当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

北九州市八幡西区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方

2023年4月14日

この記事を書いた人

りく

  • 元は鳥取県出身。1987年から北九州市に住んでいます。
  • ウォーキング大会に10年以上の参加経験があり、北九州市内のお花見スポットをたくさん歩いてきました。
  • 今回の記事執筆にあたり、すべての名所を実際に訪問してきました。
  • 写真もすべて自分で撮影したものを掲載しています。
  • 最近北九州市に引っ越してきた人、桜の季節に市外から北九州市を訪れる人にも分かってもらえるように書いています。

北九州市内の他の区に関しても桜の名所記事を書いています。

北九州市内の桜の名所を総まとめ!
金山川沿いの桜
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ

北九州市には桜の名所と呼ばれるお花見スポットが多数あります。市内7つの区でそれぞれおすすめの桜の名所を写真付きで紹介した記事のまとめ、見どころなどを紹介しています。すべて実際に現地を訪問し、筆者が撮影した桜の写真を掲載しています。

金山川沿い(永犬丸エリア)

八幡西区の永犬丸(えいのまる)エリアは、1990年代の後半から再開発が始まりました。新たに造られたメイン道路の「上津役本城線」を中心として商業施設が続々とオープン。

住宅地が形成され、多くの人々が家を建てて巨大な住宅街を構築。永犬丸エリアは直近の数十年で大いに発展しました。

まだメイン道路が工事中だった数十年前に車で通ったことがありますが、道路の両脇は土と畑しかなく、現在の発展は全く想像できませんでした。

この永犬丸エリアの中央を流れる川が「金山川(きんざんがわ)」。春になると金山川の遊歩道にはとても長い桜並木が連なり、桜の名所として有名です。

冷泉橋から眺める金山川沿いの桜
冷泉橋から眺める金山川沿いの桜

永犬丸エリアには「瀬板の森公園(せいたのもり・こうえん)」という、ゴルフコースを兼ねた大きな公園があります。

瀬板の森公園の西側にあたる金山川周辺の桜が特に美しく、橋と橋の間の遊歩道がすべて桜で埋まっているほどの見事な密集度を誇っています。

今回掲載している桜の写真の多くは、「洋服の青山」や「東筑病院」があるエリアの東側、金山川に架かる「冷泉橋」という橋の周辺で撮影しています。このあたりの遊歩道の桜がとにかくキレイなのでおすすめです。

金山川の両岸に大量の桜が並ぶ
金山川の両岸に大量の桜が並ぶ

片方の岸だけではなく、両方の岸にズラーっと長い桜並木が連なっており、遊歩道を歩いても歩いても桜! のぜいたくな風景です。

強風のため桜吹雪が舞い続けた
強風のため桜吹雪が舞い続けた

訪問した日は、ウォーキングやジョギングに集中している人もいれば、キレイな桜を見上げながら笑顔で散歩したり写真を撮ったりするお花見の人など、遊歩道には多くの人々が行き交っていました。

この日は風が強く、風が吹く度に大量の花びらが桜吹雪となって舞い、金山川へと落ちていく光景がとても幻想的でした。多くの方々が「わああキレイ!」と歓声をあげながら写真や動画を撮影されていました。

金山川沿いはチューリップも有名
金山川沿いはチューリップも有名

金山川はチューリップの名所としても有名です

毎年この時期になると、金山川周辺ではチューリップのフラワーイベント「則松金山川チューリップまつり」が開催され、桜の満開時期と重なった時は、チューリップと桜をダブルで楽しむことができます。

ひとくちメモ


2023年の「則松金山川チューリップまつり」は、4月2日(日)に開催されました。
桜が頭上近くにある遊歩道
桜が頭上近くにある遊歩道

ウォーキングを開始し、本格的に趣味とするようになったのは2012年でした。

その年の4月、初めて金山川沿いの遊歩道を歩き、あまりにもすごい桜並木の連続に心の底から感動したことを今でも覚えています。

それからフラワーイベントとタイアップしたウォーキング大会には積極的に参加するようになりました。花を見ることが好きになる、そのキッカケが金山川の桜だったなと思っています。

金山川沿い(永犬丸エリア)の地図・アクセス・おすすめの行き方

【住所】北九州市八幡西区八枝1丁目7−20(東筑病院)

電車駅から徒歩20分
バスバス停は近い
公園に駐車場あり

JR折尾駅から徒歩20分

電車を利用して金山川沿いに行く場合、最寄り駅は「JR折尾(おりお)駅」です。

折尾駅から徒歩15分ほど東へ進めば金山川の北側エリアに着きますが、北側はそれほど桜が多くは咲いていません。桜が大量に咲いているエリアまでは、さらに南へ5分〜10分ほど進む必要があります。

金山川の南側エリアから先に行きたい場合、JRではなく「筑豊電鉄・今池(いまいけ)駅」から歩いて行くのがもっとも近いです。

永犬丸中央公園の桜
永犬丸中央公園の桜

今池駅を出て北側にある階段から高架の上に行き、南西へ徒歩10分ほど歩けば「永犬丸中央公園」という公園があり、ここの桜もキレイです。

公園のすぐ前にある金山川を北へ進めば、上で紹介した「冷泉橋」など桜のたくさん密集したエリアに繋がっています。

八枝二丁目バス停がおすすめ

バスを利用して金山川沿いの桜並木に行く場合、最適なバス停は「八枝二丁目(やつえ・にちょうめ)」です。

  • 「折尾駅(折尾大膳方面)」バス停から「八枝二丁目」バス停まで、所要時間は10分、運賃は230円
  • 行先番号は「77番」

八枝二丁目バス停で下車すると、すぐ前が東筑病院です。東筑病院と「洋服の青山」の間にある道路を北東に進めば、徒歩1分で金山川の「冷泉橋」に着きます。

瀬板の森公園南口に広い駐車場あり

高速道路を利用して金山川沿いの桜並木に行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・黒崎(くろさき)ICです。黒崎IC出口から金山川沿いまでは、車で約10分ほど。

都市高速・黒崎ICは出口(料金所)が2つあり、慣れてない人には難易度の高い出口です。

小倉方面から下りの車線を走った場合、1つめに出てくる「折尾・中間」と書かれた右側の出口は無視して、700メートル先にある「黒崎」と書かれた2つめの出口から高速を出てください

九州道・馬場山方面から上りの車線を走った場合、黒崎IC出口は1つしかありませんので、安心して左側の出口に進んでください。

瀬板の森公園・南口駐車場
瀬板の森公園・南口駐車場

金山川沿いに車で行く場合、川の東側にある「瀬板の森公園」の南口駐車場がとても広いです。3つの段に分かれ、それぞれに駐車スペースがあり、100台くらいは駐車できると思います。

北筑高校がすぐ前にある「瀬板の森公園南口」交差点から公園側に入っていけば、すぐに駐車場があります。駐車場から金山川までは徒歩5分ほど。

永犬丸中央公園・西側の駐車場
永犬丸中央公園・西側の駐車場

永犬丸中央公園の西側エリアにも駐車場があります。こちらはそれほど広くはありませんが、25台ほど駐車できます。公園の東側エリアは残念ながら駐車場はありません。

皇后崎公園

八幡西区の黒崎エリア西側に「皇后崎公園(こうがさき・こうえん)」という大きな公園があります。ここは昔から桜の名所として有名でした。

皇后崎公園は、商業施設「イオンタウン黒崎」から西へ少し進んだ場所にあります。

イオンタウン黒崎の北側には少し前まで八幡西区役所が建っており、桜のシーズンになると区役所で用事を済ませてから皇后崎公園で花見をする人も多かったと聞きます。

なお、八幡西区役所は2013年に黒崎駅すぐ横のコムシティに移転しました。旧区役所は解体され、現在はマンションとドラッグストアが跡地に建っています。

皇后崎公園・北側エリアの広場
皇后崎公園・北側エリアの広場

皇后崎公園は「山手通り」と呼ばれる道路に区切られる形で、北と南、2つのエリアに分かれています。

車を停められる駐車場は北側エリアにあり(後ほど詳しく解説します)、桜がたくさん咲いているのは南側エリアです

北側エリアと南側エリアを繋ぐ連絡橋
北側エリアと南側エリアを繋ぐ連絡橋

北側エリアと南側エリアは連絡橋で繋がっています。

この連絡橋、地上(山手通り)から見てもらえれば一目瞭然なのですが、とても高い場所に設置されています

しかも、橋の両脇に設置された柵がものすごく低い。私は身長183センチあるのですが、柵の高さが私の腰の位置くらいしかありませんでした。

もともと高い場所が苦手ではあるのですが、橋の距離もそれほど長くはないし、深く考えずに橋を渡り始めました。しかし数歩進んだだけで猛烈な高所恐怖症が発動してしまい、ものすごく怖かった。

連絡橋を小走りで渡りながら撮影した写真
連絡橋を小走りで渡りながら撮影した写真

北側エリアから南側エリアへと移動する往路で恐怖に震え、帰りの復路は橋を渡らず地上に下りようと真剣に考えもしたのですが、橋の高さを証明するため写真を撮らねば、と意を決して再び橋の上へ突進。

でもやっぱり怖くてたまらん!

上に載せた「ひん曲がった写真」を1枚だけ早歩きのままで撮影し、自分は橋の下に視線を移すことなく小走りで橋を渡りきりました。地上の車や人の小ささ、周囲のマンションなどから橋の高さをお察しいただければ、私の恐怖も報われます。

同じように高い場所が苦手な方々は、無理に橋を利用しないほうがいいです。冗談抜きで本当に怖いです。

北側・南側とも橋の手前に階段があり地上と繋がっているので、少し遠回りにはなりますが、無理せず地上を経由したほうがいいです。

私はもう二度と橋を渡りません。なぜ柵をもっと高くしてくれなかったのだ…

皇后崎公園・南側エリアの桜
皇后崎公園・南側エリアの桜

連絡橋を渡って南側エリアに移り、遊歩道をそのまま道なりに進むと、やがて桜だらけの風景が目の前に広がり始めます。

皇后崎公園・南側エリアの芝生広場
皇后崎公園・南側エリアの芝生広場
皇后崎公園・南側エリアの散策路
皇后崎公園・南側エリアの散策路

南側エリアの桜は見事としか言いようのない、とても広い規模で公園を埋め尽くすように咲いています。一見の価値アリです。

皇后崎公園の地図・アクセス・おすすめの行き方

【住所】北九州市八幡西区青山3丁目1

電車電停から徒歩10分
バスバス停が目の前
市民センター駐車場あり

JRなら最寄り駅は黒崎駅

電車を利用して皇后崎公園へ行く場合、最寄りの駅は「JR黒崎駅」です。黒崎駅から皇后崎公園(南側)までは徒歩で20分ほど。

公園から最も近い駅としては、筑豊電鉄・萩原(はぎわら)駅からであれば徒歩8分ほどで着きます。

皇后崎公園前バス停が目の前にある

バスを利用して皇后崎公園に行く場合、最寄りのバス停は「皇后崎公園前(こうがさき・こうえんまえ)」です。

  • 「西鉄黒崎バスセンター」バス停から「皇后崎公園前」バス停まで、所要時間は8分、運賃は200円
  • 行先番号は「82番」

北九州市立青山市民センターの駐車場が利用OK

高速道路を利用して皇后崎公園に行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・黒崎ICです。黒崎IC出口から皇后崎公園までは、車で約10分。

皇后崎公園は、北側エリアに駐車場があります

北九州市立青山市民センター
北九州市立青山市民センター

皇后崎公園の北端に「北九州市立青山市民センター」という施設があります。カーナビを使う場合は、皇后崎公園ではなく青山市民センターに目的地をセットしたほうが良いです

青山市民センター、東側の駐車場
青山市民センター、東側の駐車場

青山市民センターの敷地内に入ってすぐ東側に、小さい駐車場があります。15台ほど駐車できます。

ここだけかと思ったら、奥にも駐車場がありました。

青山市民センター、南側の駐車場
青山市民センター入口前の駐車場

青山市民センターの奥に進むと、グラウンド側と青山市民センター入口前にも駐車場があります。どちらも約30台ほど駐車できます。

北側エリアにも桜は咲いていますが、少ししかありません。北側エリア(青山市民センター前)は、子供の遊具や球技などができるグラウンドがメインとなっています。

たくさんの桜を見たいのであれば、前述したとおり南側エリアに徒歩で移動する必要があります。ちなみに、数十年前は南側エリアにも数台ほど車を駐車できるスペースがあったのですが、現在はなくなったようです。

畑貯水池・畑ダム周辺

八幡西区の南側にある「畑貯水池(はた・ちょすいち)」は、ウォーキングやジョギングの愛好家たちに人気のスポット。春になるとあちこちで桜が咲いており、歩いたり走ったりしながら桜を観賞する楽しさがあります。

私自身、年間ウォーキング距離がもっとも長かった2013年〜2014年の頃は、1ヶ月に3〜4回のペースで畑貯水池の周遊コースをウォーキングし、脚力を鍛えていたことがありました。

畑貯水池、左側が畑ダム
畑貯水池、左側が畑ダム

畑貯水池は「畑ダム」でせき止められた人口池です。

畑ダム西側の桜並木
畑ダム西側の桜並木

畑ダムの南西一帯には桜の木が多くあり、ここもお花見スポットのひとつです。

畑ダムは周遊散策路の一部
畑ダムは周遊散策路の一部

畑貯水池の周囲は全長5.4kmの周遊コースとなっており、畑ダムの上もコースの一部となっています。

ダムの上から畑貯水池を眺める
ダムの上から畑貯水池を眺める

ダムの上から貯水池を眺めると、ちょうど正面の向こう側に(写真では分かりづらいですが)橋が見えています。

橋の横には駐車場があり、その駐車場を起点として5.4kmをウォーキングやジョギングする人がたくさんいます。私もそうでした。駐車場については後ほど詳しく解説します。

畑貯水池北西の散策路に咲く桜
畑貯水池北西の散策路に咲く桜

貯水池の周りを囲む道路の大半箇所には広い歩道が整備されています。

歩道は古いタイヤを再利用したゴム舗装で作られており、クッション性に優れているので足の衝撃が緩和される効果があり、ウォーキングやジョギンスをする人の足に優しい設計となっています。とても歩きやすい歩道です。

途中の一部区間は「畑キャンプ場」の中や舗装されていない小道を歩くコースになっており、ここだけが土や砂利の道になっています。

桜は満開期を過ぎ散り始めていた
桜は満開期を過ぎ散り始めていた

今回訪問したとき、遊歩道の桜は半分以上が散ってしまっている状態でした。ダム西側は満開状態だったのですが、ダム北側の辺りは風が強くて先に散ってしまったのかもしれません。

遊歩道の桜が満開になる時期は、ウォーキングをしながらお花見ができて大変気持ちが良いです。

畑ダムの地図・アクセス・おすすめの行き方

【住所】北九州市八幡西区畑

電車×近くに駅はない
バスバス停から歩く必要あり
駐車場は2箇所

筑豊電鉄・筑豊香月駅から徒歩で1時間近くかかる

畑貯水池の近くに駅はありません。

強いて挙げれば筑豊電鉄・筑豊香月(ちくほうかつき)駅がもっとも近いですが、駅から畑ダムまで徒歩で50分以上かかります。電車で行くのはおすすめしません。

北なら新石坂バス停、南なら香月東口バス停

バスを利用して畑ダムに行く場合、ダムの北側に行くか、南側に行くかで最寄りのバス停が変わってきます。

まず、ダム北側に近いバス停は「新石坂(しんいしざか)」です。

  • 「西鉄黒崎バスセンター」バス停から「新石坂」バス停まで、所要時間は29分、運賃は390円
  • 行先番号は「53番」

新石坂バス停を下車し、来た道を戻るように北方向へ少し進むと、右側に畑ダムへと繋がる坂道の入口があります。坂を上っていくとダムの北側に着きます。桜の満開時期はダムまでの歩道も多くの桜が咲いていてキレイです。

ちなみに、新石坂バス停からダム北側までは徒歩6分。延々と上り坂です。

もう1つ、ダム南側に近いバス停は「香月東口(かつき・ひがしぐち)」です

  • 「西鉄黒崎バスセンター」バス停から「香月東口」バス停まで、所要時間は30分、運賃は390円
  • 行先番号は「53番」

香月東口バス停で下車した場合は、「香月東口」交差点(角にセブンイレブンがあります)で山側に曲がると坂道が始まりますので、ひたすら上ります。

坂道の途中でダム南西にある多くの桜を見下ろすことができます。またダムに到着する手前に入口があり、ダムの下にあるお花見スポットに直接行くことができます。

ちなみに、香月東口バス停からダム南側までは徒歩10分。こちらも延々と上り坂です。

ダム南側と、貯水池の東端に駐車場がある

高速道路を利用して畑ダムに行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・馬場山(ばばやま)ICです。馬場山IC出口から畑ダムまでは、車で6分。

九州自動車道を利用する場合は、八幡(やはた)ICがもっとも近いです。八幡IC出口から畑ダムまでは、車で8分。

畑ダム南側の駐車場
畑ダム南側の駐車場

畑ダムの南側には駐車場があります。ただし、こちらの駐車場は狭いです。

他の車の駐車マナーが良かった場合は15台ほど駐車できますが、駐車マナーが悪かった場合は10台未満しか駐車できません。

駐車場西側からダムの下へ続く坂道
駐車場西側からダムの下へ続く坂道

上で紹介した「ダム南西の桜並木」は、ダム南側駐車場のすぐ横にある坂道を下れば行けます。

白木橋駐車場
白木橋駐車場

ダムとは反対側、畑貯水池の東端には「白木橋駐車場」という広い駐車場があります。80台以上は駐車できると思います。

畑貯水池の東端、白木橋駐車場の入口
白木橋駐車場入口の桜

メインの目的がお花見ではなく、ウォーキングやジョギングだという人は、白木橋駐車場に車を停めてから1周コースをスタートするのをおすすめします。

畑ダムを経由して広い貯水池の周りを5.4km。良い運動になりますよ。

河頭山公園入口駐車場

桜の季節に北九州都市高速・4号線の上り線を利用する方であれば、ほとんど全員が気付いていると思います。

黒崎ICを過ぎ、上り坂の右カーブが始まり、そのカーブが終わったと思ったらいきなりトンネルが出現します。

そのトンネルの手前左側に、めちゃくちゃたくさん桜の咲いている場所がありますよね。

「うわ、桜がすごい!」「なんだここは!」って皆さん思っているはずです。私は毎回通る度に感嘆していました。

河頭山公園入口駐車場と都市高速
河頭山公園入口駐車場と都市高速

トンネルの名前は「河頭(ごうとう)トンネル」。トンネルが掘られた山は「河頭山(ごうとうやま)」といいます。

そして、桜がめちゃくちゃたくさん咲いている場所は「河頭山公園の駐車場」です。

名前が分かったところで、さらに謎に思う方がいるはずです。「その公園にどうやって行くの?」と。都市高速から直接は行けないですからね。

「どのルートを通れば、あの大量の桜が咲いている場所に行けるのだろう」というのは長年の謎でした。数年前、実際に行ってきてようやく謎が解けたというわけです。

河頭山公園駐車場への行き方については後ほど詳しく解説します。

河頭山公園入口駐車場の桜
河頭山公園入口駐車場の桜

北九州都市高速のすぐ横にある「河頭山公園入口駐車場」。今回訪問した時は残念ながら満開時期を過ぎており、桜が半分ほど散った状態でした。

しかし、それでもこのボリュームです。いつも都市高速を走る時、気になって仕方なかったお花見ポイントです。

駐車場の北側には案内板が設置されています。

河頭山公園の案内板
河頭山公園の案内板

なに書いてるのかぜんぜん分かんない。

案内板の下のほうに赤い文字でうっすら、「現在地」と書かれているのは読み取れました。案内板の上のほうには高い山があります。

案内板が幻想的なのもあり、なんだか天竺にでも行けるような気がしてきます。

河頭山の標高などが書かれている
河頭山の標高などが書かれている

案内板の近くまで寄ってさらに見てみると、中央にある山が「河頭山」で、標高という文字の横に「2131」という数字も見えます。

2131メートルもあるのか! めっちゃ高い山じゃないか! と本気でビックリしてしまいました。私の生まれ故郷・鳥取県にある大山(だいせん)の1729メートルよりも高い。

あとで調べてみたら、正確には「213.1メートル」なのだそうです。紛らわしいから小数点だけでも色を濃くして欲しい。

河頭山〜花尾山案内図
河頭山〜花尾山案内図

駐車場の端にもうひとつ案内板があります。こちらは新しく設置されたのか、すべての文字が読み取れます。

河頭山と花尾山を周遊する登山道があり、桜がたくさん咲いている場所は登山道の入口も兼ねていて、ここを散策する人たちが利用する駐車場なのだな、ということも分かりました。

河頭山登山口
河頭山登山口

213メートルであればそれほど高くはないので、お花見のついでに山を登ってみるのも良いかもしれません。

おそらく黒崎エリアの景色がとてもキレイに見えるでしょうね。私は登っていないから確認はしていません。

河頭山公園入口駐車場の地図・アクセス・おすすめの行き方

【住所】北九州市八幡西区鳴水町

電車駅から徒歩40分
バスバス停から近い
駐車場がお花見スポット

JR黒崎駅から徒歩40分

電車を利用して河頭山公園入口駐車場に行く場合、最寄りの駅は「JR黒崎駅」です。

黒崎駅から公園までは徒歩で約25分。めちゃくちゃ遠いというわけでもないですが、徒歩で行くには不向きな道路が多いため、バスか車での訪問をおすすめします。

屋形船車庫バス停から徒歩2分

バスを利用して河頭山公園入口駐車場に行く場合、最寄りのバス停は「屋形船車庫(やかたぶね・しゃこ)」です。

  • 「黒崎駅バスターミナル」バス停から「屋形船車庫」バス停まで、所要時間は21分、運賃は230円
  • 行先番号は「73番」

さすがにバス停は近くにないだろう、と思っていたらすぐ近くにあったので、ビックリしてしまいました。

屋形船車庫バス停
屋形船車庫バス停

屋形船車庫バス停は路線の終点にあたるらしく、バス停の前には広い敷地がありました。ここからバスが折り返す際、転回するために広くしているようです。

黒崎駅方面からバスで来た場合、上の写真の場所で下車することになります。逆に、黒崎駅方面へ帰る場合、バス停は坂道を少し上った、少し離れた場所にあります。

バス停から都市高速をくぐった先で右折
バス停から都市高速をくぐった先で右折

バス停のすぐ近くに、都市高速の高架があります。高架下をくぐったらすぐ、道が右と左に分岐する地点(上の写真)に来ますので、ここを右折して坂道を上れば、河頭山公園入口駐車場に着きます。

駐車場への行き方が少々ややこしい

バス停はあるものの運行本数が少ないため(1時間に1本)、河頭山公園入口駐車場には車で行くのが良いと思います。そもそも駐車場ですからね。

車での行き方ですが、もっとも簡単だと思われるルートは以下のとおりです。

  • 国道200号線「八幡西区幸の神」交差点(白い歩道橋がある)を東に曲がる。黒崎駅方面(北側)から来たなら左折、都市高速・黒崎IC方面(南側)から来たなら右折
  • 約850メートル先、「鳴水小学校横」交差点(角にセブンイレブンがある)で右折
  • 約450メートル先、「この先、行き止まり」の看板が立っている地点で左折(直進の2方向はいずれも行き止まりになる)
  • 約50メートル先、交差点(白い鳥居がある)を右折
  • 約450メートル先、左右の分岐(右側に都市高速の高架あり)を左折すれば公園駐車場に着く

もう1つ、黒崎ドライビングスクールの前を通るルートもあり、屋形船車庫バス停へと向かう路線バスもこちらを走っています。こちらのルートのほうが簡単、と思う人もいるでしょう。

しかし、八幡東区平野エリアへと続く抜け道のため、往来する車のスピードが早い(荒い)のに加え、峠道なので道幅が狭いうえにグネグネと曲がっており、さらに公園入口へと曲がる道が斜め後方となっていて難しく、しかも抜け道のため車の往来がそこそこあります。

慣れている人ならともかく、初めて行く人にはけっこう怖いと思います。黒崎ドライビングスクールを通過したらすぐ曲がり角(しかも上り坂の途中、見通しの悪い地点)なので、気付かずに通り過ぎてしまう人がいるかもしれません。

個人的には上で紹介した「鳴水小学校横」交差点で曲がるルートをおすすめします。

八幡西区以外の桜の名所もまとめています

北九州市内の他の区に関しても桜の名所記事を書いています。

北九州市内の桜の名所を総まとめ!
金山川沿いの桜
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ

北九州市には桜の名所と呼ばれるお花見スポットが多数あります。市内7つの区でそれぞれおすすめの桜の名所を写真付きで紹介した記事のまとめ、見どころなどを紹介しています。すべて実際に現地を訪問し、筆者が撮影した桜の写真を掲載しています。

バス情報に関する補足

注意


バス情報は2023年4月時点のものです。西鉄バスのダイヤ改正などにより、所要時間・運賃・行先番号・バス停などの情報は変更される場合があります。
編集:特定非営利活動法人 北九州市の文化財を守る会
¥1,980 (2023/09/11 16:42時点 | Amazon調べ)

北九州市内・桜の名所特集

前田さくら通り
北九州市八幡東区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方
夜宮公園の桜
北九州市戸畑区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方
高塔山公園の桜
北九州市若松区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方
志井川沿いの桜並木
北九州市小倉南区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方
小倉城と桜
北九州市小倉北区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方
白野江植物公園の桜
北九州市門司区のお花見スポット、おすすめ桜の名所への行き方
金山川沿いの桜
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ

-ぶらり散策
-