハッシュタグを使ってのツイートは1つもしてません。Facebookページにもほとんど書き込みせず、ひたすらお喋りの4時間。

ハングアウトをするよ、と聞いた時点でブログ記事を書く気ゼロでした(笑) ほんと申し訳ありません。反省はしていません。

ハングアウト会場も有益でしたよ

記事も書かずに延々とくっちゃべって、とても楽しかったです。ハングアウトでお話しできた方々、楽しくて有益な時間をありがとうございました。

笑える話も多々ありつつ、真面目な話題もすごく多かったんですよ。4時間の中でいろんな話題が飛び交いました。オンラインならではの「大っぴらには話せない話題」も当然ながらあったり。

ハングアウト参加者が書き上げたブログ記事タイトルをみんなでワイワイ語り合いながら考えたりもしました。この時も「SEO的にはこうかな」「インパクトを取るならこっちのほうがいい」など、様々な意見がいろんな人から出てました。

質問コーナーもあり、私も分かる範囲で自分の考えを伝え、逆に知らないことをたくさん質問して、いろんな新しい知識を吸収できました。

ハングアウトのおかげで、うちのブログの「OGP記述ミス」を即座に指摘してもらえたのが個人的に今回最大の収穫です。ありがたし。

Facebookページの質問&回答をシェアします

今回、オンライン合宿参加者以外には非公開だったFacebookページで様々な質問が投稿されました。それにコメント返信する形で回答してた方も多く、私も幾つかはコメントで回答しました。

ハングアウトの中で「どうせなら質問への回答をアンサー記事としてブログに公開したら面白いかも?」という意見が出て、それ面白いな(ネタ1つ稼げたな)ってことで、今回こちらでまとめることにしました。

Facebookページ内でも質問に対して様々な回答がありました。考え方も人それぞれですので、あくまで私の意見ということでお読みいただければ幸いです。「オンライン合宿参加者の総意」ではありませんのでご了承ください。

雑多ブログと特化型ブログ

【質問】これからブログを始める人で、書きたいテーマが複数ある場合、みなさんは「雑多ブログ」と「特化型ブログを複数」のどちらを勧めますか?

初めてブログを開設するなら「雑多ブログ」がラクなんじゃないですかね。運営という意味で。

このブログ「りくまろぐ」を始める前、2つのブログを運営してました。ウォーキングに特化したブログ(アメーバブログ)と、映画レビューに特化したブログ(FC2ブログ)。

「りくまろぐ」を開設した際、それら2つのブログはこちらに統合しました。3つのブログを同時運営なんて無理だろうと当時は思ってたので。

こちら「りくまろぐ」は完全な雑多ブログです。ウォーキングも映画も、プロレスも音楽もWordPressもiPhoneもある。興味のあることは何でも書いてます。

で、昨年新たに1つサイトを新設しまして、今年もう1つ作る計画です。2つとも「りくまろぐ」で既に書いてるジャンルを枝分かれさせて特化したものになります。

「りくまろぐ」は記事総数が1,100を超えました。書き続けていくと「これ特化させてもっと専門的に書いたら面白いかな」となる場合もあります。書いてるジャンルが自分の中で盛り上がってくるようなら枝分かれさせるのも手でしょうね。

そうなった場合に、複数のブログやサイトをどのようなバランス取って運営していくかという問題が出てきます。それが苦しくなり楽しめないようなら、やっぱり雑多ブログで運営を1つに絞ったほうがラクではないかなーと。

SEOってまだまだ難しい

【質問】ご自身のブログで、記事のタイトルや見出し以外に(SEOとして)気をつけていることは有りますか?

特にないっす(笑)

記事タイトルや見出しはいろいろ考えるようにしてます。めちゃくちゃ真剣に考えてはいないけれど。

モバイルは重要です

【質問】この工夫は「当たったな」と思う工夫、アクセスアップにつながったな~という施策はありますか?

何もないっす(笑) こんな回答ばっかりでどうするんだ俺は!

うちのブログは当初、モバイルからのアクセスが全然なかったので、なんとかPCと五分五分くらいに持って行けるよう、モバイル表示に関していろいろ勉強したし、カスタマイズもいろいろやりました。

その途中で「モバイルからのアクセスをカウントしてなかった」ことに気付いたんですけどねっ! カウントしてないんだからアクセス全然なくて当然だったのよねっ!

ちなみに現在はモバイルとPCが6:4くらい。モバイルのほうが多くなりました。うちのブログに限った話ではないと思いますが。

思い入れのある記事2つ

【質問】一番思い入れのある記事は何ですか?

特に大きな思い入れのある記事、2つあります。

1つは、大腸ポリープのエントリー

大腸ポリープ内視鏡検査の体験談:検査当日がラクになる3つの準備工夫

通算3回目の大腸内視鏡検査を無事終えてきました。過去にいろいろと失敗した経験のおかげで今回はとてもラクに臨めました。私の体験談、検査の解説と共に、肉体的・精神的な負荷を少しでも軽くするための方法を書いてみます。

ブログ開設から12日目。このブログを開設して初めて本格的に書いたエントリーです。それまでは別ブログから移行したウォーキング記事を再編集して公開していたので。

公開から数ヶ月は全く読まれてませんでした。やがてジワジワと検索からのアクセスが増え始め、SNSでシェアしてもらうことも増えてきて、うちのブログで最もアクセスを稼ぐエントリーになりました。4年間トータルでアクセス数1位はコレかもしれません。

何回かバズったことがあり、その都度読み直して記事を修正してます。たぶん30回以上は記事を書き換えたんじゃないかな(過去記事を修正するのって意外と大事ですよ)。

公開当初は「半分ふざけた内容」にしてました。しかしいろんな感想をもらうようになり、読者の方々が真剣に、あるいは深刻に大腸ポリープについて調べている過程でうちのブログに来てくれて、大腸ポリープのエントリーを読んでくれてると知ったんですよね。

元を辿れば、このエントリーを書こうと決めたのは自分自身も不安で怖かった想いがあったからなんです。大腸ガンの可能性があると言われて絶望したけど結果的にセーフで、不安だった内視鏡検査も全然痛くなかった。

何より早期発見が大切だということと、内視鏡検査は痛くも怖くもないことを伝えたい。それが書こうと決めた動機だったことを思い出した。

あまり切実な内容にしたくなかったので当初は表現をくだけさせる意味で少々ふざけたんですけど、おふざけ要素は何回目かの修正で消しました。

今に至るまで約3年半、毎日ブログのアクセス数上位5位以内に入ってる人気記事になってくれました。うちのブログのアクセス数を支えてくれる屋台骨みたいなエントリーです。

ちなみに、この大腸エントリーが有名になって、一部の人から冗談半分に「大腸ブロガー」と呼ばれてました。

人のことを臓器で呼ぶな」というツッコミが定番化したのも懐かしい思い出です。

もう1つは、義父のエントリー

お義父さん、今日も快晴で過ごしやすい一日でしたよ

亡くなった妻の父について思いを綴りました。結婚前、ホテルのレストランで初対面した際の話や、孫たちとの思い出、亡くなる前日の奇跡的な出来事や葬儀での不思議な出来事について書いています。

執筆しながら、これほど泣いた記事は他にありません。書いてる途中で数回、手を止めて号泣してました。

義父の命日に書いたエントリー。懺悔の気持ち、感謝の気持ち、いろんな感情をそのまま書きました。毎年、命日になると読み直してるんです。で、毎年泣いてますね。お恥ずかしい。

すごく反響が大きく、いろんな人から感想をいただきました。「不仲になってしまった両親ともう一回向き合ってみます」と感想をもらった時は、書いて良かったと心から思えましたね。これも印象深い思い出です。

アイキャッチ画像について

【質問】アイキャッチの選定で何か工夫や意識していることはありますか?

誰もが考えることとは思うのですが、なるべく他の人(ブログ)とカブらない画像にしたい。

基本は自分が撮った写真。それがない場合は素材サイトのものを使います。ほぼ「商用無料の写真検索さん」で画像を入手してます。

タイトルの付け方について

【質問】タイトルのつけ方でキーワードプランナーのいい使い方はありますか?

キーワードプランナーはあまり使っていません。2つのキーワードでどっちにしたほうが良さそうかなって時、たまに使います。

検索して欲しいキーワードはタイトルに入れますね。なるべく前方に入れます。前方ってのは、

「めっちゃ美味しくて通いたくなる、りくま屋の明太子ラーメン

にするよりも

りくま屋の明太子ラーメン、毎週通いたくなる美味しさ!」

みたいな感じにするという意味です。

狂ったように読み直します

【質問】記事公開前の読み直しなどはどうされていますか?

「誤字脱字の多い文章」が嫌いなんですよ。自分のところが「誤字脱字の多いブログ」だと思われたくないので、何度も読み直します。

公開前に2〜3回、公開後に5回以上は読み直します。更にモバイル表示が崩れてないかのチェックも兼ねてiPhoneで2〜3回読み直しますね。

自分の文章に自信がなくて不安だというのもあります。誤字脱字が嫌いな故に、必要以上に神経質になってるかもしれません。あとは性格的なものかな。とにかく誤字脱字は極力減らしたいので徹底してます。

ブログ記事の公開時間について

【質問】記事の公開時間やツイッターでの拡散はアクセスログなどを見て最適化していますか?

記事公開の基本的な時間は自分でザックリ決めてます。

◆午前7時30分〜7時55分
◆午後5時55分
◆午後8時30分〜8時55分
◆午後9時30分〜9時55分

基本的には上の時間帯のうちどこかで公開開始してます。「55分」ってのが多いのは、5が自分のラッキーナンバーだから。

たまに夜10時以降に公開するときもあります(忙しくて基本更新時間までに書き上げられなかったけど、どうしてもその日のうちに公開したいとき)。

例外的にラーメンなどグルメ系の記事は「午前11時30分〜11時55分」に公開すると決めてます。グルメ系の記事は食事時間の前にアクセス数が増えるとアクセス解析を見て判断しました(あくまでうちのブログの話)。

Twitterの拡散は「Buffer」というツールで固定時間に自動投稿させるようにしています。

Facebookページは記事公開直後に手動で投稿しています。プラグインを使って自動投稿してた頃もありましたが、手動投稿にして以降のほうが圧倒的にアクセス多いです。

カテゴリとタグの使い分け

【質問】ブログのカテゴリーとタグってどうやって使い分けるものなのでしょうか?

あんまり難しく考えてません。一般的にタグは「異なるカテゴリを横断して設定できるもの」という使い方のはずですよね。

例えば「ラーメン」というタグは、「グルメ」カテゴリでも使うし、「旅行」カテゴリでも「ウォーキング」カテゴリでも使います。

「福岡市のラーメン」「和歌山旅行の時のラーメン」「ウォーキング帰りに寄ったラーメン」という風に、何のカテゴリかは関係なく「ラーメン」という目印をつけておく感じ。

あと、うちのブログで文末の下に表示させてる関連記事は、同一タグのものを取得する仕組みにしています。プラグインではなく自作のPHPコードで作りました。

昔々、その関連記事の作り方についてエントリーを書きました。サンプルコードも載せてます。

【カスタマイズ】プラグインを使わず自作で関連記事一覧を表示してみる

当初はプラグインをカスタマイズして記事本文の最後に関連記事一覧を表示させていたのですが、デザイン変更のついでに「プラグインを利用せず自分で作っちゃえ」と考え、実際に作ってみました。

今回のオンライン合宿中で参加者の皆さんにシェアしたのですが、昔々の記事だったので今回文章を書き直しました。

他ブログの記事をどのくらい読んでるかについて

【質問】他の人のブログ記事を1日あたり何記事くらい読んでますか? 読む記事の選定ポイントなどはありますか?

RSSリーダーアプリ「Sylfeed」に好きなブログを登録して、毎日チェックしてます。タイトルで選定していて、たとえ大好きなブロガーさんの記事でも興味ないジャンルのものはタイトル見て読み飛ばします。

美味しそうな記事を読むとすぐ食欲を刺激されて間食してしまうメンタルの弱さと強力な体脂肪を併せ持つため、グルメ系記事は読まないようにしてます(食事の直後など、食欲が刺激されない時間帯は読んでる)。

読んでる数は「Sylfeed」だと1日に10〜20記事くらい。そのうち特に面白かったものやフォロワーさんに読んでもらいたいものをSNSでシェアしてます。読んだ全てをシェアはしてません(逆に言えば、シェアしてないけど読んでる記事はたくさんある)。

他に「はてなブックマーク」の注目記事のうち興味あるジャンルを10〜20記事前後。さらにTwitterやFacebookでお友達がシェアしてるもので興味あるものを5〜10記事ほど読んでます。もちろん日によってバラツキはあるし、忙しい時は読めません。

特にTwitterへのシェアは、私という人間がどういう趣味嗜好を持つのか、どんな記事に興味があるのかをフォロワーさんに伝えたいという意図も込めてます。

笑える記事が多かったり、個人ブログ以外では「サッカー、野球などのスポーツ」「映画」「福岡や北九州の地域情報」などの記事をシェアする割合が多いです。こういうジャンルが好きですよ、ってのをフォロワーさんたちに伝えたいし、もちろんその中に自分のブログシェアも含まれています。

りくま ( @Rikuma_ )的まとめ

今回オンライン合宿に参加された方々の記事を読み、あるいはハングアウトで話を聞き、良い刺激を受けました。時々はこういう刺激を受けていかないとイカンです。

時間内に全然ブログ記事を書く気がなく、ひたすらお喋りしてただけで数日経ってから書いてる有り様ですが、オンライン合宿に参加できて良かった。

第2回も開催される予定とのことなので、仕事が入ってなければ次回も参加したいです。またハングアウトに出没すると思いますけどね。

-雑記
-