約4年ぶりの行橋ウォーク
▲ 今回のスタート&ゴール地点、JR行橋駅。前回来たのが2013年6月なので、約4年ぶりの訪問。
その約4年前のエントリーで「行橋のウォーキングには二度と参加しない」と書いたが、別に行橋が嫌いとかではない。むしろ行橋は好きな街だった(過去形)。いろいろツラい思い出のある街なのだが、今回は前回と違うコース設定だったのでやって来た。
まあしかし、前回は歩きながら記憶が蘇って一部号泣してしまったものの、4年経った現在はメンタルもずいぶん変わってるので、同じコースでも大丈夫だったかなとも思う。そもそもウォーキング大会で号泣するっておかしい。両脚がつったとかならともかく。
▲ 現在の駅舎は1999年(平成11年)に完成しているので、もう18年経ったことになる。新駅舎になってからの18年間でたぶん3〜4回ほどしか来てないが、旧駅舎だった頃は仕事でもプライベートでもしょっちゅう来ていた。
▲ JR行橋駅をスタートし、長峡川に架かる長峡橋を渡る。
行橋駅でスタート受付をした時は雨が降っていた(雷まで鳴ってた)ものの、スタートして数分後には雨が止んだ。前方の空が晴れてきている。さすがの晴れ男である(自賛)。
▲ 長峡川沿いをしばらく北上。
予想はしていたが全然咲いてない
▲ 1km通過。禅興寺(行橋市大橋2丁目)。
▲ 境内の桜はご覧のとおり。3割ほど花は開いているものの、まだまだ蕾(つぼみ)が大半。
▲ もう4月に入ったというのに、今年の福岡は桜の開花が全然進展しない。福岡だけでなく全国的にそうなのだろうか(東京も遅いというのはお友達から聞いた)。
ちなみに2017年の福岡県は、福岡市が3月25日に桜の開花宣言を出している。しかし自宅近所の桜は現時点でも全然咲いていない。
▲ 大橋公園(行橋市大橋1丁目)。
▲ まだ桜は咲いていない。
▲ 大橋神社(行橋市大橋2丁目)。
▲ こちらの桜もまだまだ。
▲ 中山記念公園(行橋市大橋1丁目)。こちらも桜は1割程度しか開花していない。今回どこもだいたいこんな感じ。
▲ 行橋市中央公民館の前を通過。
▲ 公民館前の桜は他の木よりも多めに咲いていた。それでもまだ五分咲きもいってない。
行橋桜スマイルフェスタの開催日
▲ 2km通過。行橋市役所(行橋市中央1丁目)。
▲ 行橋市役所の横を流れる「今川」。二級河川だと聞いたがとても広い。
▲ 今井渡橋を渡って反対側の河川敷に降りると、河川敷の遊歩道に沿って桜並木が延々と並んでいる。
▲ これは素晴らしい。桜が満開になったら感動的な光景になるだろう。
しかしこの日は桜が全く咲いてなかった。残念。
▲ 河川敷に竹で作った何かが置かれていた。最初何なのか分からなかったが、竹あかり・竹灯籠というものらしい。
▲ この日は「行橋桜スマイルフェスタ」というイベントが午後から開催され、夜桜をライトアップしたり竹灯籠を灯したりと夜は綺麗で幻想的な光景になるらしい。
例年であれば4月2日は桜が満開のはず(実際、前年の4月2日は満開だった)なだけに、イベント関係者の方々も、イベントを楽しみにしている地元の方々も桜が咲かず無念だろう。フラワーイベントは難しい。
御神木からパワーをもらう
▲ 3km通過。今川に架かる鉄橋。手前、緑色の鉄橋がJR日豊本線で、その奥に平成筑豊鉄道・田川線の鉄橋も並走している。
日豊本線は大分方面に向かい、平成筑豊鉄道は田川市・直方市へと向かう。
▲ 4km通過。正八幡宮(行橋市神田町)。
▲ 境内の中央付近に巨大な御神木が立っている。パワースポット。
▲ 御神木の根元付近に案内板。十二支の社が祀られているとのこと。
▲ あったあった。社の両脇にサルとニワトリの像がある。ちなみに私は申年。
▲ 最近、神社で参拝するのが大好きである。
▲ 正八幡宮の参拝路にも桜並木。
▲ 鳥居付近の桜が比較的咲いていた。
この写真を撮った直後、雨で濡れた石畳のせいでツルッと滑ってコケかけた。近くで掃除していたオッチャンから「気を付けなよ〜(笑)」と言葉を掛けられる。
長男の受験時期に来なくて良かったわ。
▲ 5km通過。普門寺(行橋市中央2丁目)。
▲ 境内に綺麗な花が咲いている。梅の花でもなし、桃の花ともちょっと違う。桜にしてはピンクが濃いし、何の花だろう。
住職さんに聞いてみたら「彼岸桜という品種です」とのこと。ちなみに一般的な桜(ソメイヨシノ)も境内にあるが、まだ咲いてなかった。
行橋は川が多い街
▲ 小川に沿って路地があり、民家が連なっている。
▲ 桜は咲いていなかったが、満開になった光景を想像しながら楽しむ。
▲ 川の名前は「舟路川」というらしい。江戸時代に年貢米を小倉藩に運ぶために掘られた川。
▲ 舟路川沿いにある行橋保育園前の桜。
▲ 園児が入園する頃に満開になっていれば、保護者も子供もきっと嬉しいだろうなあ。
▲ えびす通りアーケード街を横断。
▲ ああ〜、この風景は覚えている。まだ行橋駅が旧駅舎だった昔々に何度も車で通った。20年以上も前のことだ。
現在は1本隣りに大きな道路が完成しているので、狭いこの道路を車で通って行橋駅まで行く人は(地元の人を除けば)ほとんどいないんじゃなかろうか。
▲ JR行橋駅に戻ってきた。スタート直後に雨が止み空は晴れたが、ゴール時には空がドス黒く変貌しつつある。
▲ 歩行時間は1時間34分。歩行距離は6.16km。
今回は大半が初めて訪れる場所ばかり。馴染みの風景を眺めながらのウォーキングも楽しいが、見た事のない景色を眺めて歩くのも新鮮で大変楽しい。
行橋駅から車で帰宅の途について5分後、前が全く見えないほどの暴風雨になった。例年であれば3月末に桜が咲き、4月初旬の暴風雨で桜の花が吹き飛ばされてしまうパターン。
それを思えば今年は気温が上昇せず開花が遅れて逆にラッキーなのかもしれない。各地の桜関連イベントはことごとくタイミングがズレるだろうが、遅咲きの桜が一日でも長く人々の心を洗ってくれればいい。
それにしても歩いている間だけ晴れていた私の天気運はなかなかのもんである。今年はイケそうな気がする(自賛)。