衝撃的だった大都市の道路陥没事故
2016年11月8日(火)の早朝午前5時過ぎに発生した博多駅近くの交差点における道路陥没事故。約2時間後の午前7時過ぎには5車線ある道路全体が陥没してしまう大規模なものになってしまいました。
工事関係者の迅速的確な判断により死者・負傷者の人的被害はなかったものの、現場は通行止めとなり、現場周辺の店舗や駐車場は営業不能になっただけでなく、近隣のオフィスビルは倒壊の恐れがあるため避難指示が通達されていました。
またガス漏れ、水道や電気のストップなどライフラインにも影響が出て、博多駅や福岡空港も一時的に電気が使えなくなったほか、福岡銀行では全支店のATMが使用不能となるなど、駅前エリア以外にも影響が出てしまいました。
福岡市博多区で発生した道路陥没。本日復旧したようですが、突然目の前の道路が消えるなんて…地下で一体なにが起きているのでしょう? 東大生産技術研究所の桑野玲子教授が解説します。#道路陥没 #博多駅前陥没 #福岡市営地下鉄 https://t.co/sMrnqZw9Ir pic.twitter.com/z3IDVxWnop
— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2016年11月15日
博多駅前の道路陥没で日本一来店の難しいセブンイレブンみたいになってる pic.twitter.com/MCPqqSSjzL
— あやとび (@Aya_tobi) 2016年11月8日
歩道部分までもが陥没してしまい、店舗入口のギリギリまで穴が拡大してしまったことや、ビル地下の基礎部分がむき出しになっている映像はテレビのニュースで何度も報道され、衝撃を受けました。
福岡市・高島市長の号令のもと、工事関係者が総力を結集させてライフラインの復旧を最優先に工事を進め、わずか1週間後の11月15日(火)早朝には車両や歩行者の通行が再開され、大規模事故だったにもかかわらず1週間での復旧もまた驚きをもって報道されました。
通行再開からさらに1週間が経過し、現在どうなっているのか。福岡市に行く用事があったので陥没事故現場を見に行ってきました。
博多駅の屋上から撮影
▲ こちら、JR博多駅の屋上。レストラン街「くうてん」がある10階からエスカレーターで行けます。
今回の道路陥没事故が発生した当日の夜、「報道ステーション」が番組開始直後に博多駅屋上からの映像を放送しており、その映像を見て初めて「博多駅って屋上に行けるんだ」と知り、今回初めて来ました。
▲ こんな風に福岡市内が一望できます。こちらは博多駅から見て北西の方角。前方には博多港の「博多ポートタワー」。ちょうど大相撲の九州場所が開催中の福岡国際センターもこちらの方向です。
▲ こちらが博多駅から見て西の方角。写真中央に見える道路の真ん中あたりが道路陥没事故現場となります。ズームアップしてみましょう。
▲ 写真中央あたりが陥没事故現場。5車線の道路が元に戻り、普通に車が通行してます。
▲ それでは現地に行ってみます。
「博多駅前」だけど博多駅前ではない
▲ JR博多駅前の道路(住吉道路)の横断歩道を渡ります。道路右側の福岡銀行は陥没事故当日に停電の影響でサーバーがダウンし、全支店のATMが使用不能となったほか、店舗での窓口業務も出来なくなったと報じられていました。
▲ 博多駅前から西に約100メートル進むと、陥没事故現場となった「博多駅前2丁目」交差点。Googleマップで見るとこの辺り。JR博多駅からキャナルシティ博多へ徒歩で向かう際はこの道路を歩くのが最短。私も幾度となく来ています。
陥没の際、地の底へと引きずり落とされた信号機も復活しています。
▲ 陥没した穴を復旧させた箇所と無事だった道路の境界線がハッキリ分かります。
▲ 歩道の境界線もこんな感じ。歩行者が事故に巻き込まれなくて本当に良かったと感じさせられる光景でした。
▲ 多くの歩行者が私と同様に陥没事故現場の写真を撮影していました。
▲ 事故現場の復旧作業が行われていた際、報道陣が最接近できたのはこの位置まででした。
▲ 復旧した道路の横断歩道を渡ってみました。2週間前までここは大きな穴が開き、地下水が流れ込んで溜まり、ガス管や地下電線がむき出しになっていました。現在は綺麗に舗装され、真新しいアスファルトの色になっています。
5車線ある道路の右端はトラックが停車して何やら作業をしており、1車線だけ信号手前の箇所は通行できなくなっていました。
▲ 陥没事故により出入口が通行不能となってしまい、復旧するまで車の出し入れが不可能になってしまった立体駐車場。現在は営業を再開しています。
▲ 立体駐車場の1階部分にあるセブンイレブン博多駅前通店は事故当時、入口のすぐ脇まで陥没した穴が迫っており、多くのニュースでその様子が映されていました。
事故発生から18日、道路復旧から9日が経過したこの日も、入口や窓は白いシートで覆われており、営業再開されていません。
▲ 陥没した穴の西側の端にあたる部分。こちらも境界線がはっきり識別できます。
▲ 右上がJR博多駅。陥没事故現場は博多駅前2丁目交差点という名前であることや、ニュースで「博多駅前の道路」と表現され報道されたことにより、博多駅のすぐ目の前にある道路(=住吉道路)が陥没したと勘違い(あるいは誤解)した人がSNSなどネット上で多々見受けられました。
「東京で言えばバスタ新宿に相当する交通量のところ」という投稿も目にしましたが、ここは主要幹線道路というほどの交通量ではありません。バスタ新宿がどれだけ混雑してるか実際に見てないので分かりませんが、おそらく駅前の住吉道路と混同されたのではないかと。
西鉄バスが事故発生当日に迂回運行したことに関しても「西鉄バスはバケモノか」などと投稿されてましたが、福岡市内の主要バス路線が全てこの事故現場を通行するわけではありません。誤解なきように。
▲ 道路陥没が発生した際、このアングルで撮影された動画がニュースで流されていました。おそらく建物の2階か3階から撮影された映像だったのだろうな、と現地で撮影してみて初めて分かりました。
というのも、上の写真は8階の位置から撮影しています。ニュースで流れた動画の映像はここまで高くなかった。高所恐怖症なので、高すぎて怖すぎて身を乗り出すことが出来ず、腕だけ出してビビリまくりながらの撮影でした。
▲ カメラを左(西側、キャナルシティ博多方面)に振って撮影。構図がヘンなのは、高さにビビリまくって身を乗り出すことができずカメラだけ左に傾けて撮影したからです。怖かった!
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
わずか1週間という短期間での復旧は、日本だけでなく国外でも大きく報道されていました。称賛の声がある一方、早すぎる復旧を不安視する意見もありますし、道路陥没の直接的原因となった地下鉄の延伸工事に対しても非難や不安の声があがっています。
地下鉄工事に関しては現在、事故現場ではない他の場所で流れ込んだ地下水が完全に汲み上げられていないこともあり、工事再開のメドは立っていないそうです。安全面の確保が最優先だし、早急な工事再開はおそらく世論が許さないだろうとも予想されます。
現地に行って実際に目にした感想としては、陥没した穴の面積がやはり大きい。陥没事故発生が早朝だったこともあり歩行者や車は巻き込まれずに済みましたが(というか、それも見越しての深夜・早朝工事なんでしょうけど)、改めて人的被害がなかったことに安堵し、迅速な復旧に感嘆しました。
ただ、現地の道路上で写真撮影してた際に3回ほど地面がグニュッと沈むような感覚がありました。「え? まさか再び陥没したりしないよな?」と正直恐怖を感じました。
トラックなどの大型車両が通行したことによる揺れなのか、コンクリートが完全に固まっていないのか、極秘裏に足下で地下鉄工事が再開されていたのか(さすがにこれはないと思うけども)、事故現場に立ったことで潜在意識が過剰反応した「地震酔い」みたいな症状なのか、それとも単なる気のせいか。
実際どうだったのかは分かりませんが、現場は今後も地下の地層検査や工事再開に向けての検証作業が続くと思われます。道路上でも部分的な交通規制などが継続してるようだし、事故現場を見物するため歩行者も多くなっています。「完全なる通常運行再開」にはもう少し先の話になるかもしれませんね。
追記:気のせいではなかった?
このエントリーを書いた直後、新たに報道がありました。
26日午前1時40分頃、福岡市博多区博多駅前2の市道で、工事関係者から「道路が沈んでいる」と110番があった。
今月8日の大規模陥没事故とほぼ同じ場所で、県警博多署は現場一帯を通行止めにしたが、安全が確認されたため、午前5時半に解除した。
via:「博多駅前再び沈下、最大7センチ…一時通行止め」読売新聞(2016年11月26日)
私が現地に行った2日後、陥没事故現場の近くで「沈んでる」という通報があったようです。一時的に全面通行止めとなったものの、明け方には通行規制が解除された模様。
グニュッと沈むような感覚があった、と本文で書いたのですが、あれは気のせいじゃなくて本当に沈んでたのか?
事故発生以降、毎日のようにニュースはチェックしていたし、工事内容も素人なりにある程度は把握してるので、大規模な陥没事故が再度発生するということはないはずですが、うーん、正直ちょっと怖い。