福岡ブロガーピット(略してブロピ)、第2回目も濃くて熱かったのだ
第2回目を開催できました
昨年、第1回目を開催した「福岡ブロガーピット」、略してブロピ。
1回目は暑い8月の開催でしたが、今回は冬まっ盛りの2月。ただ幸いなことに、ここ数日続いてた寒波が和らいで、比較的温かい日となりました。会場で暖房を全く使用しなかった。
会場は前回と同じく北九州市黒崎の某所。会場使用料が他の施設と比べて遙かに格安なのに加え、主催者(=私)のホームタウンという地の利もあっての会場決定なのですが、新幹線が止まらないなど、交通の利便性があんまり良くない。それが心苦しいところ。
しかし今回は、前回よりも更に参加者が増え、総勢8名での開催となりました。山口県や福岡市、田川市など遠方からの参加者も多く…って良く考えたら北九州市民は私一人しかいねえじゃん。皆さん遠路はるばる本当にありがとうございました。
今回はマジメにプレゼン資料を作ったのだ
前回、私のプレゼン順は一番最後で、自分の番が来るまで完全ノープラン。発表内容もアドリブで最初から最後まで通しました。
前回に関しては特に後悔もしてないし、ミスったー!とも思ってません。しかし今回のプレゼン内容は事前にキチンと決めておこう、ってのは考えてました。プレゼン順も先頭に立候補。
開催日が近付くにつれて参加者からいろんな情報が入ってくるんですけど、前日に「プレゼンのリハーサルをしたら時間が少しオーバーした」という話を聞き、ちょっと感動というか、尊敬しちゃいまして。
リハーサルをするという考え方がノー天気な私の中には無くて、行き当たりバッタリってのが私の悪いところなんだろうと思うんですけど、リハーサルで時間を計測するほど真剣な気持ちでブロピに対峙して下さってる方々がいるんですよ。
これ大げさじゃなく心を打たれまして、既に作成済みだったプレゼン資料を若干作り直しました。笑いの要素を削りましたよ。マジメにやらなきゃ。
↑WindowsのWordで作りました。MacにOffice入れてないし、PowerPointは使いこなせないので、Wordで作って、PDF形式で保存して、Dropboxに移して、会場でMacBook Airからプロジェクターで映写。
資料の内容はマジメに作りましたが、トークは若干ふざけました。ふざけないとクシャミが止まらなくなるアレルギー体質なんです。許してください。
慣れない資料なんか作って、けっこうマジメにプレゼンしたせいもあり、発表者全員の中で最も時間を喰ってしまいました。私もリハーサルして時間計測しておくべきだったな…。ご迷惑をおかけしました。
ブロピの風景をチラリとお見せしましょう
↑開始直前。プロジェクターのセッティングなど準備作業がほぼ終わって一息ついてるところ。今回の会場(=会議室)は前回よりも広くて良かった。前回はちょっと狭苦しかったんですよ。
↑ブロピ名誉会長による開会あいさつ。
イワサキさんが名誉会長だったらしい。#ブロピ
— ととっち@100日ダイエット中 (@totocchissu) 2014, 2月 23
イワサキさん名誉会長だったんだ!知らなかった #ブロピ
— たとMac (@tato3104) 2014, 2月 23
私も知らなかったんですよ。名誉会長。私があいさつを振った後で初めて知りました。
プレゼン1番手は私。
りくまさんのプレゼン開始しました。 #ブロピ
— ととっち@100日ダイエット中 (@totocchissu) 2014, 2月 23
なるほど!勉強になるなぁ #ブロピ
— ☆リブラブ☆ (@livlove007) 2014, 2月 23
りくまさん、いきなり濃いなぁ #ブロピ
— Yuichi@Dpub9 (@flavour47) 2014, 2月 23
プレゼン中、いろいろツイートして頂いてたのを懇親会の時に気付きました。ありがとうございました。福岡の皆さんに「関西弁講座」は少々濃かったかな。そんなプレゼンじゃねえよ。
私のプレゼン内容は、現在使ってるWordPressテーマを採用してからいろいろと下降を始め、問題点を解析し改善して回復に至るまでの一連の経緯や、テーマのメリット・デメリット、カスタマイズのヒントなどについて自分なりの考えを発表させて頂きました。
ブログに書けば?って話もあるんですけど、書きません。ブロガーピットだから言える話ってのもあるので。
↑自分のプレゼン終了後は、司会進行と議事録作成に集中。写真やタイムキーパーは他の参加者に依頼。今回も助けていただきました。
↑プレゼン資料作成は必須条件ではなかったので、資料なしで発表される方もいました(前回の私もそうです)。一方でしっかりと資料作成されて来てる方も。「全員にプレゼンしてもらう」のがブロピの形式ですが、プレゼン能力向上に主眼を置いてるわけではないので、スタイルは自由にしてもらってます。
↑自分の名刺をプロジェクターに映すのもアリです。あ……これ名刺じゃないのか!ごめんなさい!
↑最後は参加者全員で記念撮影。前回忘れてたので今回どうしても撮りたかった。記念撮影でどういう顔をすればいいか分からず、別人格を出してみたのですが、某SNSでアップにされた自分の情けない顔を見て激しく後悔し、枕を涙で濡らしたのでありました。嘘。
今度から記念撮影はマジメにしよう…。いや、整形してイケメンになろう。
ジョイフルですんごい濃い話。#ブロピ
— ととっち@100日ダイエット中 (@totocchissu) 2014, 2月 23
ブロピ終了後は近くのファミレスで懇親会。大半の参加者が車での来訪だったので、お酒無しにするため居酒屋ではなくファミレスにしました。
みんなでドリンクバーのジュースやコーヒーを飲み、唐揚げやポテトを(一部の人たちは甘そうなパフェを)喰らいつつ、懇親会というよりもブロピの延長戦かのごとく沢山の有益な意見交換ができました。最後の最後まで実りのある一日でした。
ブロピは全員が講師なんです
ブロガーピットは、参加者全員がプレゼンをして、そのプレゼンに対して質問をしたり意見交換をしたり、あるいは発表者自身が聞き手(=他の参加者)に対して逆質問をしたりアンケートを取って意見集約する、というスタイル。全員が発表者であり、パネラーです。
誰か著名な人を招いて講義をしてもらうセミナー形式の勉強会もありますよね。私自身、セミナー形式の勉強会は大好きだし、可能な限り参加して様々な気付きを得たり知識を吸収させてもらってます。
ただ、自分自身が勉強会を主催するならそういう講師形式はやりたくない、ってのが前々からありました。講師が喋ってるのを参加者がメモ取りながら黙々と聞いてる形式は他の人に任せて、私たちのブロガーピットは全員で発表し、全員で意見を交換させる。極論したら全員が講師みたいなもんです。
自分の中には無い異論をどう捉え、どう活かすか
ブログを書くという行為も、それ以外の生活スタイルに関しても、参加者によって千差万別。ブログ執筆にかける時間も様々だし、そもそも物理的にブログ執筆に「充てることのできる時間」も人それぞれ。夜遅くまで働いてる人もいれば、昼間しか執筆時間が取れない人もいる。
当然ながら考え方も様々になりますよね。意見交換をしていれば、時には自分のこだわり、哲学、方針、ポリシーなどと正反対の意見や、相容れない意見が出ることもあると思うんです。
今回出た意見で1つ例を挙げると、文章に顔文字を使うか使わないかという話が出ました。
顔文字を多用する人、顔文字がキライだから使わない人(私はコッチ)、それぞれに「そうする理由」があるはずです。互いの意見を交換というか、闘わせることで、最悪の場合は感情的な口論になっちゃうかもしれない。
だからといって自分の意見を飲み込むとか、誰かの意見が自分と異なってても「そっかー、そうですよねー」と常に迎合して巻かれちゃうとかでは意見交換の意味がない。部分的に自分の考えの過ちに気付いて修正が入るってのはアリだと思いますが(なんでも突っぱねるってのも無価値でしょ)、何でもかんでも「そうですよねー」でイエスマンになってても面白くない。
今回私が発表した内容の中に、自分のブログでやりたくないこと、ってのもありまして、幾つか例を挙げたんですけど、その「やりたくないこと」を実際にご自身のブログでされてる方がいるのは知ってました。知ってて敢えて言いました。
その方たちを攻撃や否定する気なんて毛頭なくて、これは自分のポリシーだという主張がしたかっただけ。「異論は認めぬ!」なんて言いたくもない。異論なんてそこらじゅうに転がってるのが普通でしょ。そうと信じるなら、やっちゃえばいいと思うんですよね。だって自由だもん。ブログは自分の庭なんだし。
他の方々のプレゼンを聞いていて「うんうん、まさにその通りやわー、分かるわー」と完全同意できたものもあれば、「そこは自分は違うかな」と受け入れられなかったものもあったし、「なるほど、今までしたくなかったけど、やってみても面白そうだな」と意識改革になった内容もありました。
まずは自分自身、1本の核や柱があって、それをどれだけ太く、強くさせることが出来るか。異論を聞いてどう捉えるか。完全否定して意識から捨てるのか、何かしら自分に還元できる内容がないかを自分の本能に問うてみるか。それを取捨選択してもらうための意見交換。
私がブロガーピットという場でやりたいこと、そして自分自身が活用していきたいことは、大ざっぱに言えばそんな感じのことです。何だって糧になるはずですよね。無駄なことなんて無いはずだから。まずは踏み出して、やってみなきゃー。
少し様子見だった1回目を経て、私を含む参加者がブロピに対して更に深く思いを込めることが出来るようになってきてるなーと感じた2回目だったし、意見交換もなかなか濃いものが出来て、聞いてても喋ってても充実してました。
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
前回そして今回と、参加者は全員男性だったんですが、女性ブロガーさんにも参加してもらいたい!
いや、別に撮影会をしてニマニマしたいとかじゃないんですよ。野郎ばかりでツマランと言いたいわけでもない。野郎しかいないからこそ出来る話ってのもありますから。あ、誰かが下ネタばっかり言うって意味でもないのよ。
女性の視点、着眼点、感性って、男性とは異なると思うし、ある点において男性はどうやったところで太刀打ちできない部分ってあると思うんですよ。男性が8名集まっても想像すら出来なかったことを一人の女性がポンと言って、男性陣がヒエエ〜ってなるかもしれないし。それ面白そうだよなーって。
そういうわけで、優しい狼の仮面をかぶった男性陣の中に飛び込んでやるぜ、という女性ブロガーさん、もしいらっしゃったら連絡ください。歓迎いたします。
そんな狼の仮面をかぶった参加者の方々、ありがとうございました。

@totocchissu (TOTOBLOG)
@livlove007 (livlove's ios life)
@flavour47 (ジョナサンブログ)
参加者のエントリー
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします