北九州市内の他の区に関しても桜の名所記事を書いています。
-
-
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ
北九州市には桜の名所と呼ばれるお花見スポットが多数あります。市内7つの区でそれぞれおすすめの桜の名所を写真付きで紹介した記事のまとめ、見どころなどを紹介しています。すべて実際に現地を訪問し、筆者が撮影した桜の写真を掲載しています。
小倉城天守閣周辺
北九州市小倉北区にある「小倉城」。天守閣は季節を問わず観光客で賑わっています。


小倉城周辺は、春になると大量の桜で埋め尽くされ、市内でも有名なお花見スポットとして多数の訪問者がやってきます。小倉北区というよりは、北九州市の中で最大の集客力を誇るお花見スポットが小倉城です。








桜の数もすごいし、レジャーシートを敷いてお花見をしている人も、エリア内を散策している人の数も大変多かったです。
この日は平日だったのに大混雑。土日の週末はもっと大量の人で賑わったのでしょう。
ひとくちメモ
小倉城では毎年春に「小倉城桜まつり」というフラワーイベントが開催されます。2023年の開催期間は3月25日(土)〜4月9日(日)です。
小倉城の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市小倉北区城内2−1
電車 | ◯ | 西小倉駅から近い |
バス | ◯ | バス停からも近い |
車 | △ | 有料駐車場あり、しかし… |
JR西小倉駅から徒歩10分
小倉城に電車で行く場合、最寄りの駅は「JR西小倉駅」です。
西小倉駅を出て直進し、大型商業施設「リバーウォーク北九州」を超えると八坂神社、そして小倉城があります。信号運が良ければ5分ちょっとで着きます。
なお、西小倉駅ではなく「小倉駅」から小倉城までもそれほど遠くはなく、徒歩15分くらいで着きます。
小倉城の周りはバス停がたくさんある
小倉城にバスで行く場合、最短距離で運賃が最も安いバス停は「室町・リバーウォーク(むろまち・りばーうぉーく)」です。
- 「小倉駅入口」バス停から「室町・リバーウォーク」バス停まで、所要時間は4分、運賃は150円
- 行先番号は「1番」「45番」「77番」「83番」「93番」など
また、小倉城天守閣そのものに一番近いバス停は「小倉城松本清張記念館(こくらじょう・まつもとせいちょう・きねんかん」です。
- 「魚町」バス停から「小倉城松本清張記念館」バス停まで、所要時間は4分、運賃は150円
- 行先番号は「45番」「110番」「138番」など
勝山公園地下駐車場・リバーウォーク北九州立体駐車場が近くにある
高速道路で小倉城周辺に行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・大手町ICです。大手町ICを下りてから小倉城前までは車で約3分。とても近いです。
距離的には北九州都市高速・勝山ICのほうが近いのですが、ほんの少しだけ回り道をしなければなりません。ルート的にも大手町ICからのほうが簡単だと思います。


北九州市役所のすぐ前を通る道路に「勝山公園地下駐車場」という有料駐車場への入口があります。名前のとおり駐車場は地下にあり、道路の左側車線に駐車場への入口があります。
料金は30分150円、最大1,000円と少々高いですが、このエリアではもっとも広く、収容台数は約500台とのこと。
しかし、市役所前の大通りが入口となっているため、駐車場が混雑を始めて満車近くなると、入口は封鎖されてしまいます。今回の訪問時も満車のため封鎖されていました。入口前に駐車待ちの車列を作らせないための封鎖措置だと思われます。
勝山公園地下駐車場が満車で封鎖されている時は、小倉城の隣りにあるリバーウォーク北九州の立体駐車場を利用するのがおすすめです。収容台数は800台なので、どれほど混雑していたとしても、さすがにこちらは駐車できるはずです。
リバーウォーク北九州の駐車場も料金は30分150円。リバーウォーク内で買い物をすると、金額に応じて無料券がもらえます。詳しくはリバーウォーク北九州の公式サイトにてご確認ください。
勝山公園(北九州市立中央図書館周辺)
小倉城の南にある広大な市民の公園、「勝山公園(かつやま・こうえん)」。
小倉城周辺ほど多くはないですが、勝山公園にも桜の咲くエリアがあります。


勝山公園の中央にある「北九州市立中央図書館」。この図書館の中で、岡田准一さんや榮倉奈々さんが出演した映画『図書館戦争』『図書館戦争THE LAST MISSION』のロケがおこなわれました。






「長崎の鐘(原爆犠牲者慰霊平和祈念碑)」がある周辺の芝生広場に、密集した桜がキレイに咲いていました。
小倉城周辺はお花見の場所取り競争が熾烈を極めるため、こちら勝山公園で広々と場所を取ってお花見をするのも良いかもしれません。
「長崎の鐘」補足
太平洋戦争末期の1945年8月9日、長崎市に原子爆弾が投下されました。しかし当初は長崎市ではなく、広島市に次ぐ2番目の標的は小倉市(現在の北九州市)でした。
8月9日当日、小倉市上空の天候が悪かったため、代案として決まっていた長崎市に計画が変更された、という経緯があります。
毎年8月9日には、ここ勝山公園でも原爆犠牲者の慰霊式典がおこなわれています。
勝山公園(南側)の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市小倉北区城内4
電車 | ◯ | 西小倉駅から徒歩15分 |
バス | ◯ | すぐ前にバス停 |
車 | △ | 混雑の可能性大 |
西小倉駅から徒歩15分
勝山公園の最寄り駅も、小倉城と同じく「JR西小倉駅」です。
小倉城前の大通りを渡ればすぐ勝山公園ですので、小倉城とセットで散策を楽しまれる方も多いです。
すぐ近くに勝山公園入口バス停がある
勝山公園(南側)にバスで行く場合、最寄りのバス停は「勝山公園入口(かつやまこうえん・いりぐち)」です。
- 「小倉駅バスセンター」バス停から「勝山公園入口」バス停まで、所要時間は9分、運賃は150円
- 行先番号は「45番」「110番」「138番」など
南西の端に有料駐車場、ただし混雑の可能性大
高速道路を利用して勝山公園に行く場合、もっとも近いインターチェンジは小倉城と同じく、北九州都市高速・大手町ICです。大手町ICを下りて勝山公園(南側)までは車で約2分。
北九州都市高速・勝山ICで下りてしまうと、勝山公園を通り過ぎてしまい、Uターンしなければならなくなります。大手町ICで下りたほうが簡単です。
お花見シーズンの小倉城周辺は大混雑するため、勝山公園周辺の有料駐車場もことごとく満車となり、車で行く場合は駐車場探しが大変になります。
勝山公園から最も近い場所となると、公園の南西部にある「子供の遊び場エリア」というところに有料駐車場があります。お花見スポットから少し離れているので、他の駐車場よりは空いているかもしれませんが、期待薄です。
手向山公園
小倉北区と門司区を結ぶ国道3号線の途中に「手向山(たむけやま)」という山があり、手向山トンネルがあります。その山の上に作られた公園が「手向山公園」です。
宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った「巌流島(がんりゅうじま)」が近くにあり、手向山公園には武蔵と小次郎の史跡もあります。


手向山公園も春には多くの桜が咲きます。公園の端には展望台も設置されています。


花見広場の一角に「宮本武蔵の碑」が建っています。高さ4.5メートルの石碑で、宮本武蔵が亡くなった9年後の1654年(承応3年)に建てられました。
石碑を建てたのは、武蔵の養子である宮本伊織。伊織は、主君だった小笠原忠真の命令により小倉藩(現在の北九州市)に入り、所領として手向山を授けられています。
石碑の横には伊織を始めとする宮本家代々の墓があったのですが、現在は手向山の別の場所に移されているそうです。


宮本武蔵の碑から少し離れた場所には「佐々木小次郎の碑」もあります。こちらは1951年(昭和26年)に建てられています。


多目的広場の展望台に上ってみます。途中の階段からは、広場に咲く多くの桜を一望できます。


展望台の西側はJR小倉駅がある方面。小倉北区の工業地帯が見えます。


展望台の東側は門司港方面。手前の茂みが少々邪魔ではあるものの、関門海峡が一望できます。
写真の右側には関門橋が見えています。また写真中央、下関市の彦島エリア(横長に白くなっているあたり)の右側に、巌流島(舟島)もほんの少しだけ見えています。
武蔵と小次郎が巌流島で決闘したのは4月13日頃だったらしく、その日付に近い日曜日には手向山公園で「武蔵小次郎まつり」というイベントが開催されています。
ちなみに2013年、ウォーキング大会の流れで巌流島に初上陸した時の様子を記事にしています。
-
-
宮本武蔵も佐々木小次郎もアントニオ猪木も闘った巌流島に初上陸
2013年10月19日、ウォーキング大会の流れで巌流島に初上陸してきました。(JR門司港駅→関門人道トンネル→唐戸市場→巌流島→九州鉄道記念館→JR門司港駅)
手向山公園の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市小倉北区赤坂4丁目8
電車 | △ | 小倉駅と門司駅の間 |
バス | ◯ | バス停から徒歩10分ほど |
車 | △ | 駐車場への道がとても狭い |
JR小倉駅とJR門司駅のちょうど中間あたり
手向山公園の最寄り駅は「JR小倉駅」ですが、「JR門司駅」からもそれほど距離は変わりません。2つの駅のちょうど中間あたりにあります。
駅から徒歩で移動する場合、JR小倉駅からは徒歩40分、JR門司駅からは徒歩35分かかります。
手向山バス停から徒歩で行くのがおすすめ
手向山公園にバスで行く場合、最寄りのバス停は「手向山」です。
- 「小倉駅入口」バス停から「手向山」バス停まで、所要時間は12分、運賃は230円
- 行先番号は「6番」「49番」「75番」「77番」など
- 「門司駅前」バス停から「手向山」バス停まで、所要時間は11分〜23分、運賃は230円〜260円
- 行先番号は「49番」「70番」「72番」「74番」など
手向山バス停を下りると、近くに「手向山公園入口」という交差点があります。宮本武蔵の絵が描かれた案内板があるので分かりやすいと思います。
案内板の指示のとおり交差点から南へ進むと、400メートルほどで山側に階段があります。その階段を上っていくと登山道になり、進んでいくと多目的広場(桜がたくさん咲いているところ)に着きます。
バスで公園近くまで行き、そこから徒歩で公園まで上るのが、距離も短くてルートも簡単だし、もっとも分かりやすいと思います。
駐車場への道が大変狭く、入口も複雑、車での訪問はおすすめしない
高速道路を利用して手向山公園に行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・足立ICです。足立ICを下りてから手向山公園までは車で約10分。
距離的には北九州都市高速・富野ICが近いのですが、富野ICは山口方面から福岡方面へと向かう「下り車線」しか出口がありません。福岡方面から山口方面へと向かう「上り車線」を利用する場合は、ひとつ手前の足立IC出口で下りましょう。
手向山公園に車で行くのは、正直言ってあまりおすすめしません。


桜がたくさん咲いている「多目的広場」の一段低い位置に「花見広場」という広いスペースがあり、ここに車を停めている人が多数いました。
ここがひとまず駐車スペースだということでしょう。私も今回はここに駐車しました。


「花見広場」よりもさらに一段低いところにも駐車スペースがありました。火力発電所跡という老廃した建物があるところで、最寄りバス停のある「手向山公園入口」交差点をひたすら南に進むと、ここに到着します。
ただし、駐車スペースの中央に「駐車禁止」という看板が大きく貼られています(上の写真、中央)。バスがここで転回するため、だそうです。
こんなところにバスが来るのか? という疑問もありますし、ここに駐車可能だと解説している他サイトの記事も複数ありました。実際に(良いか悪いかは別として)上の写真にもあるとおり、複数の車がここに駐車しています。
駐車OKなのかNGなのかは分かりません。ひとまず駐車禁止という看板もあるし、もうひとつ上の段にもっと広い駐車スペースがあるのだから、ここに駐車はしないほうが良いんじゃないかな、という気がします。


火力発電所跡から花見公園へと続いている階段もあります。


上の写真にある案内図が分かりやすいのですが、駐車スペースである「花見広場」に車で行きたい場合、ルートは2つあります。「公園の東(右側)を通るルート」と、「公園の西(左側)を通るルート」の2つ。
一見すると、公園の東(右側)から花見広場に向かうルートが近くて良いように見えます。確かに近いです。私は実際に東のルートから花見広場に車で上りました。しかし、道幅がとても狭いです。
さらに付け加えると、公園の右側にある道路は、小倉北区富野エリアから門司区へと抜ける有名な抜け道で、かなりの数の車が南北両方向からひっきりなしに、しかも猛スピードで走り抜けていきます。
富野方面から公園入口に向かう場合はスムーズに公園入口の上り坂へと進入できます。しかし、門司方面(国道3号線)から公園入口に向かう場合、対向車が多すぎるため右折のタイミングがありません。
加えて、右斜め後方に曲がる必要があり、その角度が急すぎるので、門司方向から公園入口に右折して進入するのは実質的に不可能です。
じゃあ公園の西(左側)ルートが安全かというと全然そんなことはなく、今回私は車での帰り道に西ルートを通ったのですが、東ルートと同じくらい道幅がとにかく狭いです。
その狭い道路を反対方向から「たぶん対向車は来ないだろう」という安易な予測のもと、スピードを出して突進してくる車に今回2台遭遇しました。あわや正面衝突でした。
どちらかが端によけてすれ違う(九州弁でいう「離合する」)のも難しい場所が多く、広い場所までバックで戻ることもあるのですが、道が狭いため運転をミスすると崖下に落ちます。
今回、こちらに道を譲ってくれようとした車が1台、バックしている途中で崖ギリギリまで寄ってしまい、怖すぎて悲鳴をあげてしまいました。ありがたかったのですが、見ていてとても怖かった。
ということで、車で駐車スペースの花見広場に向かうのはおすすめしません。上の案内図にあるとおり、バス停から400メートルほど南に進むと公園の左端に「広場」と書かれた地点があり、そこから登山道を上って、徒歩で花見広場や多目的広場まで行くのが安全だと思います。
福岡県営中央公園(金比羅池周辺)
北九州市八幡東区八王子町に「北九州市立総合体育館」という大きな体育施設があります。
いろんなスポーツイベントが開催され、2022年12月には元体操選手の内村航平さん(北九州市出身)、村上茉愛さん、白井健三さん、田中理恵さんなどが集い、ここ総合体育館で体操イベントが開催され、大いに盛り上がりました。
中学や高校のインドア競技大会でも頻繁に利用され、うちの子供たちも部活動の市内大会や県大会で総合体育館に来たことがあります。私も親として何度か応援しに来ました。
そんな総合体育館の周囲を囲むように整備された「福岡県営中央公園」がとにかく広いです。ちょうど区の境に位置することもあり、小倉北区・戸畑区・八幡東区と3つの区にまたがり、体育館周辺の公園エリアを形成しています。


総合体育館の北側には「金比羅池(こんぴらいけ)」という池があり、池の周囲をグルリと囲むように遊歩道が整備されています。今回訪問した際も多くの人々がウォーキングやジョギングをされていました。
その遊歩道の脇に、多くの桜が並んでいます。桜のシーズンになると遊歩道周辺はとても美しく、ウォーキングやジョギング、犬の散歩をしている人々の目を楽しませてくれることでしょう。


金比羅池を取り囲む遊歩道、その遊歩道をさらに取り囲むように桜の木々が並んでいるのが分かります。
池の向こう側には総合体育館が見えています。


金比羅池の中央には噴水が設置されており、今回の訪問時は延々と水を噴き上げていました。


今から数十年前、この公園がまだ全然整備されていない頃に所用で総合体育館に来た際、金比羅池を見たことがありました。
金比羅池はただの地味な池で、その周囲には遊歩道もなく、森のような木々があるだけ。とても暗くてジメッとした印象しかありませんでした。
それが年月を経て、今では市民に愛される憩いの場として再生しています。
金比羅池の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市小倉北区井堀5丁目1
電車 | × | 近くに駅はない |
バス | ◯ | 北九州パレス前が近い |
車 | ◯ | 西に広い駐車場 |
駅から徒歩移動は考えないほうがいい
金比羅池の近くにJRや鉄道の駅はありません。敷いて挙げるなら、JR戸畑駅、JR九州工大前駅、JR枝光駅あたりでしょうか。
いずれにしても金比羅池からはかなり遠いです。駅から歩いての訪問はおすすめしません。バスか車で行くほうがいいです。
北九州パレス前バス停がもっとも近い
金比羅池にバスで行く場合、最寄りのバス停は「北九州パレス前」です。
- 「小倉駅バスセンター(4のりば)」バス停から「北九州パレス前」バス停まで、所要時間は32分、運賃は300円
- 行先番号は「26番」
バス停から南へ数分歩けば金比羅池に着きます。
鞘ヶ谷小学校の東側に広い駐車場がある
高速道路を利用して北九州市立総合体育館に行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・下到津(しもいとうづ)ICです。下到津IC出口から総合体育館までは車で約4分。
総合体育館は、体育館のすぐ西側にある駐車場がとても広いです。ただし、スポーツイベントが開催されている時など、駐車場の空きが少ないかもしれません。
金比羅池の北西方向にも大きな駐車場があります。こちらのほうが総合体育館のスポーツイベントなどに影響されず、常に駐車できるイメージがあります。


北西の駐車場は、金比羅キャンプ場の南側、市立鞘ヶ谷小学校の東側にあります。駐車場の周囲にもたくさんの桜が咲いていて、大変美しかったです。
広さも十分で、100台近く駐車できるような印象でした。


駐車場を出て右側に進み、金比羅神社の鳥居前を通過すると下り坂になります。


そのまま下り坂を直進すると金比羅池が見えてきます。
下り坂の歩道にも桜並木が続いていて、この周辺は散策しながら延々と桜を楽しむことができます。
紫川さくら通り(TOTO本社横)
北九州市で最大の河川である「紫川(むらさきがわ)」。
小倉北区の紫川沿いは整備事業により広くキレイになり、観光名所として多くの人が訪れます。
紫川沿いには「紫川さくら通り」と名付けられた、南北に伸びる長い道路があります。
その名のとおり歩道には多くの桜が並ぶのですが、道の最南端にあたるエリア、TOTOの本社横周辺は桜の密集度がもっとも高く、とてもキレイな桜並木となります。


TOTO本社エリアの南端にある「TOTOミュージアム」。TOTO本社の敷地内に建設され、2015年8月にオープンしました。


TOTOミュージアムの近くから桜並木が始まります。


スタート地点である貴船橋から、次の豊後橋(音の橋)まで、桜並木は途切れることなく続きます。


川の向こう岸、北九州都市高速の下も桜並木が延々と続いています。


歩道だけでなく、TOTO本社の敷地内にも桜並木が延々と続いています。当然ながら関係者以外は敷地内に入れませんが、桜並木が二重に並んでいるので、桜の密集度がすごい。
ひたすら美しい桜並木なのですが、最大の難点は、とにかく歩道の幅が狭い。
前方から人が来たら互いに端へと避けないと通れないほどの狭さです。自転車は走行しながらだと危険なのですれ違うこともできません。
それでも無理して走ってくる自転車がたまにいるので、歩道で桜を見上げながらボーッとしてると冗談抜きで事故になります。
桜は本当にキレイなのですが、花見をするには不向きなのが残念なところ。しかし、おすすめの回避策があります。


こちらは2つ上の写真で紹介した、北九州都市高速の下。豊後橋(音の橋)のすぐ横です。TOTO本社とは川を挟んで反対側の河川敷になります。
一般道や歩道、そして桜並木が地上にあり、紫川は一段低いところを流れています。その紫川とほぼ同じ段、つまり車道や歩道よりも一段低い河川敷に遊歩道が整備されています。
豊後橋のすぐ横に、遊歩道へと下りる入口の坂道があるので下りてみましょう。


河川敷の遊歩道は一段上にある歩道よりも2倍くらい広く、歩行者がギリギリですれ違ったり、走行する自転車の接近に恐怖を感じることもありません。
何よりも桜の季節は、遊歩道から見上げるように桜並木を眺めることができます。ずーっと立ち止まって、事故の心配もなく心穏やかに、ゆっくり桜を愛でることができるのは素晴らしい。河川敷の遊歩道から桜を見るのがおすすめです。
ただし、写真撮影などに夢中になり過ぎて紫川に落ちないようにしましょう。すぐ背後は川です。柵も何もありません。春ですから泳ぐにはちょっと早いです。


TOTO本社側の河川敷にも遊歩道が整備されています。しかし、遊歩道へと下りることの出来る階段の入口はなぜか封鎖されていました。
いちばん桜が密集しているエリアですから、ここの階段が使えるのであれば河川敷遊歩道から最高に美しい桜並木を鑑賞できるはずなんですけどね。実にもったいない。


TOTO本社側、つまり川の東側の河川敷に下りるには、豊後橋からもう1つ北にある「中島橋(風の橋)」のすぐ近くに遊歩道入口の坂があります。


ここからTOTO本社側の河川敷遊歩道に下りることができます。
TOTO本社横のもっとも桜が密集したエリアまで行くには、豊後橋を超え、さらに貴船橋近くまで行かないといけません。
帰りは再びここ中島橋近くまで来ないと地上の歩道には戻れませんので少々面倒ではありますが、狭い歩道で自転車の接近に怯えながら桜を見るよりはいいかもしれません。


中島橋の展望スペースから、紫川橋(鉄の橋)方面を眺めてみました。川沿いの歩道には、TOTO本社横ほどの密集度ではないものの、桜並木がキレイに続いています。
紫川には「紫川十橋」と呼ばれる合計10個の橋が架かっています。桜のシーズンは、紫川十橋を散策しながら歩道の桜を愛でるというのも良いと思います。
河川敷の遊歩道は、紫川に沿ってかなり長い距離があるので、信号に引っ掛かることなく川沿いを散策することが可能です。
橋の下は徒歩で通過することができます。私は身長183センチですが、少し前屈みになれば問題なく歩いて通ることができる高さです。
紫川さくら通り(TOTO本社横)の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市小倉北区木町1丁目10
電車 | ◯ | モノレール駅が近い |
バス | ◯ | TOTO本社前にバス停あり |
車 | △ | 近隣に駐車場が少ない |
香春口三萩野駅から徒歩15分
TOTOミュージアムがあるTOTO本社の最寄り駅は、JRだと小倉駅や西小倉駅になります。しかし、駅から徒歩でとなると少し遠いです。
JR小倉駅から直結している北九州モノレールに乗り、3つめの「香春口三萩野(かわらぐち・みはぎの)駅」がもっとも近い駅となります。
香春口三萩野駅からTOTOミュージアムまでは徒歩で15分ほど。同じルートをバスで行くこともできます。
貴船町バス停がすぐ目の前にある
TOTOミュージアムにバスで行く場合、最寄りのバス停は「貴船町(きふねまち)」です。
- 「小倉駅バスセンター(4のりば)」バス停から「貴船町」バス停まで、所要時間は13分、運賃は200円
- 行先番号は「21番」「22番」「23番」「25番」など
小倉駅前のバス停から貴船町バス停に行く場合は、上に紹介した行先番号のバスに乗れば到着できます。
一方、モノレールで香春口三萩野駅まで行き、駅からバスに乗り換える場合は少々ややこしいので注意が必要です。
香春口三萩野駅の周辺はバス停が複数あり、慣れてない人を大混乱させる要因にもなっています。
モノレールを下車して国道3号線を西方向に少し進むと、西日本シティ銀行・三萩野支店というお店があり、その周辺にバス停が「4のりば」「5のりば」「6のりば」と3つもあります。
このうち、TOTO本社前である貴船町バス停に停車するバスは「5のりば」から乗ると大丈夫です。(注:2023年4月時点の情報です)
有料駐車場が少ししかない
高速道路を利用してTOTO本社周辺に行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・紫川ICです。紫川IC出口からTOTOミュージアムまでは車で約4分。
九州自動車道・小倉東ICから乗り継ぐなど、小倉南区方面から都市高速に乗った場合は紫川ICまで進む必要はなく、ひとつ手前の篠崎南(しのざきみなみ)IC出口で下りたほうがTOTO本社周辺に早く着きます。
TOTO本社周辺には車の駐車スペースがそれほどありません。TOTOミュージアムの駐車場はありますが、ミュージアムに寄らず花見をしていたら当然ですが怒られます。
商業施設もありますが、無断駐車になりますのでおすすめしません。駐車する場合は自己責任でお願いします。
他に収容台数の少ない有料駐車場もいくつか点在していますが、特に昼間は満車になっているところが多いかもしれません。
車で行くよりも、バスで行くほうが良いと思います。駐車場を探して放浪することもないし、無断駐車で怒られることもない。なによりラクチンです。
小倉北区以外の桜の名所もまとめています
北九州市内の他の区に関しても桜の名所記事を書いています。
-
-
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ
北九州市には桜の名所と呼ばれるお花見スポットが多数あります。市内7つの区でそれぞれおすすめの桜の名所を写真付きで紹介した記事のまとめ、見どころなどを紹介しています。すべて実際に現地を訪問し、筆者が撮影した桜の写真を掲載しています。
バス情報に関する補足
注意
バス情報は2023年4月時点のものです。西鉄バスのダイヤ改正などにより、所要時間・運賃・行先番号・バス停などの情報は変更される場合があります。





