• プロフィール
  • お問い合わせ

りくまろぐ

  1. HOME >
  2. 花

花

秋の水巻はコスモスが見事、ペットボトル花風車にも見惚れる

2015年10月10日(土)、遠賀郡水巻町を歩いてきました。(JR水巻駅→水巻町役場→グランモール→水巻町図書館→みどりんぱぁーく→遠賀川河川敷→荒祭神社→JR水巻駅)

2年ぶりの駕与丁公園、今年のバラも美しかった【長者原ウォーク】

2015年5月10日(日)、糟屋郡粕屋町を歩いてきました。(JR長者原駅→粕屋町役場→九州酢造→駕与丁公園→バラまつり会場→かすやドーム→岩崎神社→官兵衛うどん→JR長者原駅)

世界が認めた絶景!河内藤園の藤トンネルと巨大藤棚は超必見

北九州市八幡東区にある河内藤園は「実在する世界の美しい場所10」「日本の最も美しい場所31選」などに選ばれ、SNSでのクチコミや報道の過熱により近年は来場者数が爆発的に増加しています。交通アクセスが悪く渋滞しますので、穴場の駐車場情報も紹介しています。

北九州・吉祥寺の巨大藤棚はゴールデンウィークの風物詩

北九州市八幡西区にある吉祥寺(きっしょうじ)の境内では、毎年4月下旬から巨大藤棚に見事な藤の花が咲き誇ります。ゴールデンウィーク期間中には多くの見物客が訪れる藤の名所を紹介します。

直方チューリップフェアは天気運を持っている【ウォーク直方編】

2015年4月11日(土)、直方市を歩いてきました。(JR直方駅→もち吉直方本店→勘六橋→直方チューリップフェア会場→ギャラリーのぐち→多賀神社→JR直方駅)

前田さくら祭り、今年も天候に恵まれず桜散る【黒崎ウォーク】

2015年4月5日(日)、北九州市八幡西区と八幡東区を歩いてきました。(JR黒崎駅→黒崎クエスト跡→曲里の松並木→JCHO九州病院→桃園運動公園→祇園町銀天街→さくら通り→JR八幡駅)

香椎の街に舞い散る桜街道の美しさがハンパない【千早ウォーク】

2015年4月4日(土)、福岡市東区を歩いてきました。(JR千早駅→さくら通り→イオンモール香椎浜→香椎浜北公園→みなと百年公園→名島海岸→帆柱石→名島運動公園→多々良川緑地→JR千早駅)

止まない雨がないように、春に咲かない桜などない

いよいよ4月。本格的な春の到来です。気温も20度を超える日々が続き、桜が満開となっている北九州地方。今年も思い出の桜を眺めながらいろんなことを考えてきました。

飯塚・勝盛公園の桜は隣接した山の上も感動的に綺麗なのである【浦田ウォーク】

2015年3月29日(日)、飯塚市を歩いてきました。(JR浦田駅→旌忠公園→飯塚市役所→勝盛公園→千鳥屋本家→嘉穂劇場→中之島公園河川敷→JR新飯塚駅)

2015年緒戦は菜の花天国と階段250段地獄【古賀ウォーク】

2015年3月22日(日)、古賀市を歩いてきました。(JR古賀駅→古賀竟成館高校→弘法大師像→谿雲寺→熊野神社→なの花まつり会場→古賀市役所→JR古賀駅)

海の町・津屋崎も小雨で海風が吹かない日は地味に暑い【福津ウォーク】

2014年6月8日(日)、福津市を歩いてきました。(JR福間駅→宮地嶽神社→奥の宮→津屋崎千軒なごみ→藍の家→波折神社→潮湯の里夕陽館→JR福間駅)

曇天の好条件なのに体力を奪った梅雨時期の大敵【戸畑ウォーク】

2014年6月7日(土)、北九州市戸畑区を歩いてきました。(JR戸畑駅→ニッスイパイオニア館→戸畑図書館→戸畑区役所→夜宮公園→旧松本邸→北九州市立美術館→龍王→JR戸畑駅)

直方チューリップフェア

桜は散り、チューリップと桃の花を愛でる【直方ウォーク】

2014年4月12日(土)、直方市を歩いてきました。(JR直方駅→汽車倶楽部→もち吉本店→チューリップフェア会場→谷尾美術館→ギャラリーのぐち→多賀神社→JR直方駅)

開催日を勘違い、ひとりで古賀市「なの花祭り」に行ってきた

2014年3月22日(土)、古賀市を歩いてきました。(JR古賀駅→須賀神社→なの花祭り会場→古賀市役所→古賀駅)

桜と紅葉の名所・白野江植物公園は想像以上に広くて高かった

北九州市門司区にある白野江植物公園。ウォーキング大会のゴール地点だったこともあり念願の初訪問。紅葉と山頂からの素晴らしい眺望を堪能してきました。

風師山の紅葉に感動!植物公園も念願の初訪問【白野江ウォーク】

2013年11月24日、北九州市門司区を歩いてきました。(JR門司港駅→風師山不動産明王院→もみじ谷→豊川稲荷神社→水天宮→白野江植物公園)

風邪も完治し、天気も快晴で気分爽快の飯塚路【天道ウォーク】

2013年11月23日、飯塚市を歩いてきました。(JR天道駅→瑞穂菊酒造→ふじい庵→嘉穂劇場→麻生大浦荘→飯塚市役所→JR新飯塚駅)

1年前の過呼吸トラウマは蹴散らせただろうか【若松ウォーク】

2013年6月16日(日)、北九州市若松区を歩いてきました。(JR若松駅→若松恵比須神社→高塔山展望台→高野山東南院→河伯洞→若松駅)

« Prev 1 2 3 4 Next »

サイト内記事検索

  • ウォーキング

    長距離ウォーク

  • ぶらり散策

    散策風景紹介

  • 旅日記

    旅行の記録

  • ビートルズ

    ビートルズ情報

  • 麺探品

    ラーメン・うどん等

  • グルメ

    美味しい料理

  • 健康

    治療体験談など

  • プロレス

    レスラー列伝

  • 音楽

    主に70〜90年代

  • 雑記

    気ままに綴るコラム

りくまろぐ

りく(りくま)

元IT企業のシステムエンジニア
現在フリーランスのエンジニア・ライター
鳥取県出身、関西、関東と移住し
現在は福岡県北九州市在住

さらに詳しいプロフィール

新着記事一覧

ブログ開設11周年!2023年にやること5つと新サイトの紹介
東郷駅
生まれ変わっていた東郷駅、日の里エリアや光岡八幡宮を巡る
ミスタージョージ空港店
ハンバーグの名店「ミスタージョージ空港店」徒歩での行き方や所要時間
蒸気機関車・59684号
田川市内で開催中「たがわトリックアール」トリックアートの展示場所まとめ
田川の二本煙突
石炭記念公園・二本煙突裏の高台から田川伊田の風景を心地良く見下ろす
三井寺
風鈴が有名な田川・三井寺の秋シーズンは大量風車が撮影スポット

人気記事ランキング

1
正月の三社参りで賑わう北九州市内の有名神社・初詣スポットまとめ

福岡県北九州市で有名な神社を各区別に紹介しています。お正月の初詣・三社参りの参考にして頂ければ幸いです。

果物の生産量ランキング 2
果物の生産収穫量、都道府県別ランキングまとめ・最新版

様々な果物の日本国内における生産量・収穫量の順位、どこが日本一なのかについて2021年現在の都道府県別ランキングをまとめてみました。

野菜収穫量ランキング 3
野菜の生産収穫量、都道府県別ランキングまとめ・最新版

様々な野菜の日本国内における生産量・収穫量の順位はどうなっているか、日本一はどこなのか、2021年現在の都道府県ランキングをまとめてみました。

4
Mac「宛名職人」に「筆まめ」から複数の住所録データを移行する方法

今年から年賀状をMacで作成するため購入した「宛名職人」。昨年まで使用していたWindowsの年賀状作成ソフト「筆まめ」にある複数の住所録データを「宛名職人」に移行する方法を紹介します。

北九州ラーメン 5
数十年食べ歩いて選んだ「北九州ラーメン」おすすめ名店21撰

福岡グルメで代表的な物の一つが「豚骨ラーメン」。私の住む北九州市にも美味しいラーメンを提供してくれる名店が多数あります。県外出身ながら北九州市に移住して30年を超えた私が、これまで食べ歩いてきたラーメン店の中でも特にオススメな店舗を紹介します。

6
WAON一体型イオンカード更新時、旧カード破棄前にポイント移行を忘れるな

イオンカードセレクトなどWAON機能も兼ねているイオンカードの場合、有効期限満了に伴う新カードが届いた際には旧カードのポイントを移行する必要があります。その事を知らなかった我が家はちょっとした騒動になりました。

7
【閉店】更新うどん:20年経っても変わらぬ大将の人柄と麺の量@北九州・富野

今回紹介するのは小倉北区上富野にある「更新(さらしん)うどん」。まだ独身で小倉に住んでた頃には常連だったお店に20年ぶりの訪問となり、驚きの連続でした。

ららぽーと福岡ガンダム立像 8
「ららぽーと福岡」に博多駅や竹下駅から徒歩移動した場合の所要時間

2022年4月25日(月)にグランドオープンした福岡市博多区の商業施設「ららぽーと福岡」。JR博多駅から徒歩でどのくらいか、所要時間と距離を実際に歩いてきました。最寄り駅である竹下駅からの時間と距離も合わせて紹介します。

井筒屋黒崎店 9
クロサキメイトと井筒屋黒崎店の閉店が迫る八幡西区・黒崎駅周辺を歩く

JR黒崎駅前の巨大商業施設、井筒屋黒崎店が入居しているクロサキメイトは2020年4月末で閉店することが発表されています。閉店が間近に迫ったJR黒崎駅前の店舗周辺を散策してきました。

10
冬の露天風呂でヒートショック発症、死の恐怖から何とか逃れた方法

ウォーキング門松編でJR篠栗駅にゴールした後、ウォーキング参加者に温泉割引の特典とシャトルバスでの送迎を利用して、レイクサイドホテル久山で温泉に入って来ました。心身の奥底まで温かさが染みて堪能できましたが、身体に重大な異変も現れてしまい……

  • プロフィール
  • お問い合わせ

りくまろぐ

© 2012 - 2023 りくまろぐ