北九州市内の他の区に関しても桜の名所記事を書いています。
-
-
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ
北九州市には桜の名所と呼ばれるお花見スポットが多数あります。市内7つの区でそれぞれおすすめの桜の名所を写真付きで紹介した記事のまとめ、見どころなどを紹介しています。すべて実際に現地を訪問し、筆者が撮影した桜の写真を掲載しています。
和布刈公園 潮風広場
九州の最北端に位置する公園、「和布刈公園(めかり・こうえん)」。
和布刈公園はとても広く、お花見スポットもいくつかあります。こちらで紹介するのは「潮風広場」というところ。


門司港レトロから北上し、和布刈神社や関門人道トンネル入口などを通過して、さらに進んだ先に潮風広場があります。


桜の背後には関門橋も見えます。良い景色。


潮風広場の前には関門海峡が広がっています。公園前の散策路から眺める関門海峡の風景もおすすめ。「壇ノ浦」とも呼ばれ、平安時代末期に源氏と平氏が最後の戦いを繰り広げたのがここです。
海の向こう側は本州・山口県の下関市。正面の山は「火の山」で、頂上にはロープウェーで行くことができます。
和布刈公園 潮風広場の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市門司区門司3491
電車 | △ | JR駅から少し遠い |
バス | △ | バス停は近いが本数少ない |
車 | ◎ | 駐車場は広い |
JR門司港駅から徒歩で約35分
和布刈公園 潮風広場の最寄り駅はJR門司港駅。
門司港駅から潮風広場までは徒歩で35分ほどかかるので、歩けない距離ではないにせよ、ちょっと遠いです。
ただ、電車という意味だと次で紹介する「門司港レトロ観光列車・トロッコ潮風号」があります。
門司港レトロ観光列車・トロッコ潮風号は門司港駅から所要10分
「門司港レトロ観光列車・トロッコ潮風号」は、JR門司港駅と潮風広場を繋ぐ観光列車です。
ひとくちメモ
トロッコ潮風号の始発駅は厳密に言うとJR門司港駅ではなく、JR門司港駅の南東にロータリーがあり、その横に「九州鉄道記念館駅」という駅ホームがあります。
始発駅から終点の「関門海峡めかり駅」までは所要10分。門司港レトロの街並みを眺めながら関門海峡の前まで連れて行ってもらえます。


潮風広場を訪れた際、ちょうどトロッコ潮風号が終点の「関門海峡めかり駅」に到着したところでした。
基本的に潮風号は土日と祝日しか運行していないと聞いていたのですが、今回訪問したのは平日でした。
なぜ運行していたのかは分かりません。2022年度は運行スケジュールが違っていたのかな?


2023年度のトロッコ潮風号は、基本的には土曜・日曜・祝日のみの運行です。年末年始(12月31日と1月1日)も運行、そして夏季の8月は平日も含め毎日運行されるようです。
詳しくはトロッコ潮風号の公式サイトにてご確認ください。
目の前に和布刈バス停、ただし運行本数が少ない
和布刈公園 潮風広場にバスで行く場合、最寄りのバス停は西鉄バスの「和布刈(めかり)」。潮風広場のすぐ前にバス停があります。
- 「門司港駅前」バス停から「和布刈」バス停まで、所要時間は16分、運賃は230円
- 行先番号は「74番」
ただし、このバス路線は運行本数が少なく、1時間に1本程度しかありません。
隣接する塩水プール駐車場がとても広い
和布刈公園 潮風広場には、車で行くのがおすすめです。
高速道路を利用して行く場合、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・春日ICです。春日ICから潮風広場までは車で約10分。


潮風広場の隣りには「和布刈塩水プール」という施設があり、無料駐車場を利用できます。


駐車場の周囲には多数の桜が咲いており、こちらの風景も大変美しいです。
駐車場の横には、次の項で紹介する「和布刈展望台」の周遊道路が通っています。塩水プールの駐車場に車を停めてから、潮風広場ではなく周遊道路のほうに歩き、桜の花見をしている人が多数いました。
和布刈第1展望台、第2展望台
和布刈公園の北側、海の前に位置するのが前項で紹介した「潮風広場」ですが、こちらで紹介する「和布刈展望台(めかり・てんぼうだい)」は山の中腹に位置します。
おそらく門司港の和布刈公園といえば、潮風広場ではなく、展望台のことを想像する人のほうが多いはず。和布刈展望台は有名な観光名所となっています。


和布刈公園の展望台は2つあり、地上から坂道を上り続けると、まず「第1展望台」に着きます。
第1展望台は上下2段構造になっており、下の段は駐車場スペース。桜並木の向こうには関門海峡や門司港レトロが見えるものの、山や木に遮られて少し見づらいですね。


第1展望台・上の段は道路で、歩道があります。歩道の横に桜並木が続いていて、こちらも美しい。


和布刈公園の展望台といえば、こちら「第2展望台」の眺めが有名です。
正面に九州自動車道、関門海峡に架かる関門橋、その向こう側は本州・山口県下関市。上の写真、左側には下関市のランドマーク「海峡ゆめタワー」や水族館の「海響館」も見えています。
展望台からの眺めという意味では第1展望台よりも第2展望台のほうが圧倒的に素晴らしい。しかし桜のお花見スポットという意味では第1展望台のほうが圧巻です。こちら第2展望台は、下のほうに桜がチラッと見える程度。


第2展望台から地上へと下りる周遊道路の周辺も桜がたくさん咲いています。
前項の「潮風広場」でも紹介しましたが、塩水プールの駐車場からこちら周遊道路に徒歩移動し、写真を撮ってる方々が複数いらっしゃいました。
和布刈展望台の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市門司区門司
電車 | △ | 駅から遠く登山もある |
バス | △ | バス停から登山開始 |
車 | ◎ | 第1展望台に広い駐車場 |
2つの展望台を徒歩で巡ると往復1時間30分を超える
潮風広場と同じく、和布刈公園展望台もJR門司港駅が最寄り駅となります。
門司港駅から徒歩移動だと少々遠いのに加えて、和布刈展望台へ徒歩で行くとなると完全に「登山」となります。第1展望台まではひたすら上り坂です。


どうしても徒歩で展望台まで行きたいんだ! 花見も登山もしたいんだ! という人は、門司港駅から歩くよりも、展望台入り口に近い「ノーフォーク広場駐車場」に車を停めて、そこから徒歩で展望台まで行くほうが少しラクチンです。
ただ、ノーフォーク広場に車を停めるくらいなら、いっそ展望台まで車で上っちゃえばいいじゃない? とも思うんですけど、一応「登山したい人」のために紹介しておきます。
周遊道路入口のすぐ目の前に和布刈公園前バス停がある
和布刈展望台にバスで行く場合、最寄りのバス停は「和布刈公園前(めかり・こうえんまえ)」です。
- 「門司港駅前」バス停から「和布刈公園前」バス停まで、所要時間は12分、運賃は230円
- 行先番号は「74番」
こちらも潮風道路へ行くのと同じ路線バスなので、本数は少ないです。


和布刈公園前バス停は、門司港駅方面から和布刈公園に向かって進み、トロッコ潮風号の線路(踏切)を横断し、ノーフォーク広場駐車場を左に見ながら進み、直角に近いカーブを右に曲がった直後にあります。
バス停がある地点の一段低い海側には、関門海峡を眺めながら散策できる「めかり観潮遊歩道」があります。和布刈神社や関門人道トンネルも遊歩道と繋がっています。
この遊歩道、ウォーキング大会で何回か歩いたことがあります。散策しながら眺める関門海峡は最高ですよ。


和布刈展望台へと続く周遊道路は、和布刈公園前バス停のすぐ目の前にあります。いきなり上り坂が始まります。


第1展望台までは、ひたすら上り坂。遊歩道は全体をとおして歩道が設置されていますが、一部箇所は歩道が大変狭くなっています。
この周遊道路を徒歩で展望台まで行く人、結構多くいらっしゃいます。今回の訪問時も10名以上の方々が歩道を歩いていらっしゃいました。
第1展望台駐車場は広いが、第2展望台駐車場は狭い
和布刈展望台に行く場合、車での訪問が圧倒的多数になると思います。
潮風広場と同じく、高速道路のインターチェンジでもっとも近いのは北九州都市高速・春日ICです。


上の写真が第1展望台(下の段)の駐車場。そこそこ広く、30台〜40台くらいは駐車できると思います。
一方の第2展望台は駐車スペースが狭く、10台くらいしか駐車できません。
人気のある展望台なので、特に夜は夜景を見るため、第2展望台前の周遊道路には駐車待ちの車列ができることも多いです。


第1展望台から第2展望台までの間にある下り坂にも、歩道は設置されています。第1展望台の駐車場に車を停め、徒歩で第2展望台まで移動するという手もあります。
注意しなければならないのは、和布刈展望台の周遊道路はすべて一方通行だということ。
第2展望台まで車で行った際にもしも駐車場が満杯で駐車できなかった場合、第1駐車場に車で戻ることはできません(一方通行を逆走になってしまいます)。そのまま第2展望台の駐車場が空くのを待ちましょう。
第2展望台駐車場の写真を撮影するのを失念してしまいました。申し訳ありません。
門司メディカルセンター
北九州市門司区で最大の観光エリアである「門司港レトロ」。
その観光エリアから少しだけ北に外れた場所に、医療機関「門司メディカルセンター」があります。


JR門司港駅から始まり、トロッコ潮風号の線路と並走して南北に伸びている遊歩道のすぐ脇に、門司メディカルセンターはあります。


桜の満開期になると、メディカルセンター前の遊歩道は桜で埋め尽くされます。遊歩道には一定間隔でベンチが設置されていますので、座りながらお花見をすることもできます。
門司メディカルセンターの地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市門司区東港町3-1
電車 | ◯ | 門司港レトロ散策の流れで |
バス | △ | バスの本数は多い |
車 | ◯ | 有料駐車場ならある |
門司港レトロを徒歩観光する途中で寄り道が吉
JR門司港駅から門司メディカルセンターまで、直接行くのであれば徒歩12分で着きます。
門司港レトロを散策し、少し足を伸ばして北にあるノーフォーク広場や和布刈神社に行ったり、関門橋や関門海峡を眺めたりする過程で、桜の季節であれば門司メディカルセンター前を歩いてみるのが良いと思います。
バス停から徒歩3分ほど、運行本数は多い
門司メディカルセンターにバスで行く場合、最寄りのバス停は「レトロ東本町一丁目」です。
- 「門司港駅前」バス停から「レトロ東本町一丁目」バス停まで、所要時間は6分、運賃は200円
- 行先番号は「7番」「72番」「74番」
最寄りのバス停に停車するバス路線は多数あり、運行本数もたくさんあります。特に門司港駅以外の場所からバスで向かうときは便利だと思います。
有料駐車場でも良いなら周囲に幾つかある
高速道路を利用して門司港レトロエリアに行く場合も、和布刈公園と同じく、もっとも近いインターチェンジは北九州都市高速・春日ICです。春日ICを下りてから門司港レトロまでは車で約7分ほど。
門司メディカルセンターには駐車場があります。ただし有料駐車場となっています。(30分220円、12時間最大500円)
門司港レトロの周辺にも有料駐車場がいくつかありますので、そちらに停めてから散策する方法もあります。
白野江植物公園


門司港レトロや和布刈公園は北九州市門司区の北西にありますが、白野江植物公園(しらのえ・しょくぶつこうえん)は山を挟んで反対側、門司区の北東に位置します。
入園するには入園料が必要になります。
- 入園料:一般300円、小中学生150円
- 団体料金(25名以上):一般240円、小中学生120円
なお、入園料が無料になる日もあります。詳しくは白野江植物公園の公式サイトをご覧ください。




植物公園という名のとおり、白野江植物公園では一年を通して様々な花を愛でることができます。
春は桜の名所として人気を誇りますが、秋は紅葉の名所として有名です。
-
-
春は桜、秋は紅葉が有名な白野江植物公園を初訪問、山頂からの眺望に感動
北九州市門司区にある白野江植物公園。ウォーキング大会のゴール地点だったこともあり念願の初訪問。紅葉と山頂からの素晴らしい眺望を堪能してきました。


展望台からは、桜の向こうに瀬戸内海が見えるという素晴らしい立地となっています。
ひとくちメモ
毎年桜の季節には「白野江植物公園さくらまつり」というフラワーイベントが開催されます。2023年の開催期間は3月25日(土)〜4月9日(日)です。
白野江植物公園の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市門司区白野江2丁目7
電車 | × | 山を越える必要あり |
バス | ◯ | バス停から徒歩2分 |
車 | ◯ | 有料駐車場あり |
JR門司港駅から徒歩で1時間半、しかも山越えあり
白野江植物公園の最寄り駅は「JR門司港駅」になりますが、駅とはかなり距離が離れています。
そもそも、門司港駅は山の西側、白野江植物公園は山の東側に位置しています。
駅から歩いて行く場合、山を迂回するか、山越えをするコースになります。おすすめはしません。
白野江二丁目バス停から徒歩2分
白野江植物公園にバスで行く場合、最寄りのバス停は「白野江二丁目(しらのえ・にちょうめ)」です。
車やタクシーで行くのではなく、公共交通機関を使うのであれば、バスがおすすめです。
- 「門司港駅前」バス停から「白野江二丁目」バス停まで、所要時間は20分、運賃は300円
- 行先番号は「41番」


門司港駅からバスに乗った場合、ドラッグストアのすぐ近くに「白野江二丁目」バス停があります。


バスを下車したら、ドラッグストアの角を左折すると、上の写真にある細い道路があります。電柱に案内があるとおり、ここを直進。


少し進むと「野江谷公園」という小さな公園があります。この公園を挟んで進路が右と左に別れていますが、左側に進みましょう。
左側に進むと、白野江植物公園の入口すぐ前に着き、横断歩道があります。右側に進んでも白野江植物公園の前に出ますが、横断歩道がありません。
白野江植物公園の前をとおる道路は車の交通量がそこそこ多いので、横断歩道を渡るようにしましょう。


バスで門司港駅まで帰る場合は、さきほどと道路を挟んで反対側のバス停から乗ります。上の写真のバス停になります。
入口横に有料駐車場がある
高速道路を利用して白野江植物公園に行く場合、もっとも近いインターチェンジは九州自動車道・門司ICです。門司ICを下りて白野江植物公園までは車で約5分。


白野江植物公園入口のすぐ近くに有料駐車場があります。普通車なら80台ちょっと駐車できるので、車での訪問もおすすめです。
- 普通車:300円(84台駐車可能)
- 大型・中型車:1,000円(4台駐車可能)
高速道路を利用して行く場合、九州自動車道・門司ICで下りるのが最も近いです。
北九州都市高速・春日ICで下りても近いですが、九州道よりは少し遠くなります。
大里公園
門司区の大里エリアにある「大里公園(だいり・こうえん)」。
実は今回、初めて大里公園を訪れてみました。桜の名所として有名とのことだったので、楽しみにしていました。


大里公園は高台にあるらしく、駐車場から続く道路の脇に階段がありました。ワクワクしながら階段へ。


階段を上り終えると視界が広がり、目の前には広い芝生広場がありました。訪問時は芝の養生期間だったらしく、芝生の中は立入禁止。
芝生広場の向こう側には柵があり、こちらも立入禁止となっています。


芝生広場の横には草ぞりの坂が設置されていて、子供たちが歓声を上げながらそり遊びをしていました。その横にはボルタリング、下には多数の遊具もあり、子供たちが遊ぶには最適な環境。
高台から門司エリアが見渡せて、景色もなかなか良いです。しかし、肝心の桜の木は1本もない。どういうことだ。
「桜の名所」と聞いたから来たのに桜の木が全くない。納得できないので、近くを歩いていた人に質問したところ、
「桜があるのは、古いほうの大里公園ですね」
と教えてもらいました。古いほうって何?


今回最初に訪れた、芝生広場や草ぞりがある高台の公園は、元々は「門司競輪場」があった場所だそうです。言われてみれば確かに、このあたりに昔は門司競輪場があったわ、と思い出しました。
門司競輪場は2002年3月に廃止となり、その後に解体されました。跡地の北側には、2021年12月にディスカウントストア「ダイレックス門司大里店」がオープン。南側には大里公園を拡張する形で芝生広場や遊具エリアが整備されたのだそうです。
跡地はすべて公園化されたのかというとそうではなく、2023年3月現在でも一部箇所は工事区画となっており、立入禁止となっていました。3つ上の写真に写っていた「向こう側にある柵」がまさに工事区画の一部です。
では、元からあった(古いほうの)大里公園はどこかというと、最初に紹介した白い階段を上りきって高台に出たあと、右側に進むと上の写真のような少し狭い階段がありました。階段の先にはブランコがあったので、こちらも公園だということが分かります。


階段を上ると、ようやく桜の木々が密集しているエリアに来ました。こちらが元からあった大里公園で、花見広場と呼ばれているそうです。


いろんな場所にレジャーシートを敷いてお花見をしている人々がいました。


花見広場を東に進んで公園の出口から道路に出ると、道路の向こう側にも桜並木が見えました。むしろ大里公園・花見広場よりもこちら向こう側のほうが桜の密集度はすごいです。
Googleマップには「高田藤松1号線」と表記されている道路の東側もまた大里公園エリアに含まれるらしく、こちらは「大里公園の東側」と呼ばれているそうです。
上の写真の桜並木を進むと、九州自動車道の下をくぐるトンネルがありました。トンネルを通過してさらに進むと、大里公園の展望台があるらしく、景色がとても良いそうです。
今回は展望台の存在を知らなかったため、トンネルの手前まで行ってから引き返してしまいました。


なお、展望台がある東側エリアと、花見広場がある西側エリアとの間には、前述したとおり「高田藤松1号線」という道路があり、東側と西側の間には信号もなければ横断歩道もありません。
ちょうどこのあたりは、坂道が上り坂から下り坂へと転じる頂上付近で、さらにはカーブとなっているため、公園出口から道路を渡ろうとした場合、車の接近がまったく見えない、大変危険な箇所となっています。
展望台エリアがある東側に渡る場合は、少し離れて遠回りになってしまいますが、坂を下った先にある「門司競輪場前」交差点の信号と横断歩道を利用したほうがいいです。
大里公園の地図・アクセス・おすすめの行き方
【住所】北九州市門司区不老町1丁目1
電車 | ◯ | 駅から徒歩15分 |
バス | ◯ | バス停から徒歩5分 |
車 | ◯ | 駐車場への行き方注意 |
JR門司駅から徒歩15分
大里公園に電車で行く場合、最寄り駅は「JR門司駅」です。
門司駅から大里公園までは徒歩で15分ほど。歩けない距離ではありません。
柳西中学校前バス停から徒歩5分
大里公園にバスで行く場合、最寄りのバス停は「柳西中学校前(りゅうせい・ちゅうがっこうまえ)」です。
- 「門司駅前」バス停から「柳西中学校前」バス停まで、所要時間は5分、運賃は200円
- 行先番号は「6番」「83番」「95番」
初訪問の人は駐車場への行き方で迷うかもしれない
大里公園に高速道路を利用して行く場合、最も近いインターチェンジは北九州都市高速・大里ICです。大里ICを下りてから大里公園までは車で約7分ほど。


大里公園には駐車場があります。50台前後は駐車できるように見えましたが、訪問したのは平日だったにもかかわらず満車状態でした。
花見シーズンだったから満車だったのか、日頃から利用者が多いのかは分かりません。車で訪れる方々は「駐車場、混んでるかも」というのを頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
なお、展望台がある東側エリアに駐車場はありませんでした。


大里公園に車で行くルートは少々複雑です。初めて訪問する場合、カーナビをセットしなかったり、駐車場ではない位置に目的地をセットしていたりすると、高い確率で道に迷う気がします。私はとても迷いました。
カーナビやGoogleマップのスマホアプリで目的地をセットするときは、大里公園そのものではなく、「大里公園駐車場」または「大里プール」を目的地にセットすると、間違えずスムーズに到着できると感じました。
門司区以外の桜の名所もまとめています
北九州市内の他の区に関しても桜の名所記事を書いています。
-
-
ここに行けば間違いなし!北九州市内の桜の名所、行き方と場所全まとめ
北九州市には桜の名所と呼ばれるお花見スポットが多数あります。市内7つの区でそれぞれおすすめの桜の名所を写真付きで紹介した記事のまとめ、見どころなどを紹介しています。すべて実際に現地を訪問し、筆者が撮影した桜の写真を掲載しています。
バス情報に関する補足
注意
バス情報は2023年4月時点のものです。西鉄バスのダイヤ改正などにより、所要時間・運賃・行先番号・バス停などの情報は変更される場合があります。





